忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

GoogleChrome拡張Ferro



Google Chromeを使って素早くWebブラウザの操作をしたい人向けのChrome拡張。


Ferro


Webブラウジングって、大体の場合マウスを使いますよね。

ただ、私は基本マウス操作が嫌いです。
いつも指をホームポジション(人差し指がFとJの位置に来る)においているので、マウスを操作しようとすると手をキーボードから離さないといけません。マウスだけでコントールすればいいのであれば、それでも問題はないのですが、だいたいの場合、

 タブを新たに開いて、そこにURLを打ち込んで

とやるときに、キーボードに手を戻さないといけません。

キーボードに手を戻すときには、また、ホームポジションに戻さないとまともにキーが打てないので、ホームキー(普通はJキーにはちょっと突起がついてますね)を触って探すことになります。この時間が無駄で嫌なわけです。

ただ、キーボードだけでやろうとすると、ALTキーを押して、メニューを出して………と結構手間。

そんな問題を解決してくれるのが、Chrome専用のコマンドランチャーみたいなこのFerroというソフトです。


■常駐ゼロ


通常のコマンドランチャーだと、当然、PC起動時にメモリを確保して常駐しますが、FerroはChromeの拡張アプリなので、Chromeを立ち上げなければ存在しません。つまり、必用な時だけ起動していてくれるというありがたい存在。

■使い方


インストールなどは普通のChrome拡張で簡単なので省略して、使い方ですが、

 http://www.getferro.com/

をみればわかります。

…って省略し過ぎですか。

単純に CTRL+ALT+F を押して、Ferro画面を呼び出して、そこにコマンドを打ちこむだけです。
ほとんど習熟の必用がありません。

使えるコマンドは

Add      セッションに現在のタブを追加
Close     指定されたテキストまたは指定されたタブのドメインと一致しているタブを閉じる
Delete    セッションを削除するか、ブックマーク
Describe   拡張機能やアプリの説明を表示
Disable    拡張機能やアプリを無効にする
Duplicate   タブを複製する
Enable    拡張機能やアプリを有効にする
Extract    新しいウィンドウに、指定したテキストまたは指定されたタブのドメインと一致しているタブを抽出
Homepage   拡張機能やアプリのホームページを開く
Kill     指定されたテキストまたは指定されたタブのドメインと一致しているタブを閉じる
Kill All   すべてのタブを閉じる
Launch    アプリを起動する
Open     保存されたセッションは、ブックマーク、履歴項目、または特別なページを開きます
Options    拡張機能やアプリのオプションページを開きます
Pin      タブをピン止めする
Reload All Tabs
       すべてのウィンドウのすべてのタブをリロードs
Reload All Tabs In Window
       このウィンドウですべてのタブをリロード
Save     指定された名前で現在のウィンドウを保存
Save All   与えられた名前で開いているすべてのウィンドウを保存
Search History指定されたテキストのためのあなたの歴史を通じて検索
Select    タブを選択します
Speak     声を出して指定されたテキストを話す
Uninstall   拡張機能やアプリをアンインストール
Unpin     固定を解除タブ

結構非力なPCでつかってもまったくレスポンス遅延がありません。
手放せなくなったソフトのひとつですので、ご紹介。

■同じテーマの記事

トラブルを上司に報告する前にするべきこと

よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、い..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びとい..

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全..

Google日本語入力

今まではMS-IME2010を使っていたのですが、Google日本語入力を使い始めました。使い始めて、やっと2週間ほどですが、いろいろ不都合なところを設定でいじりまわしてやっとまともに使えるようになって来ました。使えるようになってくると、これの予測変換が非常に便利で、打鍵数が減ったことはもちろん、入力ミスも非常に減りました。セットアップセットアップの方法ですが、会社からセットアップしようとすると、404エラーになって、データの配布元サーバに接続できません..

GoogleChrome拡張Ferro

Google Chromeを使って素早くWebブラウザの操作をしたい人向けのChrome拡張。FerroWebブラウジングって、大体の場合マウスを使いますよね。ただ、私は基本マウス操作が嫌いです。いつも指をホームポジション(人差し指がFとJの位置に来る)においているので、マウスを操作しようとすると手をキーボードから離さないといけません。マウスだけでコントールすればいいのであれば、それでも問題はないのですが、だいたいの場合、タブを新たに開いて、そこにUR..

インターネット履歴を定期的にクリアする

インターネットの閲覧履歴は使っていれば結構な量たまってます。まあ、実害があるわけではないので、放置している事が多いのですが、古い PC をバックグランド処理ように運用していると、どうも気になります。以前の記事で紹介した Glary Utilities で時々消してはいるのですが、どうも 100% クリアはしてくれないようなので、「インターネット オプション」から履歴の削除を自動的に実行できるような UWSC ツールを作ってみました。インターネット履歴を自..

PR