[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●ミッションステートメントに取り組む
目的を持って始め、第二の習慣を自分の生活に組み込むには、自己ミッションステートメントを作成するのが良い方法です。
これによって、自分が何になりたいのか、何をしたいのかが明確になります。
これは成功への計画書です。自分が誰であるかを再確認し、自分の目標を明確にし、アイデアを現実世界に投影することができます。
ミッションを宣言することによって、自分自身の人生を自ら率いることができます。自分自身の運命を創造し、自分が思い描く将来を確保することにつながるのです。
41 ページ「あなたのビジョンをチェックする]の各質問で書いた自分の答えをもう一度見てみましょう。
人生におけるあなたの真の使命が再び見えてくるかもしれません。
それでは自己ミッション・ステートメントに取り組みましょう。
自分が何になりたいのか、どんな貢献がしたいのか、明確なビジョンを持つのが早ければ早いほど、より効果的に生きることができるでしょう。
自己ミッション・ステートメントはあくまでも個人的なものだということを忘れないでください。
決まった文字数や形式はありません。数行もしくは数ページの詩で表してもいいし、歌にして表現してもいいのです。
彫刻家が粘土に形と色と表現を与えなければならないように、自己ミッション・ステートメントにも形と色と表現を与えなければなりません。
自己ミッション・ステートメントを作成するプロセスに、自分の過去の経験や知恵やアイデアや創造性を盛り込むのです。
自分の書いていることが平凡でつまらなかったら、それは方向性がまちがっているということ。
感動と興奮で圧倒されれば、何かすばらしいことに向かっているということです!
スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣演習ノート』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●ステップ 1 :アイデアを出す
次の欄に、以下の 3 つの質問についてそれぞれ一気に書きましよう。書くことが何も思いつかずに止まってしまった場合は、先に進んでください。
ここではアイデアを出すだけで、最終的な下書きをまとめるわけではありません。アイデアをつかんで書き留めることが目的です。各質問には 2 、 3 分で答えてください。
・自分に影響を与えた人は誰か
あなたの人生にポジティブな影響を与えた人をひとり特定してください。この人のどんなところを一番評価していますか?
この人のどんなところを自分に取り入れましたか?
・誰になりたいかを明確にする
今が 20 年後だと想像してください。あなたはこれまで成し遂げたいと思っていたことをすべて成し遂げました。あなたが成し遂げたことは何ですか?
あなたは何を持ち、何をし、何になっていますか?
・今日は自分にとって何が大切かを決める今日、あなたにとってもっともやりがいのあることを 10 個挙げるとすればそれは何ですか?
・あなたは何のために生き、何を愛していますか?
●ステップ 2 :一休み
深呼吸をしてリラックスしてください。数分ほど書くのを休みましよう。
●ステップ 3 :自分の考えを集める
書いたものを読み返して、ミッション・ステートメントに盛り込みたいと思う基本的なアイデアや言葉、フレーズを丸で囲みましよう。
●ステップ 4 :下書きを作成する
それではミッション・ステートメントの下書きに入りましよう。
44 ページにある自己ミッション・ステートメントのいくつかの例を参考にしてください。
1 週間下書きを持ち歩き、毎日必要に応じてメモをとったり書き加えたり削除したりしましよう。
下書きは毎日あるいは一日おきに書き直したくなるかもしれません。
これは継続課題です。あなたが変わればミッション・ステートメントも時間とともに変化します。
今から少し時間をとって、ミッション・ステートメントの下書きを作成しましよう。
●ステップ 5 :ミッション・ステートメントを完成させる
7 日目にはミッション・ステートメントの最終稿をまとめ、すぐに手の届く場所に置いておきましよう。
別の用紙に書くか、下の欄に書いて、切り取ってください。
●ステップ 6 :定期的に見直し、評価する
ひと月に一度ほど、下記の質問を自問してみましよう。
・このミッション・ステートメントは、わたしの中のもっとも優れた部分を表現しているか?
・自分のミッション・ステートメントを読み返してみて、方向性や目的、課題、動機などが感じ取れるか?
・わたしはミッション・ステートメントにこめられた理想や価値観に従って生きているか?
スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣演習ノート』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 7つの習慣演習ノート 著者 :スティーブン・R・コヴィー |
![]() 7つの習慣演習ノート 検索 :最安値検索 |
![]() 7つの習慣演習ノート 検索 :商品検索する |
![]() 第8の習慣「効果」から「偉大」へ |
![]() 7つの習慣に学ぶ手帳術 |
![]() 7つの習慣ティーンズワークブック |
![]() 7つの習慣最優先事項―「人生の選択」と時間の原則 |
![]() 7つの習慣入門手帳2017 |
![]() マンガで身につく!子どもの力をみるみる伸ばす7つの習慣J |
![]() ![]() |
思考を変えれば、一瞬で幸せになれる。 満足したり、幸福を感じたりするのは、頭の中の状態に左右される。あなたが何を考えるのかということが、健康や人生の充足感に決定的な影響を与えるのだ。 本書であなたを“思考の世界"へと誘うのは、ドイツでマインド・リーダーとして活躍するトルステン・ハーフェナーと、医師で健康のエキスパートであるミヒャエル・シュピッツバートだ。 医学博士による思考についての医学的な考察とマインド・リーダーの体験を組み合わせながら、思考を自由にするためのトリックやメソッドを紹介する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 青い象のことだけは考えないで 著者 :トルステン・ハーフェナー |
![]() 青い象のことだけは考えないで 検索 :最安値検索 |
![]() 青い象のことだけは考えないで 検索 :商品検索する |
![]() 俺たちの「戦力外通告」 |
![]() 心を上手に操作する方法 |
![]() 心を上手に透視する方法 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 7つの習慣 著者 :スティーブン・R・コヴィー |
![]() 7つの習慣 検索 :最安値検索 |
![]() 7つの習慣 検索 :商品検索する |
![]() CD-ROM付お金の科学~大金持ちになる唯一の方法~ |
![]() CD‐ROM付図解成功の9ステップ |
![]() あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫) |
月曜日の記事で、悪い習慣をやらないようにするための目標の建て方についてご紹介しました。ただ、それは心理的な影響だけなので、行動としてそれをしなくする方法をひとつご紹介します。どうすれば悪い習慣をしなくなるのかというと面倒くさくすることで、ほとんどやらなくなります。ちょっとした事で悪い習慣に近い行動をしたときに、それ自体は必要なことでも、次のワンアクションで悪い習慣の行動をとってしまいます。たとえば、Webで知らない単語を探そ..
もしあなたが、誰かの教育指導をする必要があるなら、「この判断はダメ。なぜなら~」「をしなさい。これをすることでが得られるから…」のように話をするよりも、若者が伸びる話し方があります。本になる成功ストーリーより隣の人の失敗談よく成功本には、その人がどのようなことをした結果どれほどすごい成功をしてそれが現在のその人の地位や成果に結びつけているかが書いてあります。私もこういう本を時々読みます。ただ、実際の仕事..
毎日、サラリーマンをしていると、いろいろな問題に悩まされます。これが積み重なると、ストレスでダウンしてしまうなんてことに。これはどのくらいの問題だろうか私は過去、ストレスと過重労働でダウンしたことがあることは、過去記事でも何度かふれましたが、一番大きかったのは、「すぐに解決できそうもない問題」が心理的に大きかったと思ってます。そこで、おやすみしている間にいろんな本を漁って勉強をしたのですが(もちろん、ある程度体調が..
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..
「出世階段の上がり方」シリーズ、最終回は「社内政治」についてです。社内政治というのなんだかドロドロしてるみたいですが、私は「社内における人間関係」みたいに考えてます。つまり、人間なので「付き合いやすい人」と「ちょっと苦手な人」がやっぱりいるわけです。で、当然ながら、上司であれ、社長であっても同じことです。それが結果として社内の発言力の違いになったり、暗黙のグループを作ったりするわけ。人間関係を知っておく職位が離れた..
目標の設定方法についてご紹介しています。本稿では、立てた目標が更に上位の目標の中でどの程度の位置づけにあるのかを確認する方法についてご紹介します。全会までに書いた基本編・応用編で述べたように、多くの人が躓くのは達成可能で、現実的な目標を立てることです。最初に決めた目標値は、とりあえず仮の目標です。その仮の目標を達成するためには、その目標値はどのくらい実現可能なのかを考えていく必要があります。実現可能かどうかを判断するためには、自..