忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ジャンプリストとショートカット



■目的のファイルを素早くひらく方法


会社で他の人のPCをみたりすると、よく見かけるのは、デスクトップにおかれた山のようなショートカット。数十個もデスクトップの壁紙が見えないほど並んでます。

なかには、ショートカットが入りきらないので、デスクトップショートカットをスクロールできるようにして、スクロールしながらショートカットを探してたりします。

まぁ、それでも、本体のあるフォルダを探しまわるよりもいいのかもしれませんが、「ん~。残念!」とも…。

ちなみに、(自慢ですが)私はデスクトップにはショートカットがひとつも表示されてません
壁紙だけ。そのほうが集中力が高まる空なのですが、詳しくは過去記事アプリはいつも1つをご覧ください。


■ショートカット


Windowsを使って見える方で、これを知らない人は少ないでしょう。説明するまでもありませんね。

便利なのは、そのファイル自体を扱わずに、そのファイルのありかを知っているファイル(ショートカットファイル)を扱えるようになっていること。これのおかげで、自分の好きなところにファイルを置けるようになるわけです。

この機能によるメリットは、デスクトップなどよく使うフォルダにショートカットを置くことで、ファイル本体がどのように深い階層におかれていても、素早くそのファイルにアクセスできるようになる、というのがひとつ。

もうひとつは、カテゴリ分けされたフォルダに複数のカテゴリにまたがるようなファイルを置くときに、どちらかにファイル本体を置き、それ以外のカテゴリフォルダにはショートカットを置くことで、カテゴリフォルダに必要なファイルを置くことが出来る、というものです。

つまり、そのようにショートカットを使わないとメリットはない、ということですが。

デスクトップに埋め尽くされたショートカットは、最初のメリットを殺してしまいかねない使い方ですね。


■ジャンプリスト


Windows 7 以降に導入された機能なので、こちらは活用している人がちょっと少ないかも。

でもこれを使いこなせるようになると、ファイルへのアクセスがすごく早くなります。

実行ファイルでないファイルのショートカットと言うのは、アプリケーションからではなく、操作したい対象(ファイル)からアクセスする方法なので、アプリケーションを意識することはありませんが、ジャンプリストは、アプリケーションを意識します。したがって、そのファイルを扱うアプリケーションがわかっていないとできません。

まず、タスクバーにアプリケーションを固定しましょう。
やり方は、アプリケーションを立ち上げた状態で、タスクバーのアプリケーションを右クリックして、「このアプリケーション常にタスクバーに表示する」を選択します。

そうすると、タスクバーに常にアプリケーションのアイコンが表示される状態になります。

この状態で、そのアイコンを右クリックすると、過去に開いたファイルの一覧が表示されます。これがジャンプリストです。
その一覧の中で、特定のファイルの右側のピンのアイコンをクリックすると、そのファイルは常に上位に表示されるようになります。

ジャンプリストは、キーボード操作でも表示されられます。

 [WINDOWS]キー+数字キー

です。数字キーのどれがどのアプリケーションに該当するかは、左側(下にタスクバーを表示している場合)から1,2,3…と数えます。

私の場合、モニタの下にテプラで「1 2 3 ………」というシールが張ってあって、ちょうどタスクバーのアプリケーションの真下に数字が表示されていますので、アプリケーション番号が簡単にわかるようになってます。

こんな感じ【【【【写真添付 Gdrive】】

■同じテーマの記事

モニタの電源を切る方法

ちょっとした操作で、モニタの電源をそのばその場の都合に合わせて、モニタの電源を切る方法をご紹介します。在宅勤務はメインモニタをメインじゃないPCで使う在宅勤務をしている場合、基本的に自前のPCは使えません。最近は、企業の情報流出など情報管理の問題もありますし、会社ネットワークに自前のPCを接続して、ウイルスを会社に投下するようなマネもできません。このため、在宅勤務では、会社から支給されたPCでしか仕事ができないようにするのが一般的なようです。単に仕事場所..

スマホ自炊にはスタンドが必要

私は殆どの本は電子媒体で読んでます。まず価格から見ても電子媒体が有利ですね。でも一番ありがたいなあと思うのは、どれだけ大量の本を持っていても 300グラム(Nexus7)。ちなみに、私の環境ではクラウドに2000冊くらいのビジネス書があります。さっきこの記事を書くために数えたら、小説やマンガを含めると…。これが無料で保有できる(ネットの通信費はかかりますが)。本日は、紙媒体の本を電子媒体にする、いわゆる自炊の方法について。本を取り込む方法本を取り込む方法..

集中力のいる作業の前には準備体操をする

なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん~~」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..

本とともに暮らす

個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..

NexusFilerの使い方(コマンドライン起動編)

2画面ファイラー NexusFile の便利な機能をご紹介。以前の記事ファイラーNexusFileNexusFileその1(設定編)NexusFileその1(設定)NexusFileその2(ショートカット)NexusFileその3(便利機能)の続きです。コマンドライン機能を使うコマンドライン機能というのは、ディフォルト設定では "/" キーで起動できる、1行だけのダイアログボックスです。これは何をするものかというと、現在のフォルダで特定のプロ..

有線LANを優先する設定

最近の多くのオフィスでは多分無線LANでネットワークに接続することができるようになっているとおもいますが、有線LANが不要になったかというとそういうことはなくて、やっぱり速度の面から言っても有線LANは必須。ところがWindowsの初期値だと無線LANが有線になっている設定になっている場合があるみたいです。時々大きなファイルをコピーしているとやたら遅いので気になって、タスクマネージャーで見てみると、有線LANで接続しているのに無線LANを使ってファイルの送信をしている..

PR