忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

成長には環境の変化が最も有効


世の中の成功者と言われる人の経歴を見ると、スタートは普通のサラリーマンだったけど、途中から会社をスピンオフしたり、すごい経験をしたりして、そこから普通のサラリーマンではない道を歩いて見える方がおおいようです。

ある会社に入って、その部署一筋みたいな人はすくなそう。


■自分が成長するために最も必要なことは努力ではない


私は面倒くさがりなので、「楽をする方法」には強い関心があったりしますが、自己実現なんてのはあまり興味がなかったりします。
もちろん、「楽をする」だけでは生活できないので、「高い評価をもらいつつ楽をする」というところが目標

一方でよくセミナーや講習会などに行くと成長や自己実現のために、いろんな勉強をしている人と出会います。すごく物知りな人が多いです。一生懸命勉強しているんだなあと感心したりします。

ただ、世の中の成功者の自伝・他伝などを読むと、「一生懸命勉強した」ではなく「おかれた環境が激変し、結果として成長した」というパターンが多いようですね。

要は、人は自ら脱皮するのではなく、環境によって無理やり脱皮させられるのではないかと。

「成長する」ためには努力することではなく、新しい環境に身を置くことではないかと。
もちろん、その環境で活躍するためには努力が必要なのですが、努力はそのためのツールに過ぎなかったりする、と。

そういえば、「孟母三遷」なんて言葉もありますね。


■環境を変えるために努力する


自分の成長を促したいのであれば、自分の置かれた環境を変えてみることだと思ってます。

成功者は環境を激変させているからと言って、環境を激変させた人がすべて成功者になっているわけではありませんので。
その他大勢は、環境の変化についていけずに…(略)…

もちろん、違う会社・異なる業界に身を置くことでより成長は促されるのでしょうけど、当然それにはリスクも伴います。
リスクを避けつつ環境を変えるためには、部署を変わるだけでも十分良い経験をつめるはず。

まあ、凡人があまり高望みをしてもよくないでしょうから、手近なところからでいいんじゃないかと。

同じ人間、同じ環境にずっと身を置くと間違いなく異なる発想を持たなくなります。

異なる世界に生きている人間のサークル、できれば異なる言語や異なる文化と宗教を持つ人間のサークルに入ってみれば良いです。

全く異なる世界に少数派として身を置くことでものの見方は変わります。
変わったことが認識できれば、複数のものの見方が身につきます。

■気分がすぐれなければ出かけてみる


まあ、「自己実現」なんて大げさな話ではなく、「どうも気が乗らない」「なんだか気分がすぐれない」みたいなときは、自分の環境を変えてみると気分は変わります。

なにか新しいことをやるのはハードルが高いですが、ちょっとお出かけてして違う空気を吸ってみると思わぬ発見ができるかもしれません。

でかけようにも足がないときには、家の中の大掃除や模様替えだけでも。
私は年に1度くらいのペースで、部屋の中の模様替えをしてます。机の位置をちょっと変えるくらいですが。

PC をよく使うのであれば、今まで使っていたアプリをやめて、別の同じような機能のアプリにしてみるだけでも、結構モチベーションは変わるものです。

なるべくなら自分だけでクローズしない、他人と関わるようなことを変えるのが効果は高いですが、最悪、ものが置いてある位置が変わるだけでも、気分は変わるかもしれません。

■同じテーマの記事

深呼吸をしてストレスを解消する

ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために..

徹底的に丁寧にやる

本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術」みたいにおもっている人が意外といるんですね。全然違いますから単純作業をバカ丁寧にやってみる一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。どのくら..

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Dea..

問題認識の手法3―現状分析

本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパター..

推薦書を作ってみるとその人が見える

仕事の悩みなどで、「役に立たない部下(同僚)」というのが結構あります。自分も時々感じていることで、「仕事がやたら遅い」「毎度毎度同じミスをする」「覚えが悪い(憶える気がない?)」「グチが多い」などというのがやっぱりいちばん苦しいです。当然、イチ・サラリーマンの仕事なので、「その人と一緒に仕事をしない」などということは選択できるわけがなく、もしそうしようとしても結構な手間がかかります。もう、あんたとは仕事がしたくないんだよ!なんて、キレようものなら、ますますお互いやり..

「まみむめも」のルール

さっぱりわからない「お前と話すと宇宙人と話しているみたい…」随分昔のことですが、上司からこんなことを言われたことがありました。私はとにかく新しいことをやるのが好きでしたので、コンピュータ関連の書籍を読みあさり、専門知識を身につけて、それを使って論理的に何をするべきか、学術的にはどう考えられるのか、見内なことを滔々としゃべるわけです。随分昔なので、上司はコンピュータの専門家ではなく、さらにそういった最新の技術動向に疎い人でしたので、私の使っている単語がわからないわけ..

PR