しかしながら、ごまかしようがないのが「決断力」。
■判断と決断
よく間違われるのですが、「判断」と「決断」は全く別物です。
これを混同している人が結構いるのが、時々気になります。
「判断」というのは、非常十分な情報を集め、その情報に基づいて論理的に「選択する」ことです。
一方、「決断」というのは、情報が不十分だけど、自分の望む未来を得るために、何かを選択すること。逆に言えば、それ以外のものは「選択しない」こと。
つまり、「判断」は100人の人が考えても、全員が同じ答えに行き着きますが、「決断」は100人いれば100通りの選択がなされるということです。
■リーダの絶対条件
リーダとして行動するためには、この「決断」が絶対条件。
いろんな選択肢がある中で、「オレがこれに決めたんだから、それにしたがってやってもらう。もしうまく行かなければ、それはオレの責任」といえることです。その時に使うのがリーダーシップ。最初に「決断」があるのです。
面接などで、「なぜ、それをやろうと思いましたか?」「それいがの方法はなぜ選択しませんでしたか?」とよく聞きます。このときに、いろいろな条件を示して、「これしか選択肢がなかった」「これがベストの選択肢だった」というふうに話す人より、「色々選択肢はあるものの、将来きっと役に立つと思って」みたいに、自分の意志が優先されている人がいれば、私は後者の人に高い点をつけます。
しっかりした情報がありさえすれば、別にその人でなくとも同じ答えが出せたはず。
世の中、完璧な判断情報などというものはそうそうないのだから、不十分な情報を元に「判断」する人は、いつか大間違いをします。自分の持っている情報だけで「判断しようとする」から。その情報に偏りがあればアウトです。
「決断」している人は、もちろん情報を集めますが、自分の意志を明確に持っているので、たとえ間違いであったとしても、そこから何かを学びますし、結論を出すのも早い。そのため、次の行動に移るまでの時間も短いんですね。
■「決断」には正解がない
ちょっといい方を変えると、リーダとして、進むべき方向を決めるのが「決断」です。過去の延長線上の次の位置にあるものを探すのが「判断」。なので、「判断」には間違いがありますが、「決断」には間違いはありません。
ただし、それによって不利益を被ることもあるでしょうし、反対されることもあるでしょう。
それでも、「自分の責任において
決断した」と宣言出来れば、リーダとしては合格だと思います。
■決断までの時間
だから、すでにリーダである人、またはこれからリーダになろうとする人には、是非
自分が「決断」する
ということを意識し、拙速を心がけて欲しいと思います。
ここでいう決断は、「右へ行くか、左へ行くか」を決めることだけではなく、「今はきめない」という事を選択することも決断の一つです。
そして決断したら、すぐにそれによるアクションを決めること。
「決断を延ばす」事によって、アクションが起きないのであれば、自分以外に自分の決断の選択肢を狭くさせられますので。そうなってからでは手遅れ。
素早いアクションが、自分の次の選択肢を広げ、それによって、より自由な判断ができるようになります。
自分の意志で「決断」していると、自然と部門やプロジェクトチームでの影響力が高くなります。
だって、みんなで課題を話し合うにしても、最初に「こうしましょう」といった人の意見から議論が始まりますよね。最終的に、それが否定されるにしろ、受け入れられるにしろ、その意見が基本になる事になるので、参加者は、あなたの意見に影響されて物事を見るようになるからです。
ただし、「こうしましょう」というだけではダメで、「こういうビジョンがあって、それに向かっていくためには、こうするのがいいと思うから」というふうに説得力は持たせないといけません。「KKDですが、こうしましょう」といってもなかなか受け入れてもらいにくいですので。
■同じテーマの記事
何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..
Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..
「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダ..
中途採用の面接で、ほぼ 100% 聞かれることに「応募理由」があります。「なぜ弊社の中途採用に応募しようと思いましたか?」というやつ。応募理由は採用理由にはなりえない過去の経験で言うと、ここで、「御社の製品が好きで…」「御社のブランドには以前から関係がありまして…」みたいな言い方でスタートする方が結構見えます。これ自体は悪いものではないのですが、これが面接合格の決め手になるかというと、ほとんどなりません。これは会社の募集要項を見ればわかります。「我が..
ふつう、風邪を引いたら休みますよね。まあ、仕方ありません。でも、もったいない。過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。お休み..
過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスクトップもモノ..