忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

愚痴が言いたくなったら対策を考える


上司から見て、一番気分的に嫌なのが、愚痴をいう部下です。

まず定義として考えると


★――――――――――――――――――――――――――
●愚痴(グチ)  ― デジタル大辞泉
1.言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。「くどくど―を並べる」
2.仏語。三毒の一。心性が愚かで、一切の道理にくらいこと。心の迷い。また、そのさま。
――――――――――――――――――――――――――★


まぁその通りで。

私自身も、「愚痴を言わない」ようにしてはいますが、もちろん出ちゃうことも少なくありません。
ただ、愚痴を聞かされる身になってみると、聞いていて気分のいいようなものではありませんし、部下が言うことだと、簡単に「グチグチ言うな」とか「懺悔なら教会でやれっ」とも言えないしで、やたらストレスがたまります。

■愚痴を言いたくなったら対策を考える


以前にこの本『たった1%の仕事のコツ』を読んでから、「そうしないとなぁ」と心がけていることがあります。


★P158〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

みなさんは、「愚痴」と「意見」の違いをご存知でしょうか?辞書的には以下のような定義です。

 愚痴:言ってもしかたのないことを言って嘆くこと
 意見:ある問題に対する主張・考え、心に思うところ

 :
 :中略
 :
愚痴を言いそうになったときは、「ではどうするべきか」「そのとき自分はどういう役割を演ずるか」について考え提案すると、チームは前進しはじめます。

では、愚痴は不要なものなのでしょうか。実は私は、これは必要なものだと考えます。むしろ愚痴にこそ、他のメンバーの本音が隠されていますので、それを聞くことは現状の把握やリスクの察知を可能にする重要な情報源となるのです。

特にリーダーはメンバーの愚痴に耳を傾けることも仕事の一つと考えましよう。もちろん聞き終わった後は、「それでは対応策はどうしようか」と相談し、愚痴を意見に変えていきます。

リーダー自身の愚痴については、通常メンバーには慎むべきだと思いますが、信頼できる相手に対しては、たまにはこぽしていいと思います。

リーダーも人間ですし、リーダーの不満は次のリーダーたちに共有しておくべきことでもあるからです。これも健全なチームワークの姿です。

河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ
――――――――――――――――――――――――――――★


まあ、たまには愚痴もいいですが、なにか問題があったことは事実なので、それをどうすればいいかを一緒に考えることも重要なのかも。

でもいつもそれをやっていると疲れちゃうし、愚痴を言っている本人に「じゃぁどうすればいい?」と聞いても、その本人では解決できない(仕方を知らない)から愚痴になっているので、その場で対策を聞くのではなく、リーダーが熟考した上で、「前に言っていた××だけど、こんな風にしようと思うけど、どう?」みたいに話を持っていくのがいいんじゃないでしょうか?





■参考図書 『たった1%の仕事のコツ


立ち読みできます立ち読み可
こんなことがありませんか?

 とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない……

そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。

デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。

そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。
実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

たった1%の仕事のコツ
著者 :河野英太郎

たった1%の仕事のコツ
検索 :最安値検索

たった1%の仕事のコツ
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「とりあえず」は忌み言葉
 議事録は清書してはいけない
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 考える仕事は早めに終わる
 体調の維持管理をする
 目的に立ち返る
 問題・課題・懸念事項

●このテーマの関連図書

99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ

99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ

図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

頭がいい人の仕事は何が違うのか?

図解99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ


■同じテーマの記事

採用される意見のコツ

「このやり方はおかしい」「ちょっといいアイディアを思いついた」っていうときに、上司や対応する組織に意見や提案を出したりすることがあります。結局、こういう活動が実を結んで、評価が上がる(経験談)。ところが、自分ではいくらいいアイディアだと思っても、関係者や責任者に聞き入れてはもらえず、不発に終わることも当然あります。過去記事で書いたように、「言い方が問題」だったり、分析の仕方が違っている、根回しが不十分、などいろいろ理由があるので..

期末面談:副産物を評価する

3月もいよいよ終わりに近づいてきました。おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。以前の記事    結果が全てじゃぁないで、評価する側にとっては結果が出ないものは評価に値しないと書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。できなかった当初決めた目標は××の工程における..

キャリアのためにすべきこと、してはいけないこと

キャリアサラリーマンとして、「キャリア」と言えば業務経験と職位と社内外の知人の豊富さでしょうか。その中でも特に1つだけであれば、やっぱり職位が上がるというのは、会社の中であなたの能力が認められたという点で、一番嬉しいですかね。当然、職位が上がれば収入も上がります。これもうれしい面ですね。では、職位が上がるためには何をしなければならないかというと、当然仕事で結果を出すことですが、それだけでは不足です。特に上司との人間関係には注意しなければなりません。ここで言う上司とは..

上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる

仕事をする上で、何をするにしても影響力が一番大きいのは上司です。つまり、上司が自分に対して肯定的だと、仕事がすごくしやすくなります。そのように誘導する方法があります。上司の気分が良くなる方向に部下が持っていけばいいんです。まあ、聞こえの良くないいいかたをすれば「揉み手」「媚び」「へつらう」「おべんちゃら」とかいいますがね。だからといって、揉み手しながら上司にくっついて行けとか言うつもりはありません。上司の気分を良く..

体調の維持管理をする

過去記事で、いろいろな仕事術をご紹介してきましたが、仕事をする上で最も重要な基盤となるのは体調を整えることではないかと思います。仕事の基本は体調からどんなに、タスクリストを作ったり、日次レビューをしようが、PCの操作を素早くしようが、二日酔いで気持ちが悪いときには仕事ははかどりません。二日酔いは全く言い訳のできない管理不足ですが、寝不足や風邪なんかも、ある意味体調管理不足からくるものでもあります。個人的には、以前にウツをやっ..

朝型仕事と夜型仕事を比べてみると

仕事の型の私の歴史私は30代までは、朝は出社時刻ギリギリまで寝ていて、残業で頑張るタイプでした。朝はウオームアップがすんでないので、出社してからは、「今日は何をしないといけないかなあ…」とやらないければいけないことを探したり、「昨日どこまでやったっけ?」みたいに、仕事がはかどらないのですが、夜ならそれまで仕事をしているので、勢いがついていて、そのままずるずると仕事をすればよかったので、やっぱり夜のほうが都合が良かったのです。3..

PR