忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

社内研修の講師になる


別の記事でも書いてますが、人に教えるというのは最高の勉強方法です。

ただし、隣の後輩に「あ〜君、ドラッカーのマネジメントについて教えてあげるよ」と言ったらなにが起きるか、まぁ想像がつきますよね。


■社内研修


たぶん社内研修ってあるでしょう。社員だけを集めていろんなことを教える研修です。

その講師は、内容によっては社外から招くこともあるとは思いますが、会社の実務に沿ってというとやっぱり社員を講師にするということも多いかと思います。

その講師ってどうやって決まっているか知ってます?
もし、知らなければ、講師をやったことのある人(たぶんひとりくらいは知った人がいますよね)に聞いてみましょう。

ウチの会社だと、こういう社内研修を企画しているグループがあって、そのグループが社内のスキルマップを作ったり、研修の日程計画を立てたりしています。

こういうところにアプローチすると多分分かるのですが、講師をやってくれる人が結構不足していて、研修ができずに困っていることが多いのですよ。

すでに、こうしたカリキュラムがある会社なら、講師としてはそのカリキュラムのどれかを担当できればやれちゃいます。


■部門内で研修をする


もうすこしハードルが低いのが、部門内や課内での研修みたいなもの。
このレベルで研修というと大げさですが、ちょっとした技術発表や OFF-JT(業務外で勉強をすること)レベルで考えればいいです。

本書『課長のルール』に書いてありました。

★P86〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

研修している立場からこんなことを言うのも何ですが、この OJT におけるインストラクターに限らす、社内や課内で行う研修についても、講師は極力自分の課から出すという原則を徹底すべきだと思います。

課長であるあなたが部下に講師をさせる機会を積極的につくるわけですね。

理由は単純明快で、研修や教育に関しては、「教える側」の方が「教わる側」よりも、はるかに勉強になるからです。

俗に一つのことを教えるにはその周辺にある十倍以上のことを覚えなければならないとも言われています。課の新人、会社への中途入社者、他課からの異動者、受講対象者はさまざまですが、ぜひ身内に講師をさせてみましよう

吉江勝(著) 『課長のルール
―――――――――――――――――――――★


本書は、課長として「部下に他の部下への教育をさせよう」というものですが、課長・部長になると、部下のスキルレベルの差に結構敏感になってます。つまり、同じ仕事を振るのに、「この人でないと頼めない」というのはリスクだと考えているわけです。

なので、部下のスキルがお手軽に上がるならありがたい、とは思うのですが、スキルの高い人にはなかなか頼みにくいんですよ。
何しろ実務をいっぱい与えちゃってるから。

逆に、部下の方から「××みたいなことを勉強したので、みんなに共有したいです」と言ってくれれば、とってもありがたい申し出なんです。

■「教えること」は知識が役に立つプロセス


「教える」事自体知識が必要ですし、その知識を人に伝えられるようにしないといけません。

ですので、1時間話すだけより、あるプロセスを設計して、カリキュラムをつくるというのは、全体像を整理する上でもとっても大切です。冒頭に書いたとおり、最高の勉強方法なんです。

ただ、社内で講師をやると言うのは、それだけではなく、第1人者として認知してもらうことができるようになるんです。

そうなると、「○○については△△さんに聞け」というコンセンサスが出来上がります。
それは社内で自分のポジションができることになります。

もちろん、最初のうちは本に書いてあったことを整理する程度で、質問を受けたら答えられません。
でもそれでいいんです。答えられなければ「宿題にさせてください」と言って、あとからちゃんと調べて報告すれば、「きちんと聞いたことをやってくれる人」という評価がえられます。その場で答えられなくても評価が落ちることはありません。



■参考図書 『課長のルール



立ち読みできます立ち読み可
課長になる、または課長になったあなたはそんな不安でいっぱいかもしれません。

しかし!

課長という仕事は大変なことだけではありません。本書では上司・部下との付き合い方はもちろんこれからますます重要となるコンプライアンス問題、クレームや社内トラブルまでこれからの課長に求められる心得や対処法が満載です!

これまでに3回の課長経験を持つ著者のとびきり使えるエッセンスであなたも課長職をイキイキと楽しくこなしてください!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

課長のルール
著者 :吉江勝

課長のルール
検索 :最安値検索

課長のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 引き継ぎをする
 必ず手帳をチェックする時間を決めておく
 通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく
 リーダーシップとは芸術だぁ!
 図解のコツ2:単語を抜き出す
 図解のコツ1:カタマリを作る
 習慣を改める習慣をつける
 グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3
 グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト1
 グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト2

●このテーマの関連図書

新版はじめての課長の教科書

結果が出ない課長のやるべき4つの仕事

あたりまえだけどなかなかできない係長・主任のルール(アスカビジネス)

1冊ですべてわかる課長のキホン

管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える

リーダーにとって大切なことは、すべて課長時代に学べるはじめて部下を持…


■同じテーマの記事

リーダーシップとは芸術だぁ!

『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシップ..

問題解決を進めるときにブロコン・リストを作る

プロコン・リストというのは、「よいことと悪いことの一覧表」。あまり普段の仕事では使わないですが、英語圏ではよく使われる言葉のようです。覚えておくとちょっとお得かも。ブロコン・リストここで、ご紹介するのが、問題解決策の策定のためのツールのひとつ、「プロコン・リスト」という手法です。プロコンとは、あまりなじみのないことばかもしれませんが、英字新聞などを見ていると、よく登場す..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト1

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその1回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト2

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその2回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図..

PR