忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

楽しさは副産物、目標とは切り分けて考える



ある目標に向かって努力することは大事だと思ってはいますが、それがだんだん苦行に思えてくることがあります。

「目標がない」というのも残念な話ですが、目標に向かって、何かを我慢し続けるというのは、せっかくの人生を無駄にしているような気がする。

それはなぜなんでしょうか?


■ゴールは楽しいか?


自分がなにかの目標を立てたときに、おそらくそのゴールした状態というのは想像すると、「楽しい」「嬉しい」「幸せ」などの言葉で表されるものだと思います。

しかし、そこに至る道は山あり谷あり。それが楽しいかと言われると、結構つらいものだったりします。

何十年か先の「楽しい」を得るために、今「つらい」「苦しい」苦行をし続けないといけないとか言われると、ちょっとですよね。

イソップの「アリとキリギリス」じゃありませんが、アリにもなりたくないし、キリギリスみたいな終わりもしたくない。まぁ、小市民ですので、程よいところでと思っちゃいます。

でも、大きなゴールを達成した人たちが、苦行ばかりをしていたのかと言うとそういうわけではなさそうです。


★P30〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

例えば、おしやれが好きな人にとって、服を買うことは楽しみであリ、その人にとっての幸福感の源でしょう。「いつもおしやれですね」と」われ、モテたりすれば、楽しさ、嬉しさ、ちよつとした幸福感を味わえます。

しかし、高いお金を出して買ったお気に入リの服が汚れたリほつれたリした途端に、嫌な気分になってしまう。あるいは、パーティーで、白分よリもっとおしやれで、もっと美形で、もっとモテる人物が現れるやいなや、楽しい気分など吹き飛んで、嫉妬にかられるかもしれません。

このように、「楽しい」「嬉しい」「幸せ」などの気分は、風向きが変われば瞬時に吹き飛んでしまうものなのです。吹き飛んでしまうものを目指しても、手に人れたと思ったら消えてなくなる。一生そのくり返しです。

 目指すべきは、「嬉しい」「楽しい」「幸せ」という気分ではありません。目指すべきはゴールです

自分が主体的に選んだゴールに向かう道程には、ます。は存分に味わえばよい。ただし、そこで立ち止まってはいけませんしかし多くの人はそうではありません。

ゴールなどないままに、たた安易に「楽しさ」やその場しのぎの「ちょっとしたハッビー」を追い求めています。「気分」を日的に行動して、いい気分が消えるたびに、嫌な気分になっているのですそれではゴミが貯まるばかりです。

優れたれた経営者や科学者、抽象度の高い素晴らしい仕事をしている人たちが目指しているのは・常にゴールです。そして、ゴールに近づく副産物として、「嬉しさ」「楽しさ」「幸せ」などのプラスの感情を感じ、それをさらなる前進のモチベーションとしているのです。

苫米地英人(著) 『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
――――――――――――――――――――――――――――★


■副産物としての楽しさ


苦行ばかりを続けていると、やがてガス欠になります。モチベーションがわかなくなっちゃう。

そこで、楽しみながらゴールを目指す事を考えます。

何を「楽しい」と感じるかは人それぞれなのですが、そうしたものをゴールを基準に選ぶようにすることです。

つまり、多少寄り道でもいいので、楽しい方向に行く、でもその方向が少しでもゴールに近づく方向であること。こんなふうに選択を重ねていくと、楽しみながらゴールを目指すことができるようになります。

つまり、「楽しさ」や「嬉しさ」、「幸福感」は副産物であって、目標ではない、ということです。

そう思いながら、大きな目標を達成した人の自伝などを読むと、その都度楽しいを入れながらゴールに近づいていく行動をしていることに気が付きます。寄り道結構、それでゴールが少し変わったりしている方も見えますし、寄り道した結果、助けてくれる人とめぐ入りあって、より大きなゴールが見えてきたりしています。

そうありたいものだ、と思ってやり方を選択しています。


■参考図書 『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

頭のゴミの掃除を始めよう。ゴミが出ない頭になって、澄み渡った心境、クリアな一瞬で物事を理解できる頭脳で生きて行こう。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
著者 :苫米地英人
楽天では見つかりませんでした
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 頭の回転を早くするためのトレーニング#1
 「やりたい」が見つかる秘訣
 楽しさは副産物、目標とは切り分けて考える
 「~ねばならない」は刷り込み
 義務感はあなたを危険にさらす
 個人と組織のパフォーマンスを上げる「Want」のチカラ
 時間は未来から過去に流れている

●このテーマの関連図書

苫米地英人コレクション3「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

「言葉」があなたの人生を決める

コンフォートゾーンの作り方聴くだけで目標達成できる!CD付~図解TPIEプログラム~

「イヤな気持ち」を消す技術

いい習慣が脳を変える健康・仕事・お金・IQすべて手に入る!

超悟り入門


■同じテーマの記事

ひとつの作業が終わったら休憩ではなく、するべきことがある

なにか集中する作業をしていて、一区切り付きました。大抵の人は、「あ~やれやれ。ちょっと一服」と隣の人と雑談をしたり、コーヒーを飲んだり。まあ、それが1時間作業をして5分程度、というのであればいいですが、気がついてみたら雑談に花が咲いてしまって1時間ほど休憩時間だった、などということはないでしょうか。私には "あるある" なのです。特に最近は、在宅ワークなどが増えてきたので、休憩時間の間に仕事をしている、、、とか?脳..

「やりたい」が見つかる秘訣

やらなければならない仕事があるのに、どうにも前向きになれないーー。残念なことに、日常生活においてそういうことは少なくありません。しかし、そんなときは "それ" を「やりたい」に変えればいい。たったそれだけのことなのですがね。もしかしたら、「それができれば苦労はしない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。けれども、自分なりに価値ある・意味あるものに変えていくと「やりたい」に気持ちが変わるというのです。やりたいと思えるようにするにはたとえば、上司から取引..

頭の回転を早くするためのトレーニング#2

どこにも「頭の回転が速い人」というものはいるもので、そういう人をみるにつけ、どうして自分はこんなにアタマが悪いんだろうと思ってしまいますよね。でも、よくよく観察・分析してみると、頭の回転が速い人は生まれつき回転が早かったわけでなく、意識・無意識にしろ、そうしたトレーニングをしてきた結果なのです。頭の回転を早くするトレーニングトレーニング前回、頭の回転が速い人は、ひとつひとつの動作も早くなることを書きました。今回は、..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4~10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持って..

変換キーを2度押さない

仕様使用試用差異際再これを見てなにか思いつきますか?はい、そうですね。全部同じ「読み」です。同音で異なる漢字これらは、PCで書こうとするとどうしても誤字になりやすいものです。このブログでも後で見返してみると多数の誤字があるのですが、これは「読みを入力する」というPCでの文書作成の特性によるものです。ところがこの誤字脱字は、ビジネス文書としては割と恥ずかしい部類のものです。たとえばメールなどで、お世話になります。→押せわになります..

1日ごとに差が開く天才たちのライフハック

ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..

PR