[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
あなたは、人脈をどのようなものだと考えていますか?
よく異業種交流会などに積極的に参加して、人脈を広げようとしている人がいますが、名刺を交換して、立ち話程度の会話をしたくらいでは、人脈ができたとは言えません。
それは人脈のきっかけにはなりますが、一方的に「あの人なら知っている」程度の関係は、相手から認識してもらえていないことも多く、真の意味での人脈ではないのです。
私なりに人脈の定義を考えると「その本人に直接連絡が取れて、お願い事のできる関係」とでも言ったらいいでしようか。
田中和彦(著) 『できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
2万人を面接した人材のプロが贈る、ボスをマネジメントの教科書 上司の8機能+1を徹底活用すして、プレゼン、会議、人事、時間管理、人脈…これであなたの仕事が劇的に好転する! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意 著者 :田中和彦 |
![]() できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意 検索 :最安値検索 |
![]() できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意 検索 :商品検索する |
![]() 部下こそ上司にリーダーシップをとれ |
久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日はその第3回目。要約の最後の部分をお送りします。言葉を磨く私たちは言葉を用いて、日々思考している。コミュ..
他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。「××の案内のメールを発信してください」「関係者にトリガになる連絡を出してください」など。こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。下書きを作る他人の名前で..
長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその後編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力学ぶ力学ぶ力には2つあります。・他人の経験から学ぶ・自分の経験から学ぶの2つです。恐らく、部門や自身の問題点は人類1万年の歴史の中では、誰かが経験しています。そしてそれを乗り越えています..
以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。----------------------------1.やめる-今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす-今やっていることの頻度を減らす3.かえる-やり方を変えてもっと効率的にする----------------------------いつも、..
自分の専門あなたが会社において任されている仕事は何でしょうか?例えばあなたが営業職であれば、お客様の不満ややりたいことを聞いてきて、それを自社の製品を使ってどのように解決するかということを考え、お客様に提案することがあなたの専門でしょう。あるいは、商品を企画したり、その企画がモノになるかをリサーチすることかもしれません。どのような業務をするにしても、その業務を長くやっていれば、知識も豊富になりますし、その業務をスムーズに進め一定の品質の成果が出せるようになります。一..
本日は、ちょっと刺激的なタイトルのビジネス書の紹介。またしても長文なので、2回に分けてご紹介します。第1回めの本日は、本書の要約と私の書評。「バカな上司」とは、たぶん自分の実力にある程度自信がある人なら、だれでも考えたことがある言葉ではないでしょうか。「親と上司は選べない」とはよく言ったもので、まったくその通りで、話していると頭痛がしてくるような上司に何度も出会いました(「頭痛がする」という表現に抑えておきます…)。サラリーマンですので、人事から、「この人の下で仕事を..