忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

プライミング効果


■文章を作れ


まず、以下のテストをやってみてください。
★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下の文章から、文章を作りなさい。
<第一問>
・歩き続けるのは
・引っ張って
・とても疲れる
・重い荷物を

<第二問>
・気づいた
・父の頭が
・いつのまにか
・白髪だらけになっていることに

<第三問>
・見上げてみたら
・どんよりと
・空を
・曇っていた
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★


この程度の問題、全然楽勝ですよね。

本当の問題はここから。
出題者の知りたいのは、正解す>るか不正解なのかは問題ではなく、その後廊下をどのように歩いていくかが知りたいのです。

これを

 プライミング実験

というそうです。語源についてはWikipediaなどをご参照ください。

■言葉の効果


「重い」「辛い」「白髪だらけ」「どんよりと」「曇っている」などのネガティブキーワードを読まされた生徒たちは、教室を出て廊下を歩く姿はどのようであり、何秒かかって廊下を歩き終わるかを調べます。

もうひとつ、別のグループにはポジティブなキーワードだけで作った問題を出題してあります。そちらには、「明るい」「オレンジの」「ふさふさとした」「快晴の」「楽しみ」などの言葉がちりばめられていました。

その結果、ネガティブグループの生徒たちは皆、老人のように歩き、ポジティブグループは颯爽と歩いていったということです。ジョン・バージという心理学者が考案した試験らしく、マルコム・グラッドウェルの『第1感』に書いてありました。

「本当にそんな極端なことが起こるのだろうか?」という疑問も感じますが、同時に「さもありなん」とも思います。

何かの文章を読んだあとや、誰かの話を聞いたあと、老人のような気持ちになったり、若者のような気持ちになったりすることが誰にでもあるような気もします。

個々の試験のような書き言葉だけでなく、話し言葉も同様のようです。
結婚式にも忌み言葉があり、祝福用の言葉が存在する。


■NGワードを決める


ビジネスにもビジネスを加速する言葉と減速する言葉があるはずだと思います。
周囲の人が、辛気くさい言葉づかいをしていたら直してあげましょう。囲を明るくする言葉づかいに変えさせるわけです。
当然、自分でも使わないように意識しないといけませんが、つい、出てしまう口癖みたいなものもありますよね。そういう時は、

 「もし、こんな言葉を使ったら指摘して」

と同僚に頼んでおくほうが、お互いに注意できていいと思います。

 ・どうも気になるのですが、〜
 ・私が心配なのはですね、〜
 ・うがった見方をすればですね、〜

こんな言葉をNGワードとしておくのです。

きっとこのあとに出てくる言葉は愉快とは思えないし、心して聞こうとも思わないでしょう。
次のような表現ならどうでしょうか?

 ・なるほどすごい。さらにお聞きしたいのですが、〜
 ・完璧です。ひとつだけ私の考えが及ばない点があるのですが、それは〜
 ・素晴らしいですね。もし、こんなことを言う人が出たらどうなんでしょう。たとえば〜


■「プライミング効果」



知っておいて損はない、いや、知っておけばお得な心理的影響力です。

■同じテーマの記事

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

社内研修の講師になる

別の記事でも書いてますが、人に教えるというのは最高の勉強方法です。ただし、隣の後輩に「あ〜君、ドラッカーのマネジメントについて教えてあげるよ」と言ったらなにが起きるか、まぁ想像がつきますよね。社内研修たぶん社内研修ってあるでしょう。社員だけを集めていろんなことを教える研修です。その講師は、内容によっては社外から招くこともあるとは思いますが、会社の実務に沿ってというとやっぱり社員を講師にするということも多いかと思います。その講師..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

「とりあえず」は忌み言葉

どんな言語でもそうですが、その言葉が表している語感というのがあります。無意識に使ってしまいますが、その言葉が自分自身のモチベーションを下げてしまったり、相手に悪感情を持たせてしまったりする言葉があります。これを忌み言葉と読んでます。過去記事でもいくつかの忌み言葉を紹介しましたが、本日はとりあえずについて。「とりあえずします」上司:はやく報告書を作れよ。部下:とりあえず作ってみました。上司:××をやってくれ部下:と..

立て板に水

なぜ決済がおりないのか?今まで、自分の同僚が上司にしてきた、或いは大きな会議でしてきたプレゼンを思い出してください。あるいは、トラブルの報告を上司にしている場面に出くわしたことでもいいです。ほとんど大した質問も出なくて、ツッコミもなくすんなり受け入れられる場合と、突っ込まれまくりで最終的に突き返されて、その人の評価を下げただけの場合があったかと思います。もちろん、報告内容やプレゼン資料の作りにも関係しますし、どこまで根回しをしたかにもよりますが、..

自信満々に話す

「まだ、ちゃんとまとまってないんですけど…」「うまく言えないですが…」こんな話し方をする人いませんか?プライミング効果ちょっとコトバンクから引用。プライミング効果あらかじめある事柄を見聞きしておくことにより、別の事柄が覚えやすくなったり、思い出しやすくなることをいう。ここで先に見聞きする事柄をプライムと呼ぶ(影響を受ける別の事柄はターゲットと呼ぶ)。たとえば、連想ゲームをする前..

PR