忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

イエスマンになる



もし、昇進を望むのであれば、

 イエスマンになる

と決めることが必要です。

上司の決めたことに疑問を挟んではいけない。もちろん、どうやってそれを実現するかについて相談したり、質問したりすることはありです。しかしながら、まず、「命令されたことをすぐに実行する」という前提で質問しなければなりません。


■上司だって間違う


もちろん、上司だからといっていつも正しい判断をするとは限りません。もし、間違っていると考えたらどうするべきかというと、「言われたようにやる」のが正しい姿だと思います。

なぜなら、上司がそれをやるように指示したということは、上司から見てそれが適切だと判断したからです。上司の決定は絶対だと思うべきです。

ただし、法を犯すような行為は拒否しないといけません。それ以外は、たとえ他の人がなんと言おうと、自分の判断がそれとは違おうと、決然とやってください。

その結果間違っていたら、それは上司の問題ですし、さっさとやってさっさと結論が出れば、方向修正も早い。上司の決定について、不服だからといって、半ばサボタージュのようなことをしていれば、結論も出ませんし、上司だって納得できません。


■反論しても取りやめにはならない


一般的に言って、たとえ部下が反論したからといって、上司が一旦決定したものを白紙撤回することはまず有りません。何らかの方向修正をして、再度業務命令として降りてきます。
それだったら、さっさと始めたほうが上司も納得できるということです。

さらに、もしあなたが反対して、上司の指示が軌道修正された時に、それがうまく行かなかったら、上司は「こいつが反対してやり方を変えた結果が、これだ」と思います。いうかどうかは別として。
あなたはその評価に耐えられますか?

■上司の地位を甘く見ない


上司になるには上司になるだけの評価がされた結果、現在のポジションにいます。つまり、あなたよりも上司の判断のほうが正しい判断をする可能性が高いと更に上の上司から判断されているわけです。
あなたが、上司に反論しても、賛成してくれる人は少ないでしょう。

単にあなたの評価が下がるだけです。

■すぐにやる


上司から指示が降りてきた時には、まず、すべての業務に優先してそれをやらないといけません。

上司は自分の指示に従って動いているかをチェックしています。
もし、以前の指示がまだ未完了でも、最新の指示を優先して処理するべきです。古いものは忘れている可能性もある

だから、まず、イエスマンになって、上司の指示を最優先に守りましょう。その上で、その空き時間で自分のやりたいこと/やらなければならないことをやればいいのです(上司はそれほどたくさんの計画業務外の指示をするわけではありません)。

■同じテーマの記事

スイッチの入る言葉を使う

ちょっと気合が入ることばってありますよね。まぁ、「気合が入る」までいかなくても、自分が気持ち良いと感じる言葉とか、前向きになる言葉とか。それは人によって結構違います。聞くだけでうんざりする言葉でも、他の人にとっては、前向きになれるとか。上司になると、相手がどんな言葉なら反応するのかを様子を見ながら使い分けないといけません。行動にスイッチが入る言葉リストコーチングやマネジメントで、相手の価値観を知るっているのはすごく..

部下力のみがき方3:キーメッセージ

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役..

長期課題マット

もうすぐ10月ですね。仕事の年度区切りで言うと、1年の半分です。上期・下期で分かれている人は、上期の実績面談が迫っているというばあいも多いと思います。ちなみにウチの会社でも、上期実績面談の季節がやって来ました。計画通り進んでいる人やら、目の前の問題ばかりに気を取られていてまったく進んでない人やら、いろいろ。長期課題というのは、つい後に回されがちですが(結果が出るのが遅いので)、これが社員の評価の基本です。本日は、長期課題を忘れないようにするヒント。明日で..

ポイントは3つあります

認知心理学において、3という数字は人間が理解できる非常にいい数字だそうです。長々とした資料や、数ページにも及ぶリスト。作成者の努力と根性が現れたような資料ですね。でもボツです。私は、人に何か説明するときには、これを最初に言うように意識してます。「ポイント(理由/課題/メリット)は3つあります」3つのポイント要点を少ない数で説明できるというのは、考えが整理されていることを表しています。そして、それを聞く人にとっては、短時間で全体像を聞かせてもらえるとい..

考えは伝えられない

「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の結果が出るまでには以下の様な..

PR