忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

失敗に対して上司がもっとも腹が立つこと


上司をやっていると部下から失敗やトラブルの報告を聞くことが増えます。

ただ、そういう失敗やトラブルは、過去に自分が通ってきた道。問題の対象は時代とともに変わりますが、仕事が大きく変わっていなければ、プロセス的には過去に上司も痛い思いをしたことがあるものがほとんどでしょう。

どんな上司だって、スーパーサラリーマンでも過去から現在まで完璧な人間だったわけではないでしょうし、仕事に馴れないうちはいろんな失敗をしたはずです。まあ、都合の悪いことは忘れてしまうというのも否定はしませんが…

なので、私個人としては、失敗をした事自体に腹が立つことはありません。

 「おお、オマエもやっちゃったか。実はオレもな〜」

くらいに過去の武勇伝(笑い話?)でも話してやりたいくらい。

■上司が腹が立つ部下の行動


でも、たいていの上司は失敗した部下を叱ります。
上司同士で飲みに行ったりすると、そういう話をよく聞くのですが、なにに怒っているのかというと、失敗をしたこと自体ではなく、失敗をしたあとの行動です。



★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

こういう危機喫況の時ほど、部下の本当の力が見えてきます。

経験の浅い部下は、オロオロしたり、慌てたり、ミスしたことを引きずったりしますが、べテラン編集者は、「すみませんでした!」と頭を下げると、次の瞬間にはテキパキと関係部署に連絡し、ミスが起きた経緯などをわかりやすく書類にまとめます。

起きてしまったミスという事実は、いくら悔やんでも変わりません。変わらない過去にエネルギーを使わず、今後の対応という未来にパワーを集中させる人ほど、底力を発揮します。

上司というのは、起きてしまったミス自体に怒ったりするよりも、実はミスの対処の仕方にイラついたりするものです

「上司から叱られたらどうしよう」などと身内に目を向けるのではなく、迷惑をかけてしまった相手のことを優先させるべきです。

また、べテランの部下ほど、叱られる理由を誰より本人が一番わかっている場合が多いものです。そんな時には、叱る言葉を必要としないこともあります。

かつてミスをした編集者と取材先にお詫びに同行した時に、一件落着のあと、帰りの電車の中で、「改めて、すみませんでした」と深々と頭を下げられたことがありましたが、本人が最も反省していることを感じたので、私は相手の目を見て、「以後気を付けること、以上」とだけ言いました。

上司の立場から考えると、本人が自覚さえすれば、クドクド言わなくてもいいのです。

田中和彦(著) 『できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意
―――――――――――――――――――――★


上司として、失敗をしたときの部下の行動を見て、「これじゃあダメだ」と思えるものがあります。たとえば、

 ・隠蔽しようとする
 ・問題を過小評価しようとする
 ・自分の少ない経験と知識だけで対処しようとする

こういったものです。

実は失敗そのものに怒る人は少ないのかもしれません。

もちろん、「ああ、いいよいいよ。気にすんな」とはいえないので、スタンドプレイで怒ってみせる、というのはあります。反省を促さないと行けないところもあります。

でも、「腹が立つ」という状態になることはありません。
だって、その人の知識範囲でやるべきことをやっていて起きてしまった問題なんですから。

逆に「やるべきでないことをやった」「やるべきことをやらなかった」についてはやっぱり上司としては怒らないといけないですし、「腹が立つ」という状態になります。

もちろん、「やるべき」という線は明確な線があるわけではなく、上司や組織によって違いますけどね。そこはちょっと難しいところ。




■参考図書 『できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意


立ち読みできます立ち読み可
2万人を面接した人材のプロが贈る、ボスをマネジメントの教科書
上司の8機能+1を徹底活用すして、プレゼン、会議、人事、時間管理、人脈…これであなたの仕事が劇的に好転する!


◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意
著者 :田中和彦

できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意
検索 :最安値検索

できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 トラブルを上司に報告する前にするべきこと
 希望の部署に移動する方法
 上司の情報を活用する
 失敗に対して上司がもっとも腹が立つこと
 人脈をスタートさせる方法
 ピンチヒッターを作る
 アホな上司は反面教師にはならない
 目標は自分だけが管理できる
 ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる
 人事評価の目的を理解すると評価を利用できる
 できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意
 「上司」というコンサルタントを雇う
 目標は部門目標に合わせる
 関係者を巻き込む
 到達基準点を最高にする
 部門目標と個人目標
 複数の選択肢を得る

●このテーマの関連図書


部下こそ上司にリーダーシップをとれ

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術

ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書

上司取扱説明書―MBA流ボスマネの極意

あなたが上司から求められているシンプルな50のこと

「バカ上司」その傾向と対策(集英社新書436B)




■同じテーマの記事

リーダーシップとは芸術だぁ!

『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシップ..


考える仕事は早めに終わる

タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めようと..

問題解決を進めるときにブロコン・リストを作る

プロコン・リストというのは、「よいことと悪いことの一覧表」。あまり普段の仕事では使わないですが、英語圏ではよく使われる言葉のようです。覚えておくとちょっとお得かも。ブロコン・リストここで、ご紹介するのが、問題解決策の策定のためのツールのひとつ、「プロコン・リスト」という手法です。プロコンとは、あまりなじみのないことばかもしれませんが、英字新聞などを見ていると、よく登場す..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダ..


記憶術:凝視する

「凝視する」という言葉は知っていても、それを意識的に使えたりはしていません。たいていは、いい加減にしか見ていませんから。車の運転を習ったときに、「あちこちを見なさい」と言われた覚えがありますよね。一点を見続けちゃダメ、と。これは「注視」ということで、自動車運転では、2秒以上同じところを見続けるのは危険行為とみなされるそうな。この「凝視する」という行為は、実は記憶にとって重要な要素なのだそうです。記憶したかったら凝視しな..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..


深呼吸をしてストレスを解消する

ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために、い..

朝、早起きして喫茶店出社する

朝、時々出社する前に喫茶店に行くことがあります。週に1〜2回前後。そこで、ゆったりモーニングコーヒーをして、それから会社へ。モーニングコーヒーの効果コーヒーは以前の記事に書いたように、カフェインによる覚醒効果がありますので、寝ぼけているときには効果があります。しかし、家や会社でコーヒーを飲めば、片付けの手間もありますし、美味しいコーヒーを飲もうとすれば、インスタントではなく、豆から挽いたコーヒーが飲みたい所。やっぱりお手軽なのは人に淹れてもらって、それをゆっ..

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりクラッ..




PR