忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ファイルにコメントを付ける



以前の記事「整理しないで検索する」で紹介しましたように、ファイルをフォルダに分けて検索するのは、

 ・分類の手間
 ・検索の手間

と2重の手間が必要で、仕事の効率化にはなりません。

しかし、ファイル名がいい加減だと検索も結構手間なので、ファイルの保管(JGrepperと「超」整理法)で書いたように、Jgreperなどを使って本文内キーワード検索をするようにしてます。

それでも画像ファイルや実行ファイル、テキストファイルなどは、ちょっと加工しておかないと、うまくキーワードに引っかかってくれません。

そこで、本日はファイル本体に変更を加えずに、キーワードを追加する事ができる機能について。


■NexusFile


登場するのは以前、本ブログで紹介したNexusファイラー

このファイラーには、ファイルにコメントを付けることができます。

やり方は、ファイルを右クリックして「G:コメントの追加/編集...」を選ぶだけ。

そうすると、1行だけのテキストボックスが表示されるので、ここにキーワードを","で区切って書き込みます。

たったこれだけのことですが、これで、同じフォルダに"descript.dat"というファイルが生成されます。

Nexusファイラーではこれを、そのファイルを選択した時に自動的に取り込んで、ステータスバーに表示してくれます。

ちょっと残念なのが、Nexusはファイルの検索機能がちょっと弱いこと。
フォルダをまたがったり、サブフォルダをまたがった検索ができません。もちろん、この「コメント」も検索ができません。

それで再び登場するのがJgrepper

ここで作られている"descript.dat"というファイルはテキストファイルで、

  ファイル名=コメント

の形式で保存されていますので、このソフトを使って検索してやれば、該当のファイルが発見できるというわけ。


■画像ファイルなど


Windows Vistaから、一部のファイルにはコメントが追加できるようになりました。
追加できるのは

 ・画像ファイル
 ・MS-Officeで作ったファイル

など。

これはエクスプローラで表示させておいて、プロパティ詳細タブでコメントを入力できます。

ただ、私はいちいち入力が面倒なのと、コメントが付けられるファイルと付けられないファイルが混在するので、使ってませんが…。
こちらに書いた場合には、エクスプローラの検索機能でコメントも含めた検索ができるようです。


■Sakuraエディタ


最近はJgrepperより使用頻度が高くなったのが、こちらのSakuraエディタ
Jgrepper同様正規表現を使った検索もできますし、何よりエディア付属のツールなので、リターンキー一発でそのままファイル編集が初められる点が気に入ってます。残念ながらオフィスソフトのファイル検索まではできないようですが。

■同じテーマの記事

Windowsゴミ箱の古いファイルを消しておく

Windowsではファイルを削除するとファイルは「ゴミ箱」に移動します。この状態の時、実際にファイルは削除されるわけではなく、「ゴミ箱」というフォルダに移動するだけです。…というのは誰でもご存知の話。で、しばらく放置していると、ゴミ箱にファイルが溜まりすぎて、「ディスクが満杯」ってWindows君から怒られたり、動作が遅くなったりと、気持ちの良い結果にはなりません。ゴミ箱は定期的にクリアする私の場合、毎週の週次レビューのときにゴミ箱の掃除をしてました。と..

ファイルにコメントを付ける

以前の記事「整理しないで検索する」で紹介しましたように、ファイルをフォルダに分けて検索するのは、・分類の手間・検索の手間と2重の手間が必要で、仕事の効率化にはなりません。しかし、ファイル名がいい加減だと検索も結構手間なので、ファイルの保管(JGrepperと「超」整理法)で書いたように、Jgreperなどを使って本文内キーワード検索をするようにしてます。それでも画像ファイルや実行ファイル、テキストファイルなどは、ちょっと加工しておかないと、うまくキーワ..

スキマ時間にレビューする

GTDを勉強して、「そうだ、これを実践しよう」と考えて、もっとも躓いたのは、「日次レビュー」でした。やれる日があるものの、やれない日もあり、ほんの30分ほどの時間がどうしても確保できず、タスクをやり忘れたり、消すのを忘れて、2度やったり。なんでちゃんとできないんだろうと自己嫌悪に陥ることもしばしば。レビューの時間を設けてはいけないやっているうちに、順調にこなせてレビューも着々と進む週と、全くうまくレビューが出来ない週にある特徴があるのに気が付きました。..

スタートメニューで起動するアプリを自動化する

個人的な好みから言えば、インストーラがなくて、ただフォルダにコピーするだけのアプリが好みなのです。しかし、最近の殆どのアプリはインストーラがついていて、環境を勝手に判断してインストールがされるようです。自分で作った AutoHotKey や UWSC などの自動化ツールのスクリプトでそのアプリを起動させようとすると、そのアプリの実行ファイルのありかを調べて、パスを書かないとちゃんと起動させられません。ところが、ときどき環境やバージョンによってインストール先が変わったり..

本とともに暮らす

個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..

メモ帳アプリも使う

過去記事でメモ帳としては百均のA7メモ帳を愛用していると書きました。ミニボールペン端カットメモメモの3Sチョイメモ最近でも相変わらず、そこら中にメモ帳とボールペンを放り込んでいるのですが、一つだけメモ帳が増えました。紙とペンアンドロイドアプリではなく iphone アプリなのですが、大抵いつもすぐに取り出せるようになっているのは、Nexus7(Android)ではなく、iPhone なので、こちらを紹介することにしました。同様に Android ..

PR