[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●一力月後までの業務計画を立てる
DIPS では、どのような業務に従事する人に対しても、向こう一力月の業務を時間単位でスケジューリングすることを要請します。
「三週間後の火曜日の午後二時から三時の間は何をすることになっているの?」と聞かれたときは、すぐさま手帳を開き、その日はかくかくしかしかの予定、と答えられるようでなければならないと考えます。
小林忠嗣(著) 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
元々のスケジュールがあってはじめて、私たちは自分の仕事のやり方を見直し、生産性を高めねばならない環境に身をおくことになります。
もし元々のスケジュールのないところに突発業務が起こったとすれば、その新しい仕事は難なくスケジュール化され、吸収されてしまうでしよう。
しかしその間に遂行されるはずだった業務は、ほぼ間違いなく、翌日、翌週、翌月へと繰り延べられているはずです。
これでは生産性の向上など不可能です。
明確な時間単位のスケジュールがあってこそ、突発的な業務の発生にもかかわらず、確実な成果を出すことができます。
ホワイトカラーが「何とかしてこの仕事を計画通りこなしてやろう」と考えてはじめて、それを可能にする生産性の向上、仕事のレべルアップが起こるのです。
小林忠嗣(著) 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
このようにして一カ月後までの計画を立てるようになると、やがて様々なメリットが得られることにお気づきになることと思います。
たとえば、クレーム処理のような仕事が突然発生すると、一カ月前に考えていた計画は当然変更せざるをえなくなります。このとき、 DIPS では「何とか従来考えていた業務も子定通りこなしながら、新しい仕事を処理できないだろうか」と考えるのです。
時間単位でびっしり埋まったはじめのスケジュールに、新しく発生した仕事の遂行スケジュールをそのまま埋め込むことはできません。
しかし、ひとつひとつのスケジュールを重ねることで、どのような作業が計画通りに実行されないかを明確に把握できるようになります。
「この日は B 社に行こうと思っていたんだが、クレームをつけてきた C 社にお詫びに行ったワ欠陥商品を引き取ったりしていると、その時間がなくなってくるな」。
そこで、何とかしてどこかに時間をつくりだそうと考えるわけです。
「この日は B 社の担当者に商品の見本を届けようと思っていた。届けるだけなら明日の朝一番で立ち寄るか、決の訪問で持って行くことにしても+分じゃないか。いや、明後日の会議資料を準備するのにこんなに時間をとっているぞ。ここを削って時問をやりくりすれば…。」
DIPS ではこれを、リ・スケジューリングと呼びます。
小林忠嗣(著) 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ』
―――――――――――――――――――――★
![]() |
ホワイトカラー革命は、この問いから始まる。コミュニケーションがよくなり、組織全体の効率が驚異的にアップする画期的手法を徹底的に解き明かす。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ 著者 :小林忠嗣 |
楽天では見つかりませんでした | DMMでは見つかりませんでした |
![]() トップと経営幹部のためのDIPS―企業経営の生産性を高める「知的作業者の… |
![]() DIPS(デイップス)運動 |
![]() DIPS実録レポート曖昧排除・凡事徹底 |
![]() やり抜く力GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能… |
![]() 全社員生産性10倍計画1人500円かければ、会社は儲かる! |
![]() 生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの |
「××君、ちょっといいかな?」上司からこんなふうに話しかけられたら、本当にちょっとで終わると思う人はいないでしょう。大体の場合は、現在上司の抱えている問題点についての説明があって、結局何らかの仕事を「君に頼むよ」とか言われるのがオチです。「今でさえ一杯一杯なのにこの上…」とは思いつつ、「はい!何でしょうか?」と上司のところにすっ飛んでいくのはサラリーマンが身についたからでしょうかね?便利屋と役に立つやつの違い中間管理職サラリーマンとして、受けの立場と下..
インターネットなどでデータを取り込むと圧縮ファイルになっていることが多いですね。たくさんのファイルを取り込むとひとつづつ特定のフォルダに解凍するのが結構手間です。面倒くさい作業は自動化してしまうのが一番です。自動化するには自動的に必要なファイルを抽出するにはバッチスクリプトで自動化するか、Windowsのオートパイロットソフトを使います。バッチを使って圧縮ファイルを操作するためには、そのツールにコマンドラインからコマンドオプション対象ファイル..
トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますので、そのメンバーはPCのキーボー..
スケジュールを作るときに、つい忘れてしまうことがあります。「調整の時間」です。仕事は、作業と打ち合わせと調整私の会社の場合、アウトルックでスケジュールを管理しています。大体1週間のうち、定例の会議が1割位。これはこの先もずっと抑えられているスケジュールなので、あまり考えることもなく決まってしまいます。そのスキマにはいるのが、色々なイベントの打ち合わせ。「×××についてちょっと打ち合わせさせてください」とかいうのが、前の週から徐々に入ってきて、月曜日には..
たぶん、今年の年初に立てた今年の目標で、仕事上の部門・グループの方針として立てたものが、手付かずで残っている人は少ないでしょうけど、個人で立てた目標は手付かずのままのものがあるのではないでしょうか。この差はなんだろうかというと、おそらく「強制力の差」と「チェックを入れる人の存在」だとおもいます。仕事上で立てた目標というのは、当然、上司と相談したうえで決めます。そしてその進捗管理を1週間なり1か月ごとに上司に報告しないといけません..
まあ、年上の部下の使い方もひとつの難しいテーマですが、ここでは年下の上司のへの接し方に絞って、私なりの対応方法についてご紹介します。実際、子供の頃は年上の人には無条件に敬意を持って接するようにしつけられることが多いです。たとえば、学校などでは、上級生というだけで、下級生に対しては多少ぞんざいな言葉遣いをしても許されました。その逆はたいていは「おまえ生意気」などときつく咎められます。そういう雰囲気で育ちながら、会社に入..