[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
失敗することに費やしていた時間とエネルギーを成功のほうに傾けていたら、間違いなく成功していたはずだ。
これはナンセンスな逆説だろうか。そうではない。幸いなことにこれは、正真正銘、文字どおりの真実であり、自分の将来に希望を持てる真理なのである。
ドロシア・ブランド 『目覚めよ・生きよ』
――――――――――――――――――――――――――★
★――――――――――――――――――――――――――
では、なぜ失敗するのか。なぜ失敗を目指してあくせく努力するのか。
それは、人間が、「生きようとする意志」や「権力を持とうとする意志」に従う動物であると同時に、もう一つの意志、「失敗(破滅) しようとする意志」あるいは「死のうとする意志」にも動かされているからである。
失敗しようとする意志、すなわち、破滅願望とは、多くの人にとってなじみのない考え方だろう。生きようとする意志や権力を持とうとする意志については、いろいろと耳にするし、心理学でも哲学でも重視されている。だが、破滅願望となると、その意味が明瞭でないし、目につきにくい。したがって、だれもが、破滅願望の不意討ちを食らってしまう。
失敗の仕方は千差万別だ。名誉ある失敗もあれば、見事な失敗もある。ありとあらゆる失敗を目にしてきているわれわれは、失敗を、対処して征服すべき現実というよりも、ある種の幻影として考え、しかも一生それを死のように恐れて過ごしてきたので、破滅願望に対抗して踏ん張れなくなっているのである。
ドロシア・ブランド 『目覚めよ・生きよ』
――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。 「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 目覚めよ!生きよ! 著者 :ドロシア・ブランド |
![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :最安値検索 |
![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :商品検索する |
![]() 世界最強の商人(角川文庫) |
![]() 繁栄の法則その二 |
![]() 8つの鍵 |
先週紹介しました「スピード段取り術」の要約のつづきです。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊です。これは、紹介したい内容がいっぱいあって、色々書いていたら、恐ろしくたくさん書きだしてしまいました。あまりにも長いので、ちょっ..
部下や後輩から「こんな風にしたらどうでしょう?」と提案が上がってくる場合がありますよね。で、聞く限り「全然ダメだわ、こりゃ~」みたいな提案も少なからずあります。まぁ、視野が狭いので、しかたがないのですが、あたまから、「だめ。不採用」といってしまうと、部下や後輩のモチベーションを削いでしまう場合があるので、結構気を使います。そんな時の、便利な返し方を条件付き承認一定の条件がクリアできたら採用する、という承認の仕方を「条件付き承認」と呼んでます。つまり..
毎日、サラリーマンをしていると、いろいろな問題に悩まされます。これが積み重なると、ストレスでダウンしてしまうなんてことに。これはどのくらいの問題だろうか私は過去、ストレスと過重労働でダウンしたことがあることは、過去記事でも何度かふれましたが、一番大きかったのは、「すぐに解決できそうもない問題」が心理的に大きかったと思ってます。そこで、おやすみしている間にいろんな本を漁って勉強をしたのですが(もちろん、ある程度体調が..
私はある作業をしていても、他のことがつい気になってしまうタチです。それで、デスクトップ付箋 など、集中力を削がない方法をいろいろ考えてます。PCのポップアップを停止する集中力を削ぐひとつの要因が、PCでのいろいろな通知。・さんからメールが届きましたよ・さんがあなたに IM を送っています・さんがラインで音声通信を要求しています・××の時間です!まぁ、いろいろうるさいこと。こういうのを止めるだけで..
前回のおさらいよくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですので、ビジネスの世界で「ゲートファインディングモデル」と言われるアイディアの選抜方法について紹介します。この方法は、以下の本で紹介されていました。キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム「ゲートファインディン..
打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ~。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..