忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

列幅の異なるセルを同じシートに表示する方法


Excelでレポートを書くときに、列幅の違う表を同じシートに表示したいときってありますよね。

ところがエクセルは途中からセルの幅を変えることが出来ません。勢い、こんな形になります。

 
列幅の異なるセルを同じシートに表示する方法1.jpg


■よく見る作戦


よく見るのは、2つの表を横に並べてしまって、同じ列に異なる幅のセルを持ってこないようすること。
確かに渡しもくやります。

この方法は、上で書いたように、列数が大して多くない表なら有効です。
あまり考えなくてもいいし。ただし、列数が大きくなると画面に収まりきらないので、下手をすると画面から出たしまった表の存在自体に気づいてもらえない場合もあります。


そこで、第2の作戦は、列幅の大きなセルを結合セルにして、列幅の小さなセル2つ分を使って横幅を大きく取る方法。
これも、書式が決まっている表などではよく見ます。

ただし、これは表や行のコピペが多いようなときには、コピペで表示が崩れたり、「セルの形が違うのでコピーできません」ってExcelに怒られたり…。
面倒なんです…


■簡単にセルの形をコピーする方法


最近覚えた技が、セルの形(大きさ)を崩さずに別のシートにコピーを持たせる方法。

と言っても大した方法ではありません。

コピーするときに「図として貼り付け」てやるだけです。

 
列幅の異なるセルを同じシートに表示する方法2.jpg


こんな風にできるんですよ。

やり方は、

 1.表はシートをわけて作成する
 2.それぞれのシートで適切な列幅にする
 3.まとめのシートにその表全体をコピペする
 4.コピペしたときに出てくる右下の "CTRL" っていうハンドルをクリックして、「」を選ぶ

とやってやるだけ。普通と違うのは、4の作業。

これをやると元のセルの選択範囲が、図としてそのシートに表示されるので、書式が崩れません。

ただし、「図」なので編集できません。

編集は元のシートの表に対して行います。

編集すればリアルタイムにコピー先に反映されます。

これを応用してやれば、セルの中に表を入れることも可能です。
ちょっと目を引く構造の表を持ったレポートが作れますよ。

■同じテーマの記事

問題認識の手法5―問題を発見する

もう金曜日ですね。ようやく今週の本題にたどり着きました。問題発見の問題以前の記事問題解決のための7ステップでも書きましたように、問題を正確に捉え、その根本原因にたどり着ければ後は技術的問題も多いのですが、多くの場合、この問題認識で失敗します。その理由として考えられるのが、・あるべき姿が的確に描けない。・現状の認識力と分析力が低く、正確に把握できていない。・ギャップの構造を解明することができないため、問題の本質に迫れない。・実行可能な解決策..

使わなくなったノートPCやタブレットのモニタを活用する

我が家には過去に購入してもう型落ちになったノートPCやタブレットが結構あります。別に壊れたとかではなく、古くなって処理能力も「ちょっと…」な状態になったので、新しいPCを買っただけのことなのですが、捨てるにはちょっと惜しい…。ということで、古くなったPCやタブレットの活用方法についてNASとして利用するNASというのは、コンピュータ屋ならよく使う単語ですが、あまり普通には馴染みのない言葉かもしれません。NAS=network attached st..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

問題解決を進めるときにブロコン・リストを作る

プロコン・リストというのは、「よいことと悪いことの一覧表」。あまり普段の仕事では使わないですが、英語圏ではよく使われる言葉のようです。覚えておくとちょっとお得かも。ブロコン・リストここで、ご紹介するのが、問題解決策の策定のためのツールのひとつ、「プロコン・リスト」という手法です。プロコンとは、あまりなじみのないことばかもしれませんが、英字新聞などを見ていると、よく登..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト2

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその2回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビ..

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図解と..

PR