[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P102〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●わざと「休み」ながら覚えていく
何かの知識を得ようとして勉強するとき、ぶっつづけで学ぶよりも、少し間をおいて休み休みやるほうが、記憶がたしかになることがあります。
これを、心理学では「ヨストの法則」と呼んでいます。
記憶が頭の中に定着するには、少し時間がかかるのです。
頭に入れたからといって、それがそのまま知識として定着するかといえば、そんなことはありません。
むしろ、新しく仕入れたばかりの情報は、非常に抜け落ちやすくなっているとさえいえます。
どんどん新しい情報を入れようとすると、一般的には、最初に仕入れた情報と、最後に仕入れた情報だけが、頭に残るようになっています。
最初と最後のインパクトが大きすぎて、真ん中に覚えたものを忘れてしまうのです。
たとえば、「水、鼻、自動車、花瓶、書籍、除夜の鐘」という一連の単語を覚えなければならないとしましょうか。
これらを一気に覚えようとすると、たいていの人は、「水」と「除夜の鐘」をよく覚えますが、「自動車」とか「花瓶」を忘れてしまいがちになります。
それらが真ん中にあるため、記憶へのインパクトが弱いのです。
しかし、わざと間をおきながら覚えようとすると、全部を覚えることができます。
ヨストの法則によるわけですね。
一夜漬けで徹夜して勉強すると、最初のほうにやったことと、テスト直前に覚えたことだけははっきりと覚えているのに、途中でやったことをすべて忘れてしまった、という現象がよく起きます。
新しい情報をいつペんに頭に詰め込もうとすると、たいていはそういう悲惨な目に遭うでしょう。
新しい情報を記憶したいのなら、ある程度の「間」をおくことが必要です。
頭の中で、その情報が熟成されて、きちんとした知識になるまで、放っておく時間が必要なのです。
一夜漬けが失敗するのは、そういう「間」がないからなのです。
どのような試験を受けるにしろ、直前になってやった勉強は、ほとんど抜け落ちてしまうと見たほうがいいような気がします。
頭に定着するのは、時間をかけたものだけだからです。
なお、新しい情報を連続して覚えていこうとするときには、「20 分集中して、10 分休むという学習法が、もっとも効率がいいそうです。
これもやはり、心理学者のヨストが唱えている説です。
1 時間ほどつづけて勉強すると、ひょっとしたら、途中の 30 分くらいに覚えた内容を、すっかり忘れてしまうかもしれません。
ですが、 20 分おきにちょっとした休みをとって、それまでの 20 分で覚えたことを確認していけば、抜け落ちを少なくして記憶できるわけですね。
せっかく覚えるのですから、抜け落ちはできるだけ少ないほうがいいに決まっています。
連続して学習しようとせず、 20 分おきに立ち止まって、「さて、どれくらい覚えているだろうか」とチェックしていけば、記憶の抜け落ちを防ぐことができるのです。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
記憶力は、一生、鍛えることができる。 司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。 日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。 60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。 その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。 「記憶する技術」をもっているかどうかである。 それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。 本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 記憶する技術 著者 :伊藤真 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 記憶する技術 検索 :商品検索する |
![]() 続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書) |
![]() 考える訓練 |
![]() 夢をかなえる勉強法 |
スペースシャトルの事故原因アトランティックマンスリーという雑誌に掲載されたコロンビア号の事故に関する記事に、事故調査委員会の一人と議長だったリンダ・ハムとの会話が記載されています。これを読むと「聞き耳のリーダーシップ」という概念が、NASAの中には殆ど存在しなかったということがわかります。調査官 リーダーとして、あなたはどのような方法で反対意見を集めるので..
自宅でタスクをこなす時には、ちょっとリラックスしてやれるようにいろいろ音楽をかけながらやってます。今日は、ネットで見つけたちょっと気分に合うBGMの紹介。YoutubeのMVと言えば大体5~10分くらいが多いですが、下記のものは1時間以上のものばかり、つまりいちいち次の再生のことを着にしなくても、同じような雰囲気の音楽を流し続けてくれます。まあ、MV自体を集中して見るようなものではなく、気分に合わせて音楽聞き流すという感じのながれで。ただ、日本語の歌詞のあるもの(英語..
私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。苫米地英人氏このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。お昼ごはんいきなりですが、今日食べたお昼ごはんを思い出してください。どこにどのくらいのおかずがあったかを絵に書いてみてください。:::描けけましたか?ちなみに私は何を食べたか自体を覚えてません(^^;苫米地氏のセミナーであったのが、自分の携帯(腕時計)の絵を書いてみてくださいという課題。書いてみると全然かけません。..
一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..
個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..
「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだとい..