忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

買い物は楽しいか?



タスクリストをつく効果として、よく買い物のたとえ話がでます。


★――――――――――――――――――――――――――
たとえば、週末にいろいろな日用品を買いにいくとします。

何もせずに売り場を回っていくと、途中で「○○を買わなきゃ」と思い出し、売り場を行ったり来たりすることになったり、買い忘れが出たりしがちです。家に帰ってから買ったものをチェックすると、「あ、足らなかった…」とかいうことになって、再度買い物に…。

一方、事前に「買い物リスト」を作ってから出かけると、売り場を行ったり来たりしなくて済むので効率的。もちろん買い忘れも起こりません。

買い物リストを作った方が効率的で確実です。
特にタスク管理もこれと同じです。タスクリストがあるから、それを見ながら効率的に仕事ができるわけです。
――――――――――――――――――――――――――★


まぁ、おっしゃることは確か。文句のつけようもありません。


■買い物が楽しいか?



でも、こんな生活をしていたらどうでしょう?
生活が楽しくなると思いますか?

忙しい仕事をしている毎日の中で、ちょっと趣味の○○(ご自由にご想像ください)に関連する売り場に行って、「へ~。こんなものがあるんだ」とか、「お、これ面白そう」みたいな発見をするのも買い物の楽しみですよね。

それが、買い物リストが出来上がっていて、対象のものだけを買ってすぐに帰る、なんて面白く無いと思いませんか。いくら効率的に生活したいからといって…

■タスクリストもタイムマネジメントも適材適所


タスクリストを作って、それに従ってやることをとっととこなして、次のタスクにとりかかる。
それによって効率的なタイムマネジメントを実現する。

これはたしかにいいことです。

でも、タスク実行中にちょっと気になる単語を見つけた。「これどういう意味だろうか。」
Webブラウジング中にちょっと気になる書籍の引用を見つけた。「あ、この本ちょっと読んでみたいかも。」

たまにはいいじゃないですか(「たま」ではなく、「いつも」の時があるのが難点ですが)。

目的に寄与することだけを一生懸命やっても、人間の幅は広がりませんって。
いいわけですけど。

もしあなたが、タイムマネジメントがうまくできないとお悩みなら、これがストレス解消になるかもしれません。

 100%効率的な人生はない。寄り道もまたよし

寄り道だけの人生も「ちょっと」ですが…。

まぁバランスを適度に取るのがいい、ということで。
いつも張り詰めてると切れてしまいますよ。

■同じテーマの記事

買い物は楽しいか?

タスクリストをつく効果として、よく買い物のたとえ話がでます。たとえば、週末にいろいろな日用品を買いにいくとします。何もせずに売り場を回っていくと、途中で「を買わなきゃ」と思い出し、売り場を行ったり来たりすることになったり、買い忘れが出たりしがちです。家に帰ってから買ったものをチェックすると、「あ、足らなかった…」とかいうことになって、再度買い物に…。一方、事前に「買い物リスト」を作ってから出かけると..

短時間でやれることを決めておく

ちょっと時間が空いた時に、なにかやれることありますか?だいたい「スキマ時間」と言われる時間は、5~15分。こういうのは結構ぽっかり突然空くものですが、「さて、なにをしよう」などと考えていると、簡単になくなってしまいます。時間効率化を目指すのであれば、こういう時間の有効な使い方を決めているといいですね。15分でやれること『15分活用法』という本に15分でやれることリストが載ってました。P..

アウトプットから始める

よく言われることだとは思いますが、「仕事はゴールから始める」というのは真理だと思います。プロジェクトたとえば、プロジェクトのスケジュールを決めるときには、××年××月にの販売をするというのが最初に決められて、それに間に合うためには月に生産を開始すると決められて、月に生産を始めるためには、図面が月に出ていないといけない。というふうに、ゴールから逆算されて日程が決まります。ほとんどの方は、プロジェクトにおいて、こういう考え方をしているの..

ポイントカードテクニックで仕事を頼む方法

「人を巻き込んで活動する」技術というのは、管理職にとって必須、欠くべからざる技術です。こういうのが長けた人というのは、昇進も早いです。でも、「どうやったら人を巻き込めるようになりますか?」と上手な人に聞いてもマトモな答えが返ってきません。理由は、上手な人は、自分が上手であることを意識していないからです。呼吸をするのと同じ感覚。もし、自分自身を振り返って、「人を巻き込む」のがあまり得意ではないと感じたら、その基礎技術は..

楽しさは副産物、目標とは切り分けて考える

ある目標に向かって努力することは大事だと思ってはいますが、それがだんだん苦行に思えてくることがあります。「目標がない」というのも残念な話ですが、目標に向かって、何かを我慢し続けるというのは、せっかくの人生を無駄にしているような気がする。それはなぜなんでしょうか?ゴールは楽しいか?自分がなにかの目標を立てたときに、おそらくそのゴールした状態というのは想像すると、「楽しい」「嬉しい」「幸せ」などの言葉で表されるものだと..

PR