忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

道具は目的を達成しない


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
人間は道具を使うのが好きだ。だからこそ文明を築くことができた。危険なのは、ツールそのものを解決策と勘ちがいし、ツールさえあれば関係者が連携しなくてもうまくいくと思ってしまうことだ。実際、方法論の多くはそのような考えのもとに発展した。もともとは人間のために開発された方法から、いつのまにか人間的な要素が取り除かれてしまったのである。気がつけば、莫大な量のデー夕や資料を用いる方法論になってしまい、コンサルタントは報告書の作成に際限もなく時間を取られることになった。

カレン・フェラン著 『申し訳ない、御社を潰したのは私です』
――――――――――――――――――――――――――――★


メールやウェブシステム、クラウドなど最近のITの進化はすごいものがありますね。10年前には想像もしなかったようなことがあたり前のようにできています。

私は社内のシステムを構築するのが仕事なので、関係の部門からいろいろなシステムツールの依頼を受けます。

 ・問題点を共有するシステムを作ってくれ
 ・進捗管理をするシステムを作ってくれ
 ・膨大なデータから必要なデータを抽出するシステムを作ってくれ
 ・データの層別がしたい
 ・生産ラインの不良検出のための画像処理システムを作りたい

まぁほんとにいろいろありますわ。

過去にも色々作ってきましたが、システムを作っても使われないままのシステムも少なくありません。導入プロジェクトのスタートの時にはあれほど熱がこもっていたのに、2年後に同じ目的のシステムを作ってくれと別の担当者が言ってくる(ひどい時には同じ担当者だったことも)、なんてのはわりあい日常の光景だったりして、「前にこんなの作ったじゃん」というと「え?そうなんですか?」だと…(涙)。

技術報告書にしろ、コンピュータシステムにしろ、それ自体は100%ムダです。
意味があるのは、それを使ってコストダウンしたり、売上を増やしたりすることです。ところが、多くの場合、報告書やシステムを完成するのに労力がいるので、完成したら「やれやれ。やっとできたぞ」と満足しちゃう。

 完成したら、そこからがスタートなのに。


■道具を目的にしてはいけない


なぜこんなことになるのか未だにわかりませんが、道具がいつの間にか目的になってしまう時が少なくありません。

これを忘れないためには、目的をいつも確認していることが重要です。

 ・この道具はどう使ったら目的を達成できるのだろうか?
 ・この道具で目的を達成するのに十分に働くだろうか?
 ・結局、目的は何だったのだろうか

これを四六時中考えていましょう。

■道具の使われ方をチェックする仕組みを入れる


道具を作るときには、かならず

 その道具が使われる業務プロセスと、
 その道具が使われていることを確認する仕組み

をいつも作るようにしてます。
それがない限り道具を作ることをしてはいけません。

いまあなたが作ろうと考えている道具は、これら2つが用意されているでしょうか?


■参考図書 『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

■前代未聞! 気鋭のコンサルが業界の内幕を暴露。
コンサルの過ちを懺悔した全米騒然の問題作!

本書の著者は、マサチューセッツ工科大学及び同大学院を卒業後、
大手会計事務所系コンサルティングファームの
デロイト・ハスキンズ&セルズや戦略系コンサルティングファームの
ジェミニ・コンサルティングで活躍。その後、ファイザーや
ジョンソン・エンド・ジョンソンなどの大手企業で
マネージャーとしての経験を積んだ敏腕コンサルタント。

本書は、その著者が自ら「自分たちがコンサルタントとして
クライアントに勧めてきたことは、あれもこれも間違っていた」と
懺悔した前代未聞の書である。
「この30年、多くの企業に入り込み、『目標による管理』だの
『競争戦略』だのとお題目を唱えて回ったすべての
経営コンサルタントを代表してお詫びします」
と告白したのだ。

■大手ファームの仕事の「実態」とは?

著者は自らが経営コンサルタントとしてクライアントに勧めてきた
さまざまなメソッドについて、その経緯と理論を振り返りながら、
コンサルティングを受けた企業の顛末を詳細に語る。
「戦略計画」「最適化プロセス」「業績管理システム」など、
コンサルがどういう発想で改革を持ち込み、それが企業にどんな影響を
与えているかを具体的に理解できるのも面白いところだ。
現代の経営手法を根幹からひっくり返すような「告白」を満載した本書、
コンサル業界だけでなく、いまのビジネス潮流そのものに
一石を投じる一冊と言えるだろう。

目次

はじめに 御社をつぶしたのは私です
Introduction 大手ファームは無意味なことばかりさせている
第1章 「戦略計画」は何の役にも立たない
第2章 「最適化プロセス」は机上の空論
第3章 「数値目標」が組織を振り回す
第4章 「業績管理システム」で士気はガタ落ち
第5章 「マネジメントモデル」なんていらない
第6章 「人材開発プログラム」には絶対に参加するな
第7章 「リーダーシップ開発」で食べている人たち
第8章 「ベストプラクティス」は“奇跡"のダイエット食品

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
著者 :カレン・フェラン

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
検索 :最安値検索

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 考えは伝えられない
 数値評価のワナ
 伝わった結果だけが問題2:どう伝わったかを判断する方法
 伝達の技術:どう伝わったかを判断する方法
 フレームワークに頼ってはいけない
 道具は目的を達成しない
 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

●このテーマの関連図書

コンサルは会社の害毒である(角川新書)

いたいコンサルすごいコンサル究極の参謀を見抜く「10の質問」

コンサル一年目が学ぶこと

戦略評価の経営学―戦略の実行を支える業績評価と会計システム

この1冊ですべてわかるコンサルティングの基本

コンサルティングとは何か(PHPビジネス新書)


■同じテーマの記事

数値評価のワナ

日本でMBO(Management by objectives;目標による管理)が導入されてからずいぶんになります。でも、その結果日本の企業の業績が良くなったかというと、どうもそうではないように見えます。まぁ、イチサラリーマンが、MBOの仕組みについてどうこう言うつもりはありませんが。数値評価にはワナがあるあるとき私はクライアントの依頼で、急に膨れ上がっ..

フレームワークに頼ってはいけない

世の中にはいろんな考え方のフレームワークが公開されてます。とくに多いのは企業戦略についてですが、私達がよくよむビジネス書もほとんどは「こう考えるとより高い成果が出せる」というフレームワークのひとつです。見事な図になったものもありますし、文章だけのものものありますが。フレームワークは万能ではないこういうところで示されたフレームワークは、何かの説明をするときに非常に強力です。たとえば、マイケル・ポーターの5F分析。&n..

道具は目的を達成しない

人間は道具を使うのが好きだ。だからこそ文明を築くことができた。危険なのは、ツールそのものを解決策と勘ちがいし、ツールさえあれば関係者が連携しなくてもうまくいくと思ってしまうことだ。実際、方法論の多くはそのような考えのもとに発展した。もともとは人間のために開発された方法から、いつのまにか人間的な要素が取り除かれてしまったのである。気がつけば、莫大な量のデー夕や資料を用いる方法論になってしまい、コンサルタントは報告書の作成..

転職面接の第1印象

最近、転職面接を多くするようになりました。私は人事担当者ではないので、書類審査とかはしないのですが、2次面接か3次面接の時に面接官のひとりとして参加しています。この数年ほど、被面接者(応募してきた人)の受け答えがすごくうまくなったということを実感として感じます。面接のテクニックなどをまとめた本やそういったことをセミナーでやっているからでしょうか。まあ、私にとっては、能力が高くて人間的にも優れた方が仲間になってくれるのであればそれに越したことはありませんので、張り切って..

仕事が出来ると思わせる行動

「あ、この人仕事が出来るんじゃないかな」と思える瞬間と言うのをちょっと集めてみました。成果を意識した発言をする何かにつけ、議論になっていることに対して、発言するときに「×××が今日の目標ですよね。それに対して今の議論はではないですか?」「最終的にほしいのは×××なので、ここでは、その前提で話しませんか?」のように、成果に着目して、今の議論や話をコントロールできる人っていうのは、「できる!」と感じさせますね。特に、脱線した話をもとに戻す発言をする..

PR