[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●角砂糖効果
これを乗り越えるために私が開発した方法が、時間を15分という塊でとらえるという工夫です。
なんだか仰々しく紹介しましたが、やり方はいたって簡単です。
やるべきことは、デスクの上にアラーム機能のついた時計を置いておき、 15 分ごととにアラームが鳴るようにセットしておくことだけです。
わざわざ時計を用意しなくても、最近の携帯電話にはたいていアラーム機能がついていますから、それでも十分間に合うでしよう。
後は、アラームが鳴るたびに、それまでの 15 分の間に、どれだけの結果を残すことができたか、そのつど振り返っていただけばよいのです。
こうすれば、 15 分間あたりの業績量を自分で手軽に把握することができます。
:
:(中略)
:
大切なのは、あなたの業績量を測るために一定の時間の塊ぞ区切るということです。
こうすることで、時間というつかみどころのないものが、初めて管理しやすくなるのです。
私はこれを、時間の、角砂糖効果と呼んでいます。
穎粒の砂糖は、量の管理が難しいものです。
それは、量に連続性があるからなのてす。
三グラムの砂糖。
三・一グラムの砂糖。
三・一一グラムの砂糖
といった具合です。
なんだか理科の実験のようで、皮膚感覚だけでは量は把握ぞきません。
ところが、角砂糖にした瞬間に、量の把握は一気に容易になります。
一個の二倍は二個。
一個の三倍は三個。
実にわかりやすいですね。
これなら、数を覚え始めた幼稚園児のレペルです。
こうすることで、私たちはコーヒーの甘さを、簡単に自分の好みに合わせることができるわけです。
もちろん、スプーン一杯、スプーン二杯といった形で量をコントロールすることも、基本的には同じ理屈です。
このよラに一定の量をひと塊にするだけで、量の把握は、理科の実験レべルから幼稚園児の数のお勉強レべルにまで、一気に簡単になってくれるのです。
この、「角砂糖効果」を時間の把握に応用したのが、 15 分おきにアラームを鳴らすという工夫です。
時間の量も、本来は連続的です。ぞすから、理科の実験なら成し遂げた業績をかかった時間で正確に割り算すべきでしょう。
書類を七五ページ読むのに 54 分 30 秒かかったとしたら、75÷54.5 いという計算を行うのです。
こうやって得られた数字で、集中力を評価できるわけです。
しかし、こんな方法が日常生活にはまったく役に立たないことはどなたにも明らかでしょう。
ところが、 15 分というひと塊にしてとらえれば、格段に制御しやすくなります。
複雑だった時間の量が塊になったことぞ、自分自身の皮膚感覚で把握しやすくなるからです。
これが、時間の「角砂糖効果」 なのです。
吉田たかよし(著) 『脳を活かす!必勝の時間攻略法』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 脳を活かす!必勝の時間攻略法 著者 :吉田たかよし |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 脳を活かす!必勝の時間攻略法 検索 :商品検索する |
![]() 試験に受かる「技術」灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド(講談社現… |
![]() 子供がヤル気を出す家庭の秘密成績がみるみる上がる吉田式テクニック(角… |
![]() 不可能を可能にする最強の勉強法―究極の鉄則編 |
よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、い..
どんな言語でもそうですが、その言葉が表している語感というのがあります。無意識に使ってしまいますが、その言葉が自分自身のモチベーションを下げてしまったり、相手に悪感情を持たせてしまったりする言葉があります。これを忌み言葉と読んでます。過去記事でもいくつかの忌み言葉を紹介しましたが、本日はとりあえずについて。「とりあえずします」上司:はやく報告書を作れよ。部下:とりあえず作ってみました。上司:××をやってく..
現状分析の手順現状分析の手順は以前の記事で書きました。それを少し引用します。問題解決の7ステップ問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けられます。問題認識ステージ課題対策ステージの2つ。さらに問題認識には2つのステップがあって問題設定ステップ問題把握ステップにわかれます。また、課題対策は5つのステップにわかれます。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評..
「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..
「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに..
メールにしても、資料にしても、ちょっとした一工夫で、見やすくなったり、作成の時間が大幅に短縮されたりします。思考フレームワークなどもこのパターンのイチ種類ですね。仕事がデキる人がたくさん持っていると言われる「引き出し」という言葉がありますね。メールや資料の作成でも、この「引き出しの多さ」が、その良否、ひいてはあなたを1目おかせる存在へと引き上げてくれます。過去記事でもいくつか紹介してますし、大小様々な「良いパターン」「いいフレームワーク」はありますので、是非関連記事を..