忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ワークショップを理解する


研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。
もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。

でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。


■ワークショップの意味


ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。

☆――――――――――――――――――――――――――
ワークショップ (workshop) とは、日本では「体験型講座」を指す用語。

出典:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97
――――――――――――――――――――――――――☆


……わっはっは。笑ってしまいました。

仕事をするわけじゃないのね。全くその通り。
Wikipediaは『悪魔の辞典』だったのか。

ワークショップの本来の形とは、こんな定義がわかりやすいと思ってます。


★P140〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ワークショップとは、元々仕事場や作業場を意味する英語である。

「広辞苑」によれば、

 「所定の課題についての事前研究の結果を持ち寄って、討議を重ねる形の研修会。教員・社会教育指導者の研修や企業教育に採用されることが多い」

とある。このような意昧を持つが、日本のビジネスでは、ワークショソプの認知度はまだまだ低い。
 :
 :(中略)
 :
ここで理解していただきたいのは、ワークショップは通常の定例会議とは異なる、ということだ。

通常の会議の場合、議題があらかじめ用意されており、主催者側の情報の伝達に対して参加者が同意または意見を述べるスタィルである。参加者はどちらかというと受け身になる。

一方、ワークショップは合意形成を目的とする点では通常の定例会議と同じだが、参加者自らが積極的に討議に参加して 1 つのテーマについて話し合い、問題解決または合意形成に向けて意見をまとめあげていくプロセスである

参加者の参加態度は、通常の会議と比べてより能動的であるといえよう。

プロジェクトというものは、必ず主管部門が決められている。

しかし、社内業務が 1 つの部門内だけで、自己完結している業務はほとんどない。

したがって、プロジェクトを成功させるためには、関係部門の理解と協力が必要で、関係部門の主要メンバーにもプロジェクトに何らかの形で関与してもらうことになる。

そのための機会として用意されるのが、ワークショップなのである。

ワークショップには、プロジェクトの開始からまもなく関係部門の協力を得るために開催するワークショップと、プロジェクトの途中で必要に応じて行うワークショップがある。

いずれにせよ、ワークショップにおける合意形成がきわめて重要な意昧を持つことに変わりない。

ワークショップを通じて他部門からの協力が得られれば、その後の作業も随分と楽になる。

だが、もし合意形成に失敗すれば、今後、他部門からの協力が得にくくなるばかりか、かえって反発を受けることにでもなれば、プロジェクトの成功は覚束ない。

高橋浩一(著) 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
―――――――――――――――――――――★


ワークショップの本質とは、プロジェクトに関係する人・関係部門が、その具体的活動に対してコミットメントを形成する場、というふうに理解してます。

それを「体験型講座」って…。


■参考図書 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング


立ち読みできます立ち読み可
「着眼大局、着手小局」という言葉がある。「勝負を大局的に眺め、効果的な次の一手を打つ」という意味であるが、まさにビジネスパーソンに必須の姿勢である。本書ではとりわけ重要な「着眼大局」の手法であるシステム・シンキングを丁寧に解説し、真の問題を発見するスキルを養成する。

システムシンキングの6つのメリットは以下のものである。
 1.経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく
 2.複雑な要因間の因果関係を容易に把握できる
 3.問題解決のための重要要因を見出す能力を養える
 4.効果的なコミュニケーション.ツール
 5.アイデアメソッド(収東技法)としての活用
 6.ロジックツリーの併用による課題の体系的整理


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
著者 :高橋浩一
楽天では見つかりませんでした
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 反対せずに異論を言う方法
 ワークショップを理解する
 ストレッチ―少ないリソースで思わぬ成果を出す方法
 マインドマップソフトでループ図を作成する方法
 会議におけるファシリテーターの役割とは
 読書のアウトプットの増やし方
 マルチPC環境はVNCとTeamViewer
 会議が失敗する理由
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 上司の言うことは全部やる


●関連図書
 最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
 システム・シンキング―問題解決と意思決定を図解で行う論理的思考技術
 なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
●このテーマの関連図書

システム・シンキング入門(日経文庫)

本質思考:MIT式課題設定&問題解決

世界はシステムで動く――いま起きていることの本質をつかむ考え方


■同じテーマの記事

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、..

反対せずに異論を言う方法

会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。反対意見は人格否定?こういう場面に目立つ人の嗜好的には・後先考..

会議の宿題はアクションにする

「じゃ、本日は時間ですので、ここまでということで…」ウチの会社でもよくこういう終わり方をする会議があります。何が決まったんだ?と思うようなこともしばしば。会議の成果会議の目的にもよりますが、大抵の場合は、会議は開催することに意味はありません。その後に参加者または参加者の部下や同僚が何かのアクションを起こさなければ会社の成果にはつながりません。これはよく言われる「会議の目的を明らかにする」ことが大切なのですが、もう一つ大切なのは、その会議の最初に合意し..

書類・資料は最後のページから読む

最近は紙書類をもらうことは少なくなりましたが、多いのが PowerPoint 資料。数ページの資料から百ページを超える大作まで、いろいろなのですが、この資料を確認しないといけないときに、私が最初にやるのは、「スライド一覧表示」。まず PowerPoint を開いたら、ALT, W, I と押すとこの表示になります。スライド一覧で全体の流れとポイントになるスライドを探す効率が悪い方法というのが、いきなり、プレゼンテー..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。..

ストレッチ―少ないリソースで思わぬ成果を出す方法

先日家の倉庫の整理をしました。まあ、猫の額なみの庭の片隅ににおかれた倉庫なので小さなものですが、でてくるわでてくるわ。よくこんなに詰め込んだものだってくらい。最近買った散水用ホースとか(なんだ、買わなくても良かったじゃん!)、壊れて動かなくなった扇風機だとか。庭中に全部広げて、「これはいる」「これはいらない」って振り分けたらとっても倉庫の半分以上は空きました。捨てに行くのがこれまた人仕事で……。こんなもの後生大事に抱..

PR