忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

中途採用面接:コミュニケーション力があります



来年度に向けて、いろいろな方との中途採用面接をまたぞろやってます。

ただ、やっぱり中途採用となると、ある程度の実力を要求しますので、なかなかOK=採用にはならないのが実情。

部門としては一人でも部下が多く欲しいのですが(それだけ職域が広がりますので)、実力のない人に来てもらってもお互いに不幸に成るだけです。

「今の部下と比べれば実力は高いな」と感じても、こちらが期待する実力に達していないと、「ちょっとマネージメントの負荷に耐えられないな…」と感じて不採用にすることも多いです。
※「マネージメントの負荷」というのは、本心をまるく表現した言葉ですな…

私が面接をするときは、ソフトウエア技術者が多いのですが、専門知識はまあそこそこあるものの思考方法に難がある人は、ほぼ確実に落とします。

どうやって思考方法をはかるかというと、
 ・ちょっとしたいじわるクイズを出してみる
 ・応募者の自慢する能力を具体化させてみる
 ・「×××とは」という言葉の定義をさせてみる
 ・問題と課題、その対策を聞いてみる
 ・課題に対するリスクとリスクの管理方法を聞いてみる
こんなことを質問します。


■私はコミュニケーション能力を身につけました



意外と最近の技術者(応募者)は海外経験もあって、これを自分の強みのひとつとして訴えてくる方が多いです。もちろんウチの会社が、国内よりも海外の社員の方が多いことをしらべて、そこをアピールしようとしているのかもしれませんが、私から見ると、逆効果の人がすくなくない。

こんな面接のやりとりが代表例

 応募者(以下、応):私は現職で年に数回以上海外での業務経験がありまして、海外スタッフとのコミュニケーションの力がついたと思います。
 私:ほう。例えばどんな?
 応:海外のスタッフと直接話ができるように英語と中国語を学び、直接指示をしたり、課題を吸い上げたりしていました。
 私:どんな課題がありました?
 応:彼らは業務をする上で日本からの指示がぎりぎりになってからしか情報が来ない。来ても日本語のため通訳を介さないと意味がわからないという問題がありました。
 私:それであなたはどうしました?
 応:スタッフには、活動の背景などをしっかり話して、理解してもらえるようにしました。
 私:なるほど。そういうのは大事ですね。その人達は理解してもらえたのでしょうか。
 応:はい。
 私:どう理解してもらえました?
 応:?????
 私:ちょっと質問が抽象的でしたかね?
   彼らが「理解できた」ということをどのように判断しましたか?
 応:彼らから「わかった」と言ってもらいました

典型的な書き方をしているので、もう意味はわかったと重いますが、コミュニケーションの意味を完全に取り違えてますよね。これで「コミュニケーション能力がある」といえるあたりがちょっとNGです。

現地スタッフの言語で話ができることがコミュニケーション能力だったら、通訳を介さないといけない人はコミュニケーション能力ゼロです。仕事になりません。

そんなわけないでしょう

だったら同じ言語を使う日本人同士で、コミュニケーションの問題が起きるわけがないじゃないですか。


■はやりのキーワードは注意して使う



「×××能力を身につけました」というのは別に自己評価なので問題はありませんが、聞く人にとって、それはより高い意味を含んでいるかもしれません。

上記の例で言えば、「コミュニケーション」は「言葉をやりとりすること」程度で定義しているからレベルの低い表現しかでてこない。

もしあなたが「私には×××能力があります」と言う時には、一段高い視点を持っている人が、その「×××能力」というのをどのように定義しているかについて、よくよく考えてから言ったほうがいいです。

あなたよりもはるかに深く考えてますよ。
だからあなたより高い地位や給料をもらっているのです。

まぁ、そうでない人もいるには居ますが…。

■関連する記事

中途面接の印象を良くするコツ:動くな!

以下の本『転職面接必勝法』で、「おお、なるほど!」という部分がありましたので、ご紹介します。動くな!面接官が話している時は、最初から最後まで、一字一句もらさず記憶するくらい、集中して聞いてください。一生懸命聞いて、理解しようとする姿勢を見せるだけで、面接官の心証はずいぶん良くなるはずです。面接ではとかく自分のことを話す機会が多いので、意識が薄れがちですが、対話の..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

若いアタマを維持する2

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..

転職応募書類の書き方のヒント:減点対象に気をつける2

中途採用や新規派遣の時に、応募書類を確認するのですが、書類を見ていて「このひとちょっと不安…」と思うことがしばしばあります。実際に面接などであってみると(派遣の場合は事前に合うことはできません)、「なんだ意外と大丈夫そう」ということになることが多いのですが、もしかしたら、それが理由で面接まで進めていない人がいるのかもしれません。くれぐれも留意したいのは..

面接技術:試してみたことが将来性を示す

私は「やってみる」というキーワードを大事にしてます。面接の時も、よくそこについて突っ込んで聞くようにしてます。面白がる能力『転職面接必勝法』という本に、ほぼ同じようなことが書いてありました。「やる気」や「主体性」といっても、なにも新しく仕事を生み出すということだけではありません。ルーチンワークのなかでも主体性は発揮できるし、面接で有..

募集要項に完璧に目を通す

中途採用の面接をしていて、時々「ん?」と思うことがあります。本日ご紹介する本『書類選考は9割突破する』で、そのことが書いてありました。応募書類作成には、相当なエネルギーが必要です。それをムダにしないためにも、ある程度の絞り込みを行ったら、求人広告の記載内容のひとっずつに目を通してください。さらに重要なのは、求人広告の意味を正確に読み解くこと。これは自分に合う会社..

■同じテーマの記事

ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す1

とっても気になるタイトルだったので、ちょっと読んでみたのが本書。これからのソーシャルメディア航海術やっぱり読んでみてよかったなぁ、ということでちょっとご紹介。一番感じ入ったのは、「ファクトとオピニオンのバランスを 8:2 にする」というところ。実は知人から私のブログを見ての感想で、「あんたの意見が多いよね」「自分の意見を全面に出し過ぎると良くないよ」とコメントを受けてました。※でも、ちっとも変わらないので、きっとその知人は諦めたのだと…。所詮は趣味の落書き…。..

PR