忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

特別な日を作る


実は、毎月1回は強制年休の日を作ってます。
別になにか特別な用事があるわけではないですが、スケジューラには、毎月何処かに

   今日はお休み

と書いてあって、スケジュールが完全に予約されちゃってます。

大体会社に勤めていれば、年間15〜30日の年休(有給休暇)がもらえます。
でも、多くの人は、消化しきれないのではないでしょうか。

わたしも、大分余らせるクチですが、最低でも年間12日は消費しようと、毎月強制的にお休みの日を作ってます。



■予定を入れない日


以前は、直前になってなにも会議や重要なマイルストーンが設定されなければ、「明日は特になにもないので、お休みにします」と連絡してましたが、そうするとそんなことができるのは年間で数日。なかなか休みが取れないので、今のスタイルに変更しました。

最初に予定を確保してしまえば、「ちょっとその日は都合がわるいので、打合せは別の日にしてください」とか言えるようになりました。
あるいは、そこに何かのマイルストーンが来そうなら、自分だけは前もってそれを仕上げておいて、この日は休みますので、今日提出しておきます、と前倒しができるようになりました。

そうすると、仕事にメリハリもできるし、特に予定がなくとも、相手から見ると何かの予定をしているみたいで、時間価値が上がります。

ただし、ゴールデンウィークや夏休みのような大きな休みにくっつけて休みを大きくするのは基本やってません。
これは年間イベントのひとつで、定期的な「ゆっくりする時間」ではなくなってしまいます。

ただ、結局毎年、大きな休みの前後には年休を入れて、仕事とは直接関係ないやりたかったことをやる期間にはしてます。
それとこれとは別。


■予定のない予定


この予定のない日には何をするかというと、まったく何もしません。
パソコンもシャットダウンしたまま。

ふらりと公園に行ってみたり、半日マンガ喫茶で過ごしてみたり。
完全休養です。

毎日、「仕事ではあれをしなくちゃ」「家ではこんなことをしなくちゃ」といろいろやりたいことに追われていると、張り詰めた弦のようになってしまって、切れてしまいます。
実に、4年ほど前にそうなりまして、ウツと診断されてしばらく会社を休みました。

その時に実感したのが、

 いつもあんなにパンパンになってたんだ…

ということ。ウツと診断されて、医者から色々言われてみると、思い当たることが山ほど。

 ・会社でそれなりに築いてきた地位を守るためには、もっと良くならくちゃ
 ・アウトプットするためにはたくさんのインプットをしなくちゃ
 ・家では主夫として家庭を守らなきゃ
 ・子どもたちののことをちゃんと理解してやらなくちゃ
 ・あれをするべき、これをするべき

もう「〜べき」「〜した方がいい」の山。

で、思い直して、「どうでもいい日」というのを毎月作ることにしました。
これが今の「予定のない予定の日」。

あくまでも予定なので、なにかすることが発生するかもしれませんが、そういうのは基本別の日にする。
ただ、ぼんやりと雲の形をながめて、「あ〜。そういえばこのごろメロンパン食べてないなぁ」とか、まったく生産性のないことを考えてます。

意外とリフレッシュしますよ。

ちょうど外は新緑が綺麗で、空気も乾燥していて、いい陽気がしばらく続きます。
ちょっと緑の葉っぱに触れてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、実は明日がその予定の日なので、会社もお休みにします。
毎日平日に続けているブログの更新やメルマガも予約送信を設定しておきました。

■同じテーマの記事

風邪で休まない

ふつう、風邪を引いたら休みますよね。まあ、仕方ありません。でも、もったいない。過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。お休み..

特別な日を作る

実は、毎月1回は強制年休の日を作ってます。別になにか特別な用事があるわけではないですが、スケジューラには、毎月何処かに今日はお休みと書いてあって、スケジュールが完全に予約されちゃってます。大体会社に勤めていれば、年間15〜30日の年休(有給休暇)がもらえます。でも、多くの人は、消化しきれないのではないでしょうか。わたしも、大分余らせるクチですが、最低でも年間12日は消費しようと、毎月強制的にお休みの日を作ってます。..

探しものは効率化のチャンス

毎日ほぼ何かを探してますよね。私は探しものをしない日はないです。朝、「あれ、定期持ったっけ?」ってポケットの中を探り、仕事中に「確か、似たような資料を前に作ったよな〜」とライブラリを探し…そのときに「ああ、あった。良かった」で終わらせちゃうともったいない。改善のチャンスなんですよ。探しものから無理やり価値を産ませる基本的に探しものは価値を産まないです。探したものを使って初めて価値を生むわけで、探さずに手元にあればすぐに使い始められたものを、探している時間..

Windowsゴミ箱の古いファイルを消しておく

Windowsではファイルを削除するとファイルは「ゴミ箱」に移動します。この状態の時、実際にファイルは削除されるわけではなく、「ゴミ箱」というフォルダに移動するだけです。…というのは誰でもご存知の話。で、しばらく放置していると、ゴミ箱にファイルが溜まりすぎて、「ディスクが満杯」ってWindows君から怒られたり、動作が遅くなったりと、気持ちの良い結果にはなりません。ゴミ箱は定期的にクリアする私の場合、毎週の週次レビューのときにゴミ箱の掃除をしてました。と..

引用付き貼り付けをAutoHotKeyで実装する

メールに返信するときに、全文引用をしてますか?それとも返事の必要な部分だけ引用して、その下にコメントを書いてますか?こういうときに、必要な部分をコピーして、メールの上の方でペースト、さらにそれに引用符を付けて…、って面倒くさいですよね。メールの返信で引用符をつける昔は、全文引用はマナー違反とか言われてまして、返信ボタンを押すと、全文に引用符 ">" が自動でつくようにして、いらない部分を消して、コメントを書いてました。..

PR