忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

PCですぐにメモをとるためのツール



PCにメモ(忘備録)をとる人が多くなったように思います。
もちろん、だれかと立ち話をしている時や、飲み会、通勤途中などでは難しいのですが、オフィス仕事が多い人なら、大抵はPCに触れているので、メモ帳にメモをして、それをPCのリマインダやスケジューラに書き写すより、いきなりPCに書き始めたほうが早いというのはたしか。

PCでメモをとる上で、重要なのは、1~2キーでメモが取れる体制、すなわち後は必要なテキストを入力できる状態になることです。

以下、私の普段のPC上でのメモのとり方のご紹介。

■何かのタスク


以前ご紹介しましたが、スケジュールやタスクの場合は、アウトルックで管理してます。
アウトルックはショートカットキーで新規タスクやスケジューラが立ち上がります。

詳しくはアウトルックのショートカット―Microsoftを見ていただいたほうが正確ですが、

 新しいタスク: CTRL+SHIFT+K
 新しい予定 : CTRL+SHIFT+A
 会議案内  : CTRL+SHIFT+Q
 新しいメール: CTRL+SHIFT+M
 メモ    : CTRL+SHIFT+N

ただし、アウトルックが現在のアクティブアプリでないと使えません。
このため、私はタスクバーにアウトルックを固定して2番めにおいてます。つまり、WIN+2で常にアウトルックがアクティブ化できるようにしてます。
たとえば、新しい予定を登録するときには

 WIN+2
 CTRL+SHIFT+A

の2アクション。


■PC付箋アプリをつかう


アウトルックでメモ帳もどきもありますが、実際ほとんど役に立ったことがありません。
なんでかというと、メモを書いても、アウトルックでメモの一覧を見に行かない限りどんなメモがあったかわからないからです。
これでは、GTDのINBOXのような役にはたちません。

行為時に便利なのが常駐の付箋アプリ。

私は、以前ご紹介しました AtrTipsに同梱されている PcFusen を使ってます。

まあ、どれを使っても似たようなものですので、ご自分のつごうのいいもので。

これならワンキー(設定次第)でいきなり入力できるモードになります。

■OneNote/Evernote


こちらは、あまりオススメではありません。
何しろ多機能な代わりに重い。立ち上げるだけで10秒以上かかります。

そんなことしてたら、「さっさとメモする」というスピード感がなくなってしまいます。

もちろん、身構えて事前に立ち上げておく、という方法がないわけではありませんが、こちらはノートとしての効果(思考を整理すること)は絶大ですが、メモ(思考を記録する)には向かないと思ってます。いちいちマウスに持ち替えて記入位置を設定して…では迂遠すぎ

■テキストエディタ


主に使っているのはこちらの方法。

テキストエディタは文字入力に特化したツールなので、動作が非常に軽いです。ただし、文字修飾などは一切出来ません(できるものもありますが)。

ただし、テキストエディタは、最初に対象ファイルを指定しないといけないので、いきなり入力できるわけではありません。そこで、メモするときには、

 バッチファイルで対象ファイルを固定して起動してしまう

というやり方をしてます。

具体的に言うと、以下の様なバッチファイル

★――――――――――――――――――――――――――
start c:\memo\memo.txt
――――――――――――――――――――――――――★


を作っておいて、これをデスクトップに memo.bat という名前で保存します。
その後、このバッチのプロパティで、ショートカットキーとして CTRL+ALT+R(別になんでもいいですが) を設定しておけば、CTRL+ALT+R を押せばあらゆる場面で、MEMO.txt の編集状態で立ち上がります。

通常のエディタは最後の編集位置を覚えているので、あとはそこから入力すればOK。

テキストの書き方のコツは、先頭の見出し文字を決めておくことです。
たとえば、私の場合

 ■  大項目
 ◆  中項目
 ●  小項目

のようにしてます。

さらに行末記号も決めておきます。

 ●  決定事項
 ★  宿題事項

たとえば、こんな感じ
★――――――――――――――――――――――――――

■×××プロジェクトミーティング


◆×××の生産日程変更について


 生産スケジュールが×月×日から×月○日に変更された
 課題の抽出が必要●
 今週中に部門スケジュールを出すこと(今週中)
――――――――――――――――――――――――――★


こんな感じです。
行末に●記号があるのは決定事項。★があるのが宿題です。

さらに、これらは日誌やタスクリストに書き写すときにカットアンドペーストしますので、処理したものから消えていきます。

■同じテーマの記事

対象を右に置く

以前の記事 ファイラーNexusFileで書いたように、私はファイラーは2画面ファイラーを愛用してます。2画面ファイラーと言うのは、2つのフォルダが左右2つペイン(表示エリア)にそれぞれ表示されているようなファイラーです。最近のファイラーはこのモードが有るものが多いような気がします(私がそれにしか興味が無いからかも)。参照と操作基本的にファイルの操作というのは、操作対象のフォルダに対して、・新規に作る・コピー・移動する・削除する・閲覧..

Windowsゴミ箱の古いファイルを消しておく

Windowsではファイルを削除するとファイルは「ゴミ箱」に移動します。この状態の時、実際にファイルは削除されるわけではなく、「ゴミ箱」というフォルダに移動するだけです。…というのは誰でもご存知の話。で、しばらく放置していると、ゴミ箱にファイルが溜まりすぎて、「ディスクが満杯」ってWindows君から怒られたり、動作が遅くなったりと、気持ちの良い結果にはなりません。ゴミ箱は定期的にクリアする私の場合、毎週の週次レビューのときにゴミ箱の掃除をしてました。と..

書評メルマガを読む

あなたは、年間にどのくらいの時間読書時間があるでしょうか?読書というのは、自分の成長に欠かせないものだというのは、多くの人が言われていることですが、じゃぁ振り返って自分がどの程度読書に時間を投資しているかのかというと、意外と心ないものかも知れません。もし、読書が苦手とか、読書をしようとは思うが、なかなかできない、という方にちょっとだけヒントを。読書は習慣私の場合、よく読書をするようになったのは、就職してからのことです。それまでは、読書と言っても、大学の研..

問題解決の7ステップ2

昨日の記事で問題が発生してから解決するまで、大きく7つのステップがあり、大きく問題認識ステージ課題対策ステージに分けられると説明しました。本日はこの第2のステージ課題対策ステージについて説明します。ただ、ちょっと長文になってしまったので、このステージも2回に分けてお送りします。課題対策ステージ課題対策ステージは以下の5つにわかれました。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評価ステップ解決実行ステップ結果評価ステップ本日はこの内..

会議のテーマ

「会議が多すぎて仕事が進まない」古今東西、サラリーマンの悩みのひとつなのかもしれません。今日は効率的に会議に出るためのヒント。スケジュールを2段に分ける手帳に時間ごとに会議の計画やタスクを書き出して見える方も多いと思います。私の場合は、会社ではアウトルックをスケジュール管理システムとして使っているので、朝出勤したら、アウトルックで今日1日の計画を印刷して持ち歩いてます。スケジュール帳でもそうですが大体の場合は右側に時間が30分~1時間単位で書いてあって..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト1

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその1回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビ..

PR