[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●「○○しなければならない」という言葉は「視点を切り替える」サイン
会社の仕事でも、家事でも、育児でも、勉強でも、忙しくて余裕かなくなってくると「○○しなければならない」という言葉が増えます。
実際に口に出す場合もあれば、心の中で「○○しなければならない」「いつまでに終わらせなければならない」と思っているケースも多いでしょう。
いずれの場合も「○○しなければならない」という思考に支配されているのは同じ。
忙しくて余裕がなくなる。これも代表的なストレス要因の一つです。多忙のあまり、精神的なバランスを失い、表情が強張り、口調がきつくなっていませんか。
何らかの用事によって忙しいのは仕方ありません。時間と労力に余裕を持てればそれに越したことはありませんが、そう上手くはいかないでしょう。
ですが、忙しくて余裕がない状態を放置すると、どんどんストレスがたまり、心身に負担をかけてしまいます。
余裕がない人は、どうしても視野が挟く、近視眼的になりやすいもの。
目の前の障害だけに目がいって、他のものが見えなくなります。
「どうして、自分がこの仕事をしているのか」という根本を見失い、降りかかってくる問題をひたすら処理し続ける。じつに苦しい状況です。
そんなときにお勧めしたいのが「}視点を遠くに持つ}」という方法です。
忙しく緊急の問題が降りかかっているときこそ、
「そもそもこの仕事のゴールはどこ?」
「何のために、この問題を解決しなければならないの?」
と自分に問いかけてください。たいていの場合、「問題を解決すること」が目的ではなく、「○○のためにやる」という主体的なゴールがあるはずです。
:
:(中略)
:
視点を切り替え、意識を遠くに持っだけで、少し気持ちが軽くなるからです。
その他にも効果があります。そもそも、私たちの体というのはちょっと先を見つめているほりつが、より力が発揮されるようにできています。
目の前の問題ばかりに集中しても、能力はうまく引き出せないのです。
松島直也(著) 『ストレスをためない技術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
ストレスは決してなくならない。大事なのは「ストレスをなくすこと」ではなく、「どうつき合うか」。「よける」「ひねる」「受けとめる」という3つのコツを知れば、不快な気持ちが整理できる。NLPの専門家による、ストレスに適切に対処し心を強くする技術。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ストレスをためない技術 著者 :松島直也 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() ストレスをためない技術 検索 :商品検索する |
![]() 「やめた!」がなくなる続けるスイッチの作り方(アスカビジネス) |
![]() NLPのことがよくわかり使える本(アスカビジネス) |
![]() NLP速読術~1冊10分で本が読める!時間がなくてもスキルアップ&試験合格~ |
![]() (文庫)脳からストレスを消す技術(サンマーク文庫) |
![]() キラーストレス心と体をどう守るか(NHK出版新書) |
![]() 苦手意識は捨てられるNLP脳トレーニング |
ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために..
ストレスを受けると、どうしても感情が前に出てきます。「仕事なのだから、なるべく冷静に」とは思っていますが、それを無理やり押し込もうとすると、それが益々ストレスになる。さらにストレスを感じると、あらゆる行動が早く、乱暴になる人もけっこういます(私もそうです)。キーボードを打っのが荒くなったり、書類をバサッと放り投げる。イスや机を粗雑に扱ったり、ドアを乱暴に閉めるなど、全体的に行動が荒っぽくなるパターンです。周囲に迷惑をかけることは..
私は集中してなにかやれる時とやたら散漫になる時と変化が激しいほうだと思ってますが、散漫なことが多いような気がしてます。あまり人と比較したことはないですが。散漫になっているときは、本当に色々気になって、外的な刺激ですぐにそちらに注意が言ってしまいます。これがなかなか面倒な性質で、これを避けるためにいろいろな工夫をしてます。その工夫として過去にデスクトップ付箋再びデスクトップ付箋で紹介したように、気が散ってもすぐに元に戻れるような方法をとってますが、気が散..
ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。未完了の課題は集中力を阻害するよく見かける人で、メールの受信箱にメールを溜め込んでいる人がいます。人によっては1000件をこえるひとも実際に見たことがあります。その中には既読になっているメールやら、すでに返信したメールなども..
誰かを説得したいと思ったとき、その言い方でずいぶん結果が変わります。その時の単純な法則は、「あなた」と「私達」を主語にすることです。主語によって、受ける印象が変わる以下の文章を読んでみてください。・管理職になるためには主体性が必要です・私達は主体性を持って物事に取り組まねばなりません・あなたには主体性が必要なのです言っていることはほぼ同じで、「主体性を持ちましょう」と言っているだけです。でも、これを聞いてみる..
スマホの日本語入力は私はすごく遅いです。最大でも1分間に60文字くらい。まあ、これでも最初の頃と比べると早くなった方ですが、いくらやってもこれ以上は早くならないみたい。短縮入力ができるようにするスマホの日本語入力にかぎらず、Google日本語入力や ATOK などもそうなのですが、過去に入力したことのある単語だと「予測候補」に表示してくれるようになります。これが入力速度をかなり改善してくれます。ところが、これは変換キーで区切ると、まとまりとしては認識され..