忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

原因を追求してはいけない



よく会社でプロジェクトの振り返りとして、そこで発生した問題点をだして次に生かそう、という活動がされています。

そういったときにリーダーや管理職として、よく失敗したのが

 原因追求をしてしまったこと

です。

よくビジネス書やプロジェクトマネジメントの教本などでは、

 原因を究明して再発防止をすること

と書かれてますし、改善手法にも「なぜなぜを5回繰り返せ」と教えられます。


以前は、「その通りだよな」とおもってやっていたのですが、これが失敗の元。

■原因究明は批判になる


物理的な装置の障害であれば原因究明は非常に有効です。
ところが、何かの開発プロジェクトや、会社における組織的活動のプロセスの結果について原因究明をしようとすると、どうしても人の行動が原因にあります。これを明らかにしようとすれば、失敗した人に対して、「なぜそういうことをやったのか?」「なぜ、その判断をしたのか?」といった話にならざるを得ません。

これを全員の前でやるわけです。

失敗を引き起こした(原因になった)人にとっては「針のむしろ」、晒し者状態です。

そうすると、次からは晒し者にならないようにしよう、という意識が働き、チャレンジャブルな行動をしなくなります。だれも責められたくはないですからね。

もちろん、人を攻めるような言い方は避けますし、「責めているんじゃぁない」と言うのですが、最後は攻めるような言い方にならざるを得ません。

だから、あるときから、原因究明をすることをやめました。


■どうしたら結果が良くなるのだろうか?


そこで、振り返りをする時に、こういう質問をするようにしました。

  「どういう課題がありましたか?」
  「××はまずかったと思います」
  「どうしたら、いい結果が得られたでしょうか?」

最初の質問で、「問題点」「問題」と言わずに、「課題」といっています。

「問題」と「課題」の違いは、意識の高い方なら言わずもがなだと思いますが、

  ◆問題
   あるべき状態に対して、現状が下だった事自体、あるいは両者の差
  ◆課題
   あるべき状態から下にある現状を解決しようというベクトルを持った差
   どうしたら解決できるだろうかという上向き方向性

です(間違ってたら指摘してください)。

ここで本来の問題というのは、良いも悪いもなくて、単なる事実なのですが、どうしても人間はそれに「良い」「悪い」という色をつけてしまいます。その時に問題というとどうしても悪い側の色がついて見えるんですね。
だから、「問題」という言葉は使いません。

しかしながら、帰ってきた答え
  「××はまずかったと思います」
は「問題」ですね。ここで、「なぜそうなったんでしょう?」とやると、その原因を作った人を引き出して、「なぜそんなことをしたんだ」と問責する結果になるんですね。

そうではなく、

 「どうしたら良かったんでしょう」

と目標に向けて意識を作ると、それが「解決すべき課題」に見えます。

こういう質問をされると、多くの人は自分の経験の中から、役に立ちそうな「方策」を探し始めるんですね。結果として議論が前向きになる。

■なぜ→どうしたら


簡単な言い換えです。

 「なぜ、そんなことになったんだろう?」

のように原因究明をしようとした途端に、責めているような感じになりますが、

 「どうしたら、うまくできたんだろう?」

と方法論に話を持って行くと、攻撃性はなくなり、前向きのエネルギーが出てきます。

わたしはこれを「目的指向質問」と勝手に呼んでます。

原因を追求するのではなく、目的・目標を達成する方法を考える、これによってメンバーの前向きな思考を引き出すことができます。

■同じテーマの記事

トップダウンアプローチ

「物は言いよう」とはよく言ったもので、あるひとつの事象から、別の結論を引き出すことはそれほど難しいことはありません。政治家や思想家がよくやってますので、例はそれこそ枚挙にいとまがない状態ですね。何か話をしようとしたり、メールなど書き物をしようとしたりするときも、「物は言いよう」でどのような結論にももっていけます。ところが時々、話し始めてから結論を考える事があるようで、そうすると話しているうちに「あれ、自分は結局何がいいたんだっけ?」というのがわからなくなってしまうこと..

成行(なりゆき)メモ

以前の記事でAARという方法を書きました。ちょっと引用すると改善/AARは、それをどうやったら改善できるかのアイディアを検討するところです。AARというのは「アフター・アクション・レビュー」という言葉の略で、米国陸軍が開発したやり方です。ビジネス書などを読んでいるとよく出てきます。知りたい方は

WBSを作る

新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..

~だったのに、~すべきだった、~すればよかった

ある程度の年齢になると後輩や部下ができます。そうした人たちを指導するのに使ってはいけない言葉があります。言葉というか「時制」つまり時間軸ですね。~だったのに、~すべきだった、~すればよかったこれらの言葉はすべて過去を指しています。過去に起きたことは、どう感じるかは別にして変えられません。それを非難しても相手は「済んじゃったことを今更どうしろって…」と受け取ります。実際にそういう言葉になるかどうかは別にして、そう感じ..

移動時間の計画

会議が連続してある。13:00~14:00会議第4会議室14:00~15:00××会議本社会議室2こんな予定が書かれたスケジュール帳に心当たりがありませんか?第4会議室から本社会議室2までは歩いて5分。その上、会議は5分くらいオーバーした。しかしながら、会議も重要なので、ちゃんと結論を出して、関係者の宿題を明確化する必要があるけど、××会議は重役との打合せで遅れていくわけにも行かない。等となると、目も当てられません。13..

システム手帳は使わない

あなたはシステム手帳をお持ちでしょうか?システム手帳って、あのリフィルで、ちょっと革のカバーが付いてて、スケジュールやらメモやらが書けるアレです。活用してますか?私は使ってません。以前の記事で書いたように普通のキャンパスノートを加工して使ってます。さすがに他の会社の人との打ち合わせの時には、普段使ってないちょっと見た目のいいノートを持っていきますが、実はこの加工したマイノートのほうが使いやすかったりします。システム手帳は使ってはいけないシステム手帳のメリ..

PR