忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

エッセンスを抜き出す



先月でも先週でも構いません。

なにかうまく行ったことを1つだけ思い出してください。

 ・上司に進捗状況を報告したら、褒められた
 ・会議でたくさん発言できた
 ・契約がとれた
 ・設計書のデザインレビューで指摘件数がゼロだった

なんでも。


■抽象化


では、それはなぜうまく行ったのでしょうか?

 ・報告する前に報告する事項をノートに書き出しておいた
 ・会議が始まる前に、その会議の目的に沿ったアイディア出しをした
 ・お客様とすごくいい意思疎通ができた
 ・チェックリストを使って、レビュー前に自己レビューをした

などなど。
それがうまくいくために、いつもとちょっと違うやり方をしたとか、あるいはいつもやることをやらなかったとか。

その原因(うまく行ったのだから要因といったほうがいいですか)はきっとひとつではないかも知れません。

それらを書き出してみてください。ここ大事。書き出すこと。

頭のなかで考えていることは、大体の場合「イメージ」です。でも書きだそうとすると、「言語」にしないとできません。言語にするとものごとがはっきりします。

その良かったポイントを、明日の何かのタスクで実施するためにはどうすればいいでしょうか?

明日は、プロジェクトの進捗会があるなら、同じように現在のプロジェクトの自分担当の部分の進捗状況を書き出してみて、それを見ながら報告するようにしてみると、うまくいくかもしれない、と考えるわけ。

そういう風に横展開を考えてみると

 ・事前に考えをまとめて書き出しておくとスムーズにものごとが進む

ということに気がつくわけです。

これが抽象化
うまくいくためにするべきこと(あるいはしてはいけないこと)を多くの事象にも当てはまるようなルールとして考えるわけです。



■ルールブックを作ろう


こういった抽象化された「仕事がうまくいくためのエッセンス」を抜き出して、ルールブックを作りましょう。
それはあなたにしかない、あなたの仕事にあった、あなたが経験的に得られた重要なルールです。

他人が抽象化して書いたビジネス書などは、自分に当てはめてみるのは案外難しいです。
なにしろ、著者とあなたでは、持っている経験・知識がまるで違う(著者より劣っていると行っているわけではありません)。それよりも、あなたが経験の中で得られたエッセンスを、ほんの目次に見立てて、どんどん書き出していくと、あなただけのノウハウ集ができます。

このノウハウ集に書いてあることなら、いいこと悪いことなんでも、あなたの経験に基づいて話が出来ますよね。きっと講演だってこなせるでしょう。

■同じテーマの記事

どうしようもないムダな会議がある理由

「業務効率化」「働き方改革」などとうるさいですね。「ほっといてくれ」と言いたいときもあったりなかったり。まあ、いずれにしろサラリーマンは上が「こうしろ」と言ったら、やるのが宿命。それが給料のもと。で、毎度いの一番に業務効率を下げているネタとして、どこの会社でも上がるのが会議。なんでみんな、そんなに会議が嫌なのかな?会議がムダになる理由ちょっとおもしろい視点の「会議がどうしようもない理由」という一節を見つけたのでご紹..

カレンダー活用術

これはオススメ!というビジネス書を時々紹介してます。私は年間200冊前後読んでますが、普段は図書館で借りてきて読んでしまうので、買うのはほんの一部。・これは色々発見があった・何度も繰り返し読みたいという本に限って、買ってきて(いわゆる)自炊をしたり本棚に並べたりしてます。大体年間20冊もないです。そういった中から、これはすごく参考になったという本をご紹介してます。本日は---------------------カレンダーおもしろ活用..

理想の一週間を設計する業務改革

先週1週間の仕事を書き出してみてください。どんな仕事にどれだけの時間を使いましたか?そのうち、自分がやりたいなと思っていること、重要だと思っている仕事がどのくらいの割合を占めているでしょうか。週次レビューの時間GTDでいうところの週次レビューの時間って確保している人は多いかと思います。まあ、GTD や業務改善のキモになるところなので、やったこと、やれたこと、やれなかったことを振り返って、その原因をチェックしていくこ..

3段階法でアウトラインを作ると提案に芯ができる

この記事を書くときには、大体各内容の表題を決めて、その内容にひもづける大まかな流れをつくり、そこから本文を書き始めます。もちろん、毎回ではなく、勢いでいきなり本文を書き始める時もありますが。トリガになるのは、「シトゴメモ」と名づけたノート(と言っても単なるテキストファイルですが)と読書記録です。本日は、読書記録から。アウトライン3段活用法アウトライン3段作成法このふたりの..

3210方式―大量のメールを効率的にさばく方法

メール、大量に来ますよね。それも困りものなのが、メールの内容が玉石混交。私の場合は1日に200~500。真面目ひとつづつ取り合ってたらきりがありません。以前なら1日の半分近くをメールを読むのに費やしてた時期もありました。これではイカン!とメールの削減に取り組んできました。メールの3210方式「3210方式」って何かのカウントダウンか?というとメールの処理方法。..

どう思われたいか

あなたは人からどのような評価を受けたいでしょうか?仕事が速い人仕事が正確な人明るくて一緒にいて楽しい人こんな感じでしょうか?期待に答える多くの商品は、「何を開発するか」ではなく「なんだったら売れるか」で開発されます。ちょっと古いですが、大ヒットした任天堂のファミコンは、技術者からみれば、ちゃちなものの塊です。でもその当時群雄割拠状態だった家庭用ゲーム機市場を完全に制覇してしまいました。大切だったのは、「どんなすごい技術が使われているか」ではなく、「..

PR