忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

四現象マトリクスは四角で囲ってはいけない



「四現象マトリクス」ってよく使いますよね。全体を縦線と横線でわけて、課題なんかの要素をマッピングするやつ。

よく出てくるのは重要度と緊急度のマトリクスですね。


■四角で囲ってはいけない


四現象マトリクスでちょっとだけ注意すると使いやすくなる方法をご紹介します。

大したことではないですが、四現象マトリクスを書くときに、まず大きな四角を書いて、それを縦横2分割して書く人がいます。これはやめたほうがいい


■外に枠を書くと、拡張できない


最初に外枠を書いてしまうと、当然ながら4つの領域は限定されます。
そうすると、そこにかける量がその領域にしかなくなってしまいます。

一方、単に縦横の線を引いた場合には、書く領域が足らなくなったら、境界はないのでどんどん外に伸ばしていけます。

実際使ってみると、この差は大きいです。

つまり、外に拡張できないので、書いている途中で領域が足らなくなったら、文字を小さくするとか、枠をもう一つ外側に書くとかの作業が必要になってしまいます。

せっかく考えているのに、書式にとらわれたり、文字と枠が重なって見づらくなったりするというのは本末転倒。

なにもよく使うフレームワークだからといって、フレームが必用なわけではないのですよ。


■四現象マトリクスは、十字線


なので、私は四現象マトリクスを書くときには、十字線だけを書いて、適当なところ(軸の近く)にそれぞれの軸の意味を縦書き(縦軸用)と横書き(横軸用)で書いて終わり。
さっさと要素の記入をはじめてしまいます。

とくに縦軸は縦書きで書きましょう。縦書きで文字が書いてあれば、縦軸だというのは直感的に分かりやすいです。
その上、日本語は縦に書いても横に書いても読めるので、この特徴は使わない手はない。

その上で、適切なところに要素を書き加えていくと、考えがまとまります。

もちろん、プレゼン用として清書するときには、枠はあったほうが見やすいかもしれません。
逆に考えるときには、思考の成約になりそうなものは取っ払ってしまったほうが、考えることに集中できると思ってます。


■同じテーマの記事

判断と決断

大事なことは3秒で決める!ファミレスのメニューは3秒で決めろ!どういうわけで、「素早く決める=3秒」というのが普通の時間感覚のなのかよくわかりませんが、ビジネスにおいて、意思決定者は素早く意思決定することが大切だ、みたいな説があります。まぁ、「ファミレスのメニュー」と「大事なこと」が同列に扱うのもどうかと思いますが、まぁ、ほんのタイトルなので、そこは置いておいて…。判断と決断上記の本で筆者が推奨している「決める」と言うのは、決断することを言って..

思考フレームワーク

ビジネスマンとして、思考力を鍛えたいと思う方は多いみたいですが、何をどのように鍛えればビジネスマンとして思考力がついたといえるのでしょうか?Yahoo質問箱なども時々見てますが、やっぱりこういったことを考える人は結構みえるみたいですね。そこで、本日は何かのハックではあなく、ビジネス思考力について考えてみたいと思います。思考の6段階教育学者でベンジャミン・ブルームという学者さんが思考の6段階モデルというのを提唱したそうです。..

良い資料作成術:バランスを揃える

「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。見た目がいい「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつにはパッと見てバランスがいいというのがひとつの条件ではないかと思っています。たとえば、2つの円グラフを並べて表示するときに、左右の大きさが違うと、バランスが良く見えません。それが、大きな方を強調したいがためにわざとバランスを崩しているのなら問題ないのですが、たまたま作った時に大きさを揃えな..

なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

四現象マトリクスは四角で囲ってはいけない

「四現象マトリクス」ってよく使いますよね。全体を縦線と横線でわけて、課題なんかの要素をマッピングするやつ。よく出てくるのは重要度と緊急度のマトリクスですね。四角で囲ってはいけない四現象マトリクスでちょっとだけ注意すると使いやすくなる方法をご紹介します。大したことではないですが、四現象マトリクスを書くときに、まず大きな四角を書いて、それを縦横2分割して書く人がいます。これはやめたほうがいい。外に枠を書くと、拡張できない最初に外枠を書いてしまうと、当然なが..

図解のコツ5:配置を試行錯誤する

前回の記事で、カタマリを置くのにルールはない、ということを書きましたが、パターンはあります。ただ、どれを使うと一番いいのか、あるいは自分で考え出さないといけないのか、が経験値に依存しているということです。カタマリを置くパターン前回、カタマリを置くパターンとして、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント)分析をご紹介しました。その他のパターンですがこんなものがあります。・マトリクス系・SWOT・重要度・緊急度・バブルチャート・サイク..

PR