■「ふつうのコトしかしてないよ」
なかなか教えてもらえずに、返ってきた言葉がこれです。
今なら、『「普通」ってなに?』とちゃんと「その人が普通とおもっていることと、実際に多くの人がしていることの違い」に突っ込めたと思うのですが、何しろ
若かったもので(言い訳)、「教えてくれたっていいじゃん…」とちょっとヒガみましたね~。
で、ある時気がついたです。
その人、話をするときに、いつも手前にA4の白紙をおいてあるんですね。
で、そこになんだかわからない線や四角を書きながら、あるいは言った言葉をそのまま書きながら話をしている。
会議などではほとんどの場合、その人がホワイトボードの前にたってる。
「なるほど」
と思いましたね。
その人にとっては、なにか
話すことはすべてプレゼンテーション】なんですね。
で、それが
普通だと。
■A4の紙束をくすねてくる
コピー機のところ(プリンタの所でもいいですが)に行くと、そこにA4で500枚のコピー用紙がおいてありますよね。
それを一束くすねてきます。
で、その封を開いて、適当な箱にいれて机の脇においておきます。
これで準備は完成です。
■とにかく書く
誰かと話をする時、何かふと考えが浮かんだ時、その紙を1枚取り出して、そこに適当に書きなぐりましょう。
ただし、文章を書こうと思わないこと、文字を書くのはある程度仕方ないですが、とにかく
絵にすることを目標に頑張ってみてください。
最初は結構苦痛ですが、慣れてくると書くのが本当に早くなります。
別に、日展に出すわけではないので、綺麗に書く必要はありません。
丸と四角、あと出来れば三角と星印、それから線、矢印
これだけがかければ、世界は表現出来ます(って言い過ぎか?)。
ペンは3色か4色のボールペンがあれば充分。
なければ単色のボールペンでも全く支障はありません。
とにかく
話したことを図解する
ことを必ず目標にしてください。
もちろん、話すことも重要ですが、話しながら絵にしていくわけです。
■論理思考ができるようになる
これをやるようになって、簡単にできるようになったのが、先日の記事で書いた
結起承転結。
絵を書こうとすると、「どこに何を書いて…」というのが漠然と頭に浮かばないと、あとで書くエリアが足らなくなったりします。
パソコンで書くと、ドンドン拡張ができるので着にしませんが、もともと物理的な制約がある紙の上では、そうは行きません。
で、どうなるかというと、話の全体像を前もって考えるようになるんですね。
それから話し始めるので、話に一貫性があったり、わかりやすい説明になるわけです。
さらに、聞き手も、聴覚情報と視覚情報の両方から話が入ってくるので、ドンドン進んでいってしまう音声とは違い、時々(話が)どこのあたりにいるかを振り返りながら聞けるんです。
そうすると、理解もしやすいというわけ。
これが、話の下手な人、交渉の下手な人は「ちょっと今言ったこと絵にしてみて」といわれてもできないです。不思議なことにこれは自分の知っている範囲では共通した特徴。
ようは、全体像を自分でも理解できていないので、一部だけを一生懸命喋ったりしてますが、結局何が言いたいのかわからない。
いろんな部分が集まって全体が出来上がっているはずなのに、その全体の構造が説明できないんですね。
冒頭の先輩は、話しながら絵を描くことで
●相手の理解を助けている
●自分の思考を整理する訓練をしている
を同時にやっていたんですね。
役員になられた今でも、手元の紙は必需品だそうです。
机が広くなったので、ボールペンとA4紙ではなく、マジックとA3紙だそうですが。
■同じテーマの記事
なにかの資料やレポートを作るときに、どんな手順で資料を作ってますか?最初はデータ集めからかも知れませんが、私はまず、あらすじをノートに書くことにしてます。資料の作成ステップを理解する資料は通常はこんなステップで作成します。主張したいことを決める↓構想を練る(必要な論拠を考える)↓骨格を決める(ストーリーを作る)↓肉付けをする(論拠で必要な情報を抽出する)↓必要な情報を集める↓推敲する(論理の整合..
以前、社内で職位はそれほど高くないけど、先輩ですごく影響力のある人がいました。その人が納得すると、いつのまにやら賛同者が増えていて、活動がドンドン推進されていくのです。不思議に思って、その方に「仕事の進め方のコツ」というのを聞いてみました。「ふつうのコトしかしてないよ」なかなか教えてもらえずに、返ってきた言葉がこれです。今なら、『「普通」ってなに?』とちゃんと「その人が普通とおもっていることと、実際に多くの人がしていることの違い」に突っ込めたと思うのですが、何しろ若..
部下や後輩から「こんな風にしたらどうでしょう?」と提案が上がってくる場合がありますよね。で、聞く限り「全然ダメだわ、こりゃ~」みたいな提案も少なからずあります。まぁ、視野が狭いので、しかたがないのですが、あたまから、「だめ。不採用」といってしまうと、部下や後輩のモチベーションを削いでしまう場合があるので、結構気を使います。そんな時の、便利な返し方を条件付き承認一定の条件がクリアできたら採用する、という承認の仕方を「条件付き承認」と呼んでます。つまり..
「仕事をする」というのは、何でしょうか?この本に面白いことが書いてありました。モチベーションで仕事はできない (ベスト新書)サラリーマンの仕事とは何だろうか。それは「書類をつくること」だ。これは多くの自営業者でも変わらない。そして、今は仕事とパソコンは切り離せない。多くの場合、仕事とは、パソコンのフアイルをつくることと同義だ。こ、これはたしか..
よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図解と..