忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

叱られ方7則


■叱られ方の上手・下手


仕事だけではなく、叱られた経験のない人は居ないでしょう。

特に仕事上で何か問題があって、上司から厳しく叱られると言うのは、若い人にかぎらず、自分の成長のチャンスがやってきたと捉えるようにしてます。

ただ、過去に自分が叱ったり、叱られたりした時に、上手な人(うまく受け止めて、自分の糧に出来る人)と、下手な人(叱った側、叱られたがわ双方にしこりを残すひと)がいることに気が付きました。

私が勝手に叱られ方7則と呼んでいる、正しい叱られ方を紹介します。


■パワハラ


叱る側にとっては、相手に対して「こういう成長をしてほしい」という期待の裏返しです。
ただ、最近は「ハラスメント」とかうるさいですので、結構注意して叱らないといけません。

このあたり、随分昔と違うなぁ、という気はしますが時代ですので、それに従うことにしてます。

ちなみに昔話をすると

 「バカヤロー、お前の顔なんか見たくないわ!。そこに提出物をおいてとっとと帰れ!」
 「お前、何やってくれたんだ。今から製品のリワークをやってこい!!」
 「生産をしている工員にひとりひと土下座してこい!!」

などと、結構きついことをいう人がいたものです。
特に製造現場の方は怖かったですね〜

……閑話休題……

叱るのも叱られるのも、実は両方のひとが嫌な思いをしているんですね。

上司が部下をしかる時でも、できたら叱らずに済ませたいと思っていることが多いです。
これが「怒っている」ときは別です。感情に任せて、自分の感情をあいてにぶつけているだけなので、論理的には考えてません。しかし、「叱る」という行為は、論理的にかんがえないといけないんですね。

ただ、その結果部下との間に「溝ができたり、感情的にもつれたりしたらどうしよう」という心配もしながら叱っているんです。まぁ、叱られている側は、怒られているのと区別がつかないかもしれませんが。

ある本(出典は失念)にこんなことが書いてありました(記憶だけなので、正確ではありません)。

 叱るという行為は、それによって部ドが自分の失敗に気づいて過ちを反省すること、今後の糧を得ること、そして発奮することを期待しているのです。この期待の裏側にあるものは、人間はそうして育っものだという、人間に対する信頼と愛情です


■叱られ方7則


逆に叱られる側からすると、それをちゃんと受け止めて、行動の改善に結び付けないといけません。
そこで、過去私が自分に課していた叱られ方をまとめてみました。

1.謝罪する
  まず謝る。叱られたら素直に「申し訳ありませんでした」と謝る。
2.感情的にならない
  強い言葉で叱られれば心が傷っく。歯向かいたくなる。だが上司はあなたの欠点を直してやろうとして叱っているのである。カッとなってはいけない。
3.弁解しない
  言い訳によって自分の間違いを正当化しても、プラスになることは何もない。上司から理由や原因を聞かれない限り、言い訳をしてはならない。
4.事象を考える
  何を叱られているのかを考える。叱る側はあなたの人格や人間性を問題にしているのではない。あなたのとった「行動」の非を指摘しているのである。自分のミスや怠慢を素直に認める。
5.不公平だと思わない
  自分ばかり叱られる。同僚は同じ失敗をしても叱られない。こんな不満を持ってはならない。ト司は叱れば直る人を叱る。同僚は叱っても直る見込みがないから叱らない。あるいは黙っていても問違いを自分で直すから叱らない。上司の不公平は当然である。
6.根に持たない
  「あのことを根に持っているな」と感じた上司は、本気で叱ってくれなくなる。つまりあなたを見捨てる。聞く時は真剣に、あとはさっばりという態度で上司に接する。
7.礼を言う
  上司は言いにくいことをあえて言ってくれたのである。心が傷っいて悔しくても、最後は必ず「ありがとうございました」と言う。

■関連する記事

叱られ方7則

叱られ方の上手・下手仕事だけではなく、叱られた経験のない人は居ないでしょう。特に仕事上で何か問題があって、上司から厳しく叱られると言うのは、若い人にかぎらず、自分の成長のチャンスがやってきたと捉えるようにしてます。ただ、過去に自分が叱ったり、叱られたりした時に、上手な人(うまく受け止めて、自分の糧に出来る人)と、下手な人(叱った側、叱られたがわ双方にしこりを残すひと)がいることに気が付きました。私が勝手に叱られ方7則と呼んでいる、正しい叱られ方を紹介します。パワハ..

成果を出しているのに上司に嫌われている

成果と上司の評価は比例しない成果を上げることと、上司に好かれることは、当たり前ですが、正比例しません。神様でもない限り、人には相性というものがあります。では、成果を上げているのに、上司の受けが悪かったら、どうしたらいいでしょうか。会社を辞めて、別の会社に転職したとしても、また同じような上司かいる可能性があるので、早まってはいけません。上司は選びようがないのですから。上司は成果を評価するか?管理職であれば、高い成果を上..

■同じテーマの記事

評価されるコツ

どんな職場にも、周囲から絶対的な信頼を集める「エース」的な人がいる半面、誰からも期待されず、お荷物のように扱われてしまう人もいます。入社当初から、「エース」だったわけでも「お荷物」だったわけでもありません。長い時間をかけて、ゆっくりと「エース」や「お荷物」になってしまったのです。これは一体なぜなのか?本日ご紹介する『「辞められると困る! 」と言われる社員がやっている 評価されるコツ』からその原因を一部紹介します。..

依頼で仕事の空白を作らない

あなたはもしかして、他人の仕事に依存した仕事の進め方をしているかもしれません。リマインダーリマインダーってご存知ですよね。ある日、ある時間になったら、「××をする時間ですよ」と呼び出してくれるアプリの事を言います。大体はスケジューラやタスク管理ツールとセットになってますよね。無意識に一緒に仕事をしている人をリマインダー代わりに使っていることがあるんです。これは仕事を効率的に進めるための阻害要因の一つになってます。たとえば、「ある仕事をしようとしたらわから..

指差し確認、もう一度確認

私は子供の頃からよく忘れ物をします。まぁ、印象が強いのでそう思っているだけで、相対的にはどうなのかはわかりませんが、いざとなった時に「ない!」と気が付くと凄くショックですね。ところが、「あ〜、オレってバカ」と思ったり、「次から注意しよう」と思うのもつかの間、具体的改善をしないのでまたしても同じようなミスをします。「これではイカン!」と思い立って、持ち物チェックリストなどを作って確認しています。確認すること..

PR