忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

部下にどう任せればいいか


会社である程度の役職をもらうようになってきたら、自分の力を大きなポイントに集中しないといけません。

細かいところは部下にまかせ、部下の力を最大限利用するのが、結果を出す近道です。

そのためには、大筋を問違えず、部下に進むべき方向性を正確に伝えることが必要です。
大筋の部分がぶれたり、その内容を正確に伝えられないと、部下は何をやっていいのかわからず、結果を出せなくなります。

だから、役職につくようになったら、自分の仕事のスタイルを変えて、大筋や、部下の力を利用することに集中していかなければなりません。

■マネジメントの失敗経験


偉そうに書いてますが、実は、私は部下を使うのがヘタでした。今思うと「とんでもない上司だったなぁ」と当時の部下だった人には申し訳なくなります。

当時を思い出すと

 ・部下に指示を出しても、部下の動きがちょっとでも想定と違うと、「ちがうちがう」と言って手を出す
 ・部下が「こうしたいと思いますが…」と言って来ても、「そうじゃないだろ。ここはこうして、これはこうやって〜」と細々と指示する。
 ・別の部下のやっている仕事を取り上げて自分でやり始めてしまって、他の部下は放ったらかしにする
 ・別の部門や、部門長などとの会議で、部下の発言を横取りして自分が説明を始めてしまう
 ・「もういい! オレがやる」と言い出す
 ・部下の仕事を取り上げてしまうので、部下はいつまでたっても仕事ができるようにならない。それを部下のせいにして、「あいつは使えない」などと上司に報告する
 ・「オレは会社に泊まりこんででも予定通り仕上げたぞ」などと無理難題をふっかける
 ・相談をしにきた部下に、「そんなこと自分で考えろ」と突き放す
 ・1ヶ月以上にわたり、一言も口をきかない部下がいた

ひどい上司でしたね。
とある派遣会社の方から、「もうこの職場には来たくない」とまで言われて大問題を起こしました。
今、思えば「当然だな」と思います。

なぜこんなことになったかというと、自分の実力(仕事力)に自信があったことに加えて、

 ・完全に任せる放任
 ・細かく手順を管理するマイクロマネジメント

の2つのパターンしかマネジメント方法を持っていなかったからです。

仕事に自信を持つことは大切なことだとは思いますが、マネジメントのやり方を知り、他人を測ることが職位をもらうようになってからは重要になってきます。


■他人(部下)を測る


今は、そうならないように、いろいろなマネジメントの方法を勉強しています。
また、マネジメントの方法は色々なやり方がありますが、結局は、その方法を誰に適用するのかという点がもっとも重要だと感じています。

つまり、放任すればいいのか、マイクロマネジメントするべきなのかは、相手の力量次第です。
それを測れずに、新人に「これやっとけ」で放置したら結果が出るわけがありません。

幼稚園児に靴紐をちゃんと結んでから家をでろと言ってもできません。
靴紐の結び方をやって見せて、やらせてみて、多少のミスは無視して、だいたいできるところまで練習させて、初めて「靴紐をちゃんと結びなさい」と指示できるようになるんです。出かける前に、教え始めたらダメなんです。

 「相手に合わせてマネジメント方法を変える

その程度のことに気がつくまでに数年以上かかりました。

あなたは、それ(仕事)ができない人に向かって、「ちゃんとやりなさい」と言ってませんか?
もし思い当たるフシがあるなら、私と同じハメに陥らないようにしてください。

■同じテーマの記事

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

成長を加速する報告書の技術

まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..

必ず手帳をチェックする時間を決めておく

今日、このあと退社するまでのスケジュールって言えますか?××時にさんと打ち合わせ××時にチーム進捗会議××時に退社タスクはとと…これがスラスラ出てくるようなら、このネタはあまり役に立たないかも。私はたいていスラスラは出てきません。ちょっと考えると出てくるときが多いですが、「え〜っと」と言いながら、おもむろにパソコンを開こうとします。手帳をチェックする時間『手帳300%活用術』という本にこんなこと..

議論には「身、事の外に在りて」で対応する

中国の古典で「菜根譚」という本にこんな一説がありますP・個人の利害を度外視せよ議論するときには、第三者の立場に身をおいて、十分に利害得失を検討してかからなければならない。実行するときには、当事者として、個人の利害得失を度外視してかからなければならない。------------------議事者、身在事外、宜悉利害之情、任事者、身居事中、当忘利害之慮----------------..

糸井重里氏、他4人の手帳術「賢人の手帳術」

他人の手帳って、いろいろな意味で興味があります。とくに興味があるのが、何を書いているのかと、それを書いてどのように使っているのか、ということ。もちろん、本ブログは仕事術がテーマなので、他人のプライベートをどうこうするつもりはありません(笑)。ですので、「××の手帳術を公開」みたいな本があると、けっこう引っかかります。本日のご紹介は、特定の著者の手帳術ではなく、5人の「賢人」の手帳術の本。5人の賢人本書で紹介されている「..

大量に書くメモを一元管理する方法

メモやノート、最近はデジタルメディアなどいろいろなところで情報が発生します。それを後で使えるようにしておかないと、労力をかけて作成した意味がありません。実際に私がメモをどのくらい使っているかというと…メモの資料量を測定してみた私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360..

PR