忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

行動に転化する


★――――――――――――――――――――――――――
いかなる知識といえども行動に転化しないかぎり無用の存在である。しかし行動の前には計画しなければならない。望むべき結果、予想される障害、必要となる修正、チェックポイント、時間管理上の意味合いを考えなければならない。

P.F.ドラッガー 著  『経営者の条件
――――――――――――――――――――――――――★


計画」とは以下の要素からなります。

 ・望むべき結果(ゴール)
 ・予想される障害(リスク)
 ・必要となる修正(リスク対応計画)
 ・チェックポイント(マイルストーン)
 ・時間管理上の意味

そしてこれを実行しない限り結果は得られません。

計画とは日程表を作ることだと勘違いしているひとがいますが、これらの要素を含まないものは単なる線表に過ぎません。

とくに抜けがちなのが、

 リスク管理計画

です。

目標達成を阻害するような問題が

 ・何が起きそうか
 ・いつ頃起きそうか
 ・その要因はなにか
 ・発生しつつあることをどうやって検出するか
 ・リスクに対してどのような対応を取るのか

を決めないまま突入して、プロジェクトは危険にさらされます。
この4つの要素をすべてのリスクに対して管理してはじめてプロジェクトはスムーズに運営できるようになります。

いま、あなたの担当しているプロジェクトには、リスクの対応の4つの要素が盛り込まれているでしょうか? 想定されるリスク、過去に発生したハザードが全てリスクとしてあげられているでしょうか。

これらが盛り込まれていないプロジェクトは失敗しても不思議ではありません。
単なる怠慢による失敗です。




■参考図書 『経営者の条件



立ち読みできます立ち読み可
ドラッカー・エターナル・コレクション第一弾。
絶大な人気を誇る不朽の名著。成果をあげるためにいかなる行動をとるべきか。己の強みを知り、時間を知り、なすべきこととなさざるべきことを知る。すべての知識労働者に必須の書。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

経営者の条件
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

経営者の条件
検索 :最安値検索

経営者の条件
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ビジネスリーダー講座-日経ビジネス
 3分間ドラッカー―ダイヤモンド・オンライン
 経営者のバイブル ドラッカーを学べ―WizBiz
 ピーター・ドラッカー - Wikipedia
 3分間でわかるドラッカー−「経営学の巨人」の名言・至言

●本書を引用した記事
 マイナス言葉を言い換える
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 時間を測定する
 目的に立ち返る
 常駐タスクをチェックする
 確証のワナ
 段取りがよくなる段取りシート
 メールはプルシステム3
 メールはプルシステム2
 ManicTime

●このテーマの関連図書

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

ドラッカー名著集2現代の経営[上]

小説でわかる名著『
経営者の条件』人生を変えるドラッカー―――自分をマ…

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集)

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…


■同じテーマの記事

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつ..

常駐タスクをチェックする

PCって使っている期間が長いほど、性能が悪くなるみたいですね(経験則)。そのひとつの原因として、常駐アプリがあります。パフォーマンスの改善一度、CTRL+SHFT+ESC って押してみてください。タスクマネージャーが立ち上がりますよね。ここの「プロセス」(Windows10の場合)を見ると、どのくらいのアプリが立ち上がっているかわかると思います。「パフォーマンス」タブを見ると、メモリをどのくらい消費しているかわかります。私が勝手に決めている目安ですが、普段使っている..

リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここ..

リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..

定型業務をカイゼンしなさい

業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の2つ..

やることリストとやらないことリスト

いろいろな作業を経て完成する仕事(GTDではプロジェクトと読んでますね)があった時に、よく「作りなさい」問われるのが、計画化と「やることリスト」です。これはベースになっているのは、「やることリスト」であって、それを時系列に並べたものが計画です。みなさんはやるべき作業をどのようにまとめていますか?上司の指示、クライアントとの打ち合わせでできた宿題、自分自身で解決..

PR