忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける2

過去記事

 ものの見方の10パターン01:ものの見方の10パターン

で書いたように、同じものを見ていても、その見る人によって異なるものが見えるわけです。

さらに、これらの10パターンに深さ方向の概念を持つと、課題解決に結びつきます。

■ものの見方の4階層


深さ方向は、これと言って切れ目があるわけではありませんが、便宜的に名前がついてます。

 ・パターン
 ・構造
 ・メンタルモデル

の3つでした(詳細は前回記事参照)。

■深さ方向がある


たとえば、以前紹介した「システム思考」で「因果ループ図」を書いたとします。

その要素のひとつに「ノウハウの伝承量」という要因をだしたとすると、その要因には、現象として現れる「伝承量」に対して、パターン→構造→メンタルモデルの深みがあるということです。

現時点、2次元で表された因果ループ図などのような図解技術には、その要素単位ごとにある時間的・空間的・精神的な深さや広がりがあることを表現する方法は、私が知る限りでは存在しません

ただ、何らかのキーワードや事象、事実には深さ方向の次元が存在するということは意識しないと、それをある切り口で切り取った2次元の図がみんなで作り上げられたとしても、相互に理解が異なっているという状況に気づけなくなります。


■レバレッジポイントは深さにある


システム思考で、問題を発生させている根本原因や対策を考える場合、その要素の深さ方向を意識しないと答えには行き着きません。というか、答えは深さ方向にしかありません

★P74〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●変数の階層レべルを意識する
システム・シンキングは、普段は目に見えない構造レべルを視覚化するのに非常に役立つ。

企業文化を例に考えよう。どの企業も創業時からの独自の企業文化を持っている。

企業文化には、必ず長所と短所があるものだ。企業改革を実施する場合、長所は温存しながら短所を改善するか、あるいはすべて失くす必要がある。

その会社の社員ならば自社の企業文化を何となく感じて理解しているが、外部の人間にはわかりにくい。なぜなら企業文化は普段、目に見えないからである

だが、企業文化は「目に見えないから存在しない」ということではない。目に見えないが、確実に存在する。

企業文化を改革するには、目に見えないものを視覚化し、抜本的な手直しをする必要がある。

それらを因果関係ループで表現し、レバレソジ・ポイントを発見することは可能である。

システム・シンキングによって、企業文化という目に見えないものを構造レべルで認識することができるのである。

システム・シンキングでは、内部要因、外部要因とともに、事象レべル、パターンレべルの要素を扱う。ただし、構造レべルの要素も忘れてはならない。

レノべレッジ・ポイントは、多くの場合、構造レペルに潜んでいる

水面下にあるので、普段は目に見えず、見落としてしまいがちである。だが、レバレソジ・ポィントを発見できなければ、抜本的な解決策を講じることができないのだ。

このように氷山の図はシンプルであるが、示唆に富んでいる。

ビジネスではあらゆる情報が氾濫している。だが、これら数多くの情報を、事象レべル、パターンレペル、構造レべルの 3 つの階層に分類する眼を持ち、レノぐレッジ・ポイントを発見する習慣を身につけることができれば「目利き」になれるのだ

目に見えない構造レべルを「見える化」するのが、システム・シンキングなのである。

高橋浩一(著) 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
―――――――――――――――――――――★


■メンタルモデルが根本解決策


最終的にはメンタルモデルが最終的な対策になりますが、これは一筋縄ではいかないです。

直接的に影響させることができるのは、パターンや構造です。

メンタルモデルは人間や組織の意識レベルの問題なので、一朝一夕には変化しません。
いや、パターンや構造も十分難しいんですけどね。

たとえば、TOC思考プロセスに「雲(クラウド;対立解消図)」というものがあります。

事例で言うと、「儲からなくなり始めた事業を続けるか否か」という議論のときに2派に分かれて議論しますよね。
一方は「無駄な投資を継続するべきではない」。他方は「今はまだ儲かっているんだから、投資を絞って継続するべきだ」。

この2つは同じ事業を見ていても、意見は異なるわけです。これは上記で説明したパターン・構造の問題でもありますが、メンタルモデルの影響が大きい例ですね。

逆に言えば、ここに解決策を持ってこれたときには非常に強力な解決策になるということです。
このレベルで問題を発見・対策できる人というのは、確かにデキる人とみなされることが多いですね。

ただ、ここの鍛え方というのはあまり知りません。
システム思考やロジカルシンキング、TOC思考プロセスが助けになることは確かだと考えます。

どれかひとつではなく、どれも勉強するのがオススメ。



■参考図書 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング



立ち読みできます立ち読み可
「着眼大局、着手小局」という言葉がある。「勝負を大局的に眺め、効果的な次の一手を打つ」という意味であるが、まさにビジネスパーソンに必須の姿勢である。本書ではとりわけ重要な「着眼大局」の手法であるシステム・シンキングを丁寧に解説し、真の問題を発見するスキルを養成する。

システムシンキングの6つのメリットは以下のものである。
 1.経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく
 2.複雑な要因間の因果関係を容易に把握できる
 3.問題解決のための重要要因を見出す能力を養える
 4.効果的なコミュニケーション.ツール
 5.アイデアメソッド(収東技法)としての活用
 6.ロジックツリーの併用による課題の体系的整理


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
著者 :高橋浩一
楽天では見つかりませんでした
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 読書のアウトプットの増やし方
 プレゼンの原稿は作っても読んではいけない
 良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方
 マルチPC環境はVNCとTeamViewer
 会議が失敗する理由
 ワークショップを理解する
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 集中力を高める環境の作り方1:集中力を保つ方法
 アナログ時計を使う
 プレゼン資料作成技術:色を使い分ける
 上司の言うことは全部やる
 反対せずに異論を言う方法
 レビューの読み方
 お子様上司の時代
 デスクトップ標語
 カレンダー活用術
 忘れた名前のごまかし方
 スケジューリング7つのコツ
 問題解決の7ステップ3
 問題解決の7ステップ1
 アウトプットから始める
 成功の秘訣
 自分のケース
 マイクロ挫折をする
 会議室カレンダー
 準備8割
 リーダになるには
 質問する
 カシオのKeisanサイト
 面接のキラーフレーズ
 会議は中途半端にはじめる
 2ヶ月カレンダー
 7つの仕事力_後編
 7つの仕事力_前編
 次の一手を考える
 アクションレビュー
 人を動かす:人を説得する原則6:しゃべらせる
 命をかけるに値するかを考えて議論に持ち込む
 人を動かす:人を説得する原則3:自分の誤りをただちにこころよく認める
 汚れていれば、掃除すればいいじゃない―だれもやりたがらない仕事のネタ
 人を動かす:人を説得する原則3:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶ
 人を動かす:「イエス」と答えられる問題を選ぶ
 人を動かす:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れる
 人を動かす:人を説得する原則1:議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける
 人を動かす:人に好かれる原則6「重要感を与える―誠意を込めて」
 合理的に交渉する仕組みを作るためのチェックリスト
 人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」
 プレイングマネージャーのミッション
 マイレージプログラムで航空会社は利益を得るのか?
 結果の成否を検討せずにコミットメントしてはいけない
 同僚を持ち上げると評価が上がる?
 人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる
 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット4
 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット3
 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット2
 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット1
 問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける2
 問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける1
 学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない
 分割するロジカルシンキング、統合するシステムシンキング
 人を動かす:人に嫌われる方法
 人を動かす:笑顔で電話しなさい
 「覚えられない」は本当は必要としていない
 人を動かす:あなたの応援がしたい
 「こんなこと発言していいのかな?」と思ったことをいってみる
 人を動かす:相手が優位であることを探す
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること
 同僚の成功をよろこぶ
 「しない」はできない
 人を動かす:相手の立場から物事を見る
 人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい
 人を動かす:他人の長所を探しなさい2
 人を動かす:他人の長所を探しなさい1
 人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術
 人を動かす:父は忘れる
 人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる
 「上司」というコンサルタントを雇う
 できない理由は自分が作った限界
 グレイなリソースを使う2
 問題の見方こそが問題である
 ものの見方の10パターン09:因果関係・システム思考
 ものの見方の10パターン08:構造
 ものの見方の10パターン07:弁証法・否定弁証法
 ものの見方の10パターン05:本質
 ものの見方の10パターン04:時間と空間
 ものの見方の10パターン03:主観と客観(主体と客体)
 ものの見方の10パターン02:カテゴリ分けをする
 ものの見方の10パターン01:ものの見方の10パターン
 一枚岩チームに所属しない
 問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい
 北風と太陽―意図を隠して行動を促しなさい
 相手に勝たせると味方ができる
 魚はミミズで釣りなさい
 言葉の力をつける
 社会人の勉強方法は、学生とは異なる
 次のステップを勉強しなさい
 関係者を巻き込む
 到達基準点を最高にする
 ペーシング・ディスペーシング
 チームが高い成果を出すための方法
 相手の立場によって言い方を変える
 KKDとロジカルのバランスをとる
 昇進は性格で決まる
 決定しないという決定
 目的を明らかにする
 意見から始める


●関連図書
 最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
 システム・シンキング―問題解決と意思決定を図解で行う論理的思考技術
 なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
●このテーマの関連図書

システム・シンキング入門(日経文庫)

社内プレゼンの資料作成術

システム思考をはじめてみよう


■関連する記事

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとって退屈なだけ..

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(欠席できない..

マルチPC環境はVNCとTeamViewer

過去記事で何度か書いてますが、私は自宅で4台、会社で3台のPCで運用してます。まあ、それぞれに役割はあるのですが、基本メインマシンは自宅用1台、会社用1台。あとは、バックアップマシンだったり、一定時間ごとに何かの処理をするか、ネット上のファイルをやり取りするためのマシンです。ただ、この状況で全部にモニタを付けるわけにも行きません。そんなに机は広くないですし、モニタの電源も必要になりますので。そうなると、モニタを繋がずに、その PC が操作できないと困るわけですが、そこ..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失敗する理..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。ワークショ..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつ..

集中力を高める環境の作り方1:集中力を保つ方法

私はすごく気が散ります。ある瞬間とくていのプロジェクトのことを考えていたかと思うと、次には、未読のメールをチェックしていたりします。「集中力がない」たしか、子供の頃学校の先生にも言われた覚えがあります。Yahooの質問箱などでも、こういった悩みを抱えた人が見えるようで、ときどき質問がでてますね。ちょっと集中力を保つを保つための私の方法について、ご紹介します。集中力を保つ方法..

アナログ時計を使う

PC時計はシンプル イズ ベストちょっと周りを見回してください。あなたの周り、見回して時計が見えますか?生活でも必要なのですが、仕事となると、時計がないと何かと不都合です。私の場合、仕事時間の95%は目の前にPCがあるので、PC画面の隅につねに時計が表示されています。私の愛用はYTClockこれを使うようになったポイントは、アナログ時計でシンプルであること。以前にご紹介したArtTipsは超多機能なものを使っているので..

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、真理、清潔、..

■同じテーマの記事

昇進面接質問のブレークダウン

本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月〜7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけど、昇進・昇..

PR