忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

すべてが揃わなくとも始める


原文  軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。
読み下し軍に輔重なければ、すなわち亡び、糧食なければ、すなわち亡び、委積なければ、すなわち亡ぶ。

有名な『孫子の兵法』の一節ですが、面白い解釈が下記。

★P107〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

意味機動力や食糧や道具といった先立つものがないようでは戦えない。

身も蓋もないようだが、けっきょく物心ともに「備え」のあるほうが強いのである。
「備えあれば憂いなし」というより、備えがないようでは戦えないってことである。とはいうものの、万全の準備ができるくらいなら、べつに戦うまでもないって気もするが。

備えさえあれば、それで戦いを仕掛けてよいかというと、そうもゆかない。先立つものとしての「大義名分」がほしい。

だが、笑ごとじゃないことは歴史が物語っている。明らかに大義名分を缺きながら、戦争をやらかせるものだろうか。戦国時代だったら、「天下を取るぞ」という号令が、けっこう大義名分になったようである。京の都に上って足利将軍に取って代わるのだ、と。
しかし、それは官僚の出世競争みたいなもので、そういった自分がポストをにぎるためのものは、戦争の大義名分とはちがうような気もする。

孫子にとって、戦争における大義名分は、どれくらい問題になっていたのだろうか?
孫子の時代、戦争には大義名分という先立つものなどないというのが、おそらく常識であった。「これは野蛮に対する文明の戦いなのだ」という大義名分をでっちあげるのは、ひよっとして近代以降の帝国主義の発明だってことはないだろうか。

筋金入りの怠けもののせいか、なまじ先立つものがあったりすると、かえって動きづらくなる。「やらなきゃ」と意識すると、それがプレッシャーになる。やること自体はよいのだが、「やらなきゃ」とおもうと、とたんに身と心とが分裂する。だから、やるときは、先立ってなにかを考えたりしないで、ホワーンという感じでやりはじめる。
食べたいものを、食べたいとさに、食べる。食べられないなら、食べない。旨いのだが栄養がない、栄養夕ップリだけど旨くない、とかは気にしない。栄養のあるものばかりを食べていれば健康になれるかっていうと、そんなこともないだろう。
――――――――――――――――――――――――――――◆

基本的に本来の意味は、「戦いに必要な物をしっかり揃えてから戦いをはじめなければ戦えない」という時に引用される文章なのですが、本書(下から目線で読む孫子)は逆に、準備をせずに「ほわ~ん」とはじめましょう(というか「自分はそうしています」)という結論に至ってます。

これは考えてみればその通りなのかも知れません。

最初から完全に勝利への道筋が見えている戦争なんてありませんし、マンガや小説じゃぁないんだから「勝てない戦いはしない」などとは言ってられません。

よく「物事が始められない人は、進む道のすべての信号が青になるまで待っている」みたいな言い方をされることがありますが、出発してみたら「開かずの踏切」にぶつかった、などという経験が少なからずあります。

どうしたかというと、迂回路を探した

でもだからと言って、はじめから達成できないとわかっているプロジェクトに首を突っ込むほど酔狂でもありませんし、自殺願望もありません。

つまり、完全に準備が整うまでプロジェクトを始めないのではなく、

 なんとなくやり方が見えた
 大体やれそう

なところでプロジェクトをスタートさせるのがいいかも。

ちなみに、自己啓発関係のように、業務として評価されるものではないときには

 思いついたら始めてみる

というのが、いろいろな経験を獲得する最短距離だと思ってます。

もちろん、そのための時間は常に捻出できるように効率化をしておくのが必要ですが。




■参考図書 『下から目線で読む孫子

歴史上、数々の支配者たちに熟読されてきた兵法書の古典『孫子』。人間心理への深い洞察をもとに必勝の理を説いた同書を、視点をひっくり返して読んでみたら、何が見えてくるのか。自明とされた「勝ち」というものが、にわかに揺らぎ始めるかもしれない。『孫子』のなかから、これぞという言葉を選び、八方破れの無手勝流でもって解釈しながら、その真意を探る。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

下から目線で読む孫子
著者 :山田史生

下から目線で読む孫子
検索 :最安値検索

下から目線で読む孫子
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 流れを変えてはいけない
 勝ってはいけない
 見勝不過衆人之所知、非善之善者也
 すべてが揃わなくとも始める
 すべてが揃わなくとも始める
 兵とは詭道なり
 下から目線で読む孫子

●このテーマの関連図書

日曜日に読む『荘子』(ちくま新書)

絶望しそうになったら道元を読め! 『正法眼蔵』の「現成公案」だけを熟読する(光文社新書)


■同じテーマの記事

名言コレクション

「今日は、なんか気が乗らないな~」なんて日はどうしてもありますよね。朝、家族と喧嘩をしてしまったとか、通勤電車で鬱陶しいヤツがいたとか、特に理由はなくても気合が乗らない日というのは勤めていれば、そこそこあります。そんな時の管理人の回復法をちょっと紹介。名言集私は、中国の過去の名言が好きで、結構収集してます。メールのフッタに月替りで名言を入れてるくらい。※余談ですが、これ中国の人にメールを出すときに、案外受けるんです..

高名の木登り

集中を必要とする仕事などで「はあ、あとちょっとになったぞ」と思ったりすると突然集中力が切れて、最後にミスをしてしまったとか、ありません?私は予算管理などでよく失敗します(庶務さんいつもゴメンなさい)。高名の木登り学校の古典の授業で、「徒然草」という随筆が題材になった勉強をした記憶がありませんか。この文章です。高名の木登り高名の木のぼりといひしをのこ、人を掟(おき)てて、高き木にのぼせて梢(こずゑ)を切らせしに、いと..

数値の利用して自分の評価を上げる

多くの会社では目標管理制度に基づく社員評価がされています。これが日本に導入されたのは20年くらい前でしょうか。これは業務の定義が明確な欧米なら有効な方法かもしれませんが、実は日本に導入するには穴だらけ。それを利用して自分の評価を上げる方法があります。目標の達成度が高ければ、評価結果が高くなり、最終的には給料や昇進に影響してきます。サラリーマンとしては、1日中ハナクソをほじっているだけで、ボーナス満額なら幸せです。すでに気がついている方が多い..

結果が全てじゃぁない

結果が全てじゃないよくスポーツなどでこういったことが言われますね。会社でもそれを聞く時がありますが。先日部下と飲み屋で話しをしている時に、ちょっととなりから聞こえてきた言葉がこれでした。どうも営業をやって見える方のようで、上司が営業成績だけで部下を評価していることが不満だったようです。「結果しか判断材料にしないんだよな~」「ちゃんとプロセスも見ろよな~」なんてことを(正確には覚えてません)言っていたように記憶してます。もちろん、聞こえないふりをしてましたが。..

「孫子の兵法」を実践してはいけない

「孫子の兵法」はいろいろな本で触れられる事が多く、いくつかはサラリーマンにとっても意味のあるものがありますので、全面的に否定するつもりもありませんが、基本的にはサラリーマンが読む必要がないものというふうに位置づけてます。すなわち、「孫子の兵法」は戦争(集団同士によるなにかの奪い合い)を指導するものが参考にするために書かれたものであって、イチ兵隊であるサラリーマンがどうこうできるものは少ないです。たとえば、孫子の兵法の冒頭は以下の..

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

PR