忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

考える仕事は早めに終わる


 タスクは早め、早めに終わらせる

これがいけないことだと思う人は少ないかと思います。

でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。

■わかっちゃいるけどやめられない理由


タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めようとは思いません。

たとえば、「何かの提案書を作る」という仕事が1ヶ月後が期限だとしたら、多分手を付けるのは3週間後じゃないでしょうか。

まあ、かく言う私は、以前は着手が期限前日だったりしました。それまでは、アイディアを温めていたと言っておきましょう(笑)。

そして、期限前日か、期限当日の朝、一気に仕上げて提出、っと。
もし、仕上げをするときに緊急の割り込みが入ったら、「まあ1ヶ月の期限の内、1日なら誤差だよね」と。

期限の遠い仕事が、期限直前にならないとできないのは、期限が遠い仕事が考えなければできない仕事だからです。
考えなくても単に作業をすればいいだけなら、多分そんなに遠い期限にはなりません。

ところが「考える」のは、時間をかけてもできない場合もありますし、時間をかけないとできないものもあり、その差は実は明確ではありません。

1日ウンウンうなって考えて、結局最初の5分で考えた結論に行き着いたら、実は5分で済む仕事なんですよね。
残りの時間は実は自己満足の時間。一生懸命考えたという自分が納得する理由のために使っただけです。


■すぐに諦めてしまう仕事術


で、最近私はすぐに諦めてしまうようになりました。

 ちょっと考えて出てこないものは、いくら考えても出てこない

ということで、提案書や計画書は作るのがとっても早くなりました。
ぱっと作って、「ああ、こんなもんか」で OK。

これで、締切的にも、心理的にもとっても楽になります。

締切が遠い仕事は、わりと重要なものが多いので、大事に考えるべきだと思う面もあるのですが、それがず〜っと頭のなかに引っかかっていると、プレッシャーになってしんりてきにストレスがかかります。

ですので、締め切り前でも、ちょこっと考えて、もうそれで提出してしまいます。
これで、その締切までの時間、楽に仕事ができます。もう忘れていいんですから。

「オレにはもっといいものを出す力があるはずだ」と頑張れば、いい結果が得られるかもしれませんが、得られないかもしれません。
それを布団に入るときまでぐるぐる考えていたら、寝られませんよ。諦めてしまいましょう

もし、本当にいいアイディアを思いついたのであれば、あとで、「ゴメン、こっちのに差し替えたいんだけど」と再提出すれば大丈夫です。期限前であれば、担当の方は大抵受け入れてくれますよ。

早めに完了させてしまえば、「もう出しちゃったんだから」というハードルができるので、細かなところの修正に気を取られる必要もなくなりますし、差し替えたいくらいのいいネタを思いついたのであれば、資料をもらう相手も願ったり叶ったりですよ。みんな幸せに慣れる方法だったりする。

特に、考えるタスクは、考え始めたら5分で完了させるくらいのスピード感でやっつけちゃうと、とっても気が楽になりますし、「素早く仕事を完成させてくれる人」という良い評判も貰えます。

◆このテーマのおすすめ図書


99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ

外資系コンサルが実践する資料作成の基本パワーポイント、ワード、エクセルを使い分けて「伝える」→「動かす」王道70

考える技術

超一流のアイデア力

知っておきたい業界別「仕事」を考える本

仕事で「もうダメだ!」と思ったら最後に読む本

■同じテーマの記事

月曜日の仕事の配分を最も高くすると効率が上がる

月曜日は元気がいっぱいサラリーマンは、サービス業の人を除けば、土曜日・日曜日はお休みですね。仕事に使うための脳は土日は休んでいることになります。そうすると月曜日というのは、エネルギー満タン状態なのですよ。まあ、精神的には「また一週間仕事かぁ。かったるいなあ」とは思ってるかもしれませんがね。脳から見ると月曜日というのは2日間の十分な休養期間があるので、エンジン全開でもオッケーという状態。なので、仕事をするなら、月曜日が最も活動効率が高くなります。月曜日に一人仕事を集..

午前・午後の仕事時間の活用法

以前の記事にも書いてますが、私は出勤時間がかなり早いです。その代わりに退勤時間はほぼ毎日定時。朝のダッシュ、午後の惰性これまた以前の記事で何度か触れてますが、普通は午前中のほうが集中力が高いそうです。理由は脳がしっかり睡眠をとってリフレッシュしているから。午後はどうしてもそれまでに結構酷使しているので、お昼休みでリフレッシュしたとはいえ、やっぱり長続きはしません。ところが日本の会社って9時始まりの会社が..

カスな部下の扱い方

仕事のできない部下「上司と親は選べない」というセリフを過去記事で何度か使いました。まぁ要するに、サラリーマンである以上、どんな嫌な上司であっても、「上司を変えてくれ」という要求は受け入れられることは絶対にありません。一方、上司から見て部下はというと、ある程度なら選ぶことはできます。そのために人事権を持っているわけです。人事権と言っても、所詮中間管理職ですので、クビにできるわけではありません。もちろん、自主退職に追い込むというのな..

定時で帰る方法を考える

仕事はゴールから考えなさいよく言われることですね。「よく言われる」ということは、「よくできていない」という意味なので、注意しないといけないのですが、本書『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』に、はっとすることが書いてありましたので、共有します。出勤したときから、帰る準備をしなさい定時に帰る方法を考える時間は有限です。どの仕事でも終業時間は決まっており、..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりクラッ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト2

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその2回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

置くべきところに置くと失せ物がない

私個人の場合、年に1,2回くらいは携帯を忘れて会社に行くことがあります。たいていは、夜充電をして、朝出勤時にカバンに入れ忘れる、というのが私のいつものパターン。会社について、カバンから携帯を取り出そうとした時点で、いつも入れているカバンのポケットにない!、「あちゃ〜、忘れてきた…」と。一方、私の家内はというと、出かける前に携帯を持っていないことに気がつけば、「携帯がない〜」と言いながら家中探し回って、出かける時間がどんどん遅れていくということがあります。出かけ..

PR