[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() |
歴史上、数々の支配者たちに熟読されてきた兵法書の古典『孫子』。人間心理への深い洞察をもとに必勝の理を説いた同書を、視点をひっくり返して読んでみたら、何が見えてくるのか。自明とされた「勝ち」というものが、にわかに揺らぎ始めるかもしれない。『孫子』のなかから、これぞという言葉を選び、八方破れの無手勝流でもって解釈しながら、その真意を探る。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 下から目線で読む孫子 著者 :山田史生 |
![]() 下から目線で読む孫子 検索 :最安値検索 |
![]() 下から目線で読む孫子 検索 :商品検索する |
![]() 日曜日に読む『荘子』(ちくま新書) |
![]() 絶望しそうになったら道元を読め! 『正法眼蔵』の「現成公案」だけを熟読する(光文社新書) |
今となっては随分昔の話のようですが、戦時中こんな標語があったそうです。撃ちてし止まむちょっと古い言い回しなので分かり難いですが、もとは古事記の神武東征の中に出てくる「みつみつし 久米の子が 頭椎 石椎もち 撃ちてし止まむ 」という歌に起源があるそうで、意味としては敵を討ち滅ぼすまではやめないというような意味(だいぶ意訳)だそうです。でもサラリーマンがこういう発想だとたいていは失敗します。その場は勝ったとしても、後..
原文:善戦者、求之於勢、不責於人。読み:善く戦うものは、これを勢に求めて人に責めず。意味:巧みに戦うものは、事の勢いを利用して、個人のカに頼らない。ものごとには「流れ」がある。あわただしく急転するようなら、それに合わせて迅速に対処するし、ゆったりと停滞するようなら、あえて悠然と構える。たとえ流れを変えられるくらい有能であっても、わざわざ流れに悼さすのは得策で..
セミナー、講習会の幹事や社内講師をした時に、気がついたことが有りました。感想に、「はすごくいいことだと思いました。私も明日から~~~したいと思います」と書いて有る場合が結構あります。セミナーを肯定的に受け止めてくれたのは、事務局や講師としては嬉しいのですが、「全然わかってないな」と思ってしまいます。ここには2つの禁句が含まれています。明日からしたいと思いますこういう書き方をするひとは、本当は何もする気がない。「思う」だけこういうひとは、会議など..
有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(..
タイムマネジメントの重要性タイムマネジメントはあらゆる仕事術の基本中の基本ですし、その重要性はいくら強調しても強調しすぎということはありません。ところがこれをやり過ぎると、常に何かに追われているような状態になります。「あと10分でこれを終わらそう」「5分の空き時間ができたので、タスクリストから、これをやろう」「今日中にの時間を確保しなくちゃ」「今日の予定は、と×××と、空き時間にか」気力が充実している時には、これによって多くの成果が出せるこ..