[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ |
![]() 外資系コンサルが実践する資料作成の基本パワーポイント、ワード、エクセルを使い分けて「伝える」→「動かす」王道70 |
![]() 考える技術 |
![]() 超一流のアイデア力 |
![]() 知っておきたい業界別「仕事」を考える本 |
![]() 仕事で「もうダメだ!」と思ったら最後に読む本 |
月曜日は元気がいっぱいサラリーマンは、サービス業の人を除けば、土曜日・日曜日はお休みですね。仕事に使うための脳は土日は休んでいることになります。そうすると月曜日というのは、エネルギー満タン状態なのですよ。まあ、精神的には「また一週間仕事かぁ。かったるいなあ」とは思ってるかもしれませんがね。脳から見ると月曜日というのは2日間の十分な休養期間があるので、エンジン全開でもオッケーという状態。なので、仕事をするなら、月曜日が最も活動効率が高くなります。月曜日に一人仕事を集..
以前の記事にも書いてますが、私は出勤時間がかなり早いです。その代わりに退勤時間はほぼ毎日定時。朝のダッシュ、午後の惰性これまた以前の記事で何度か触れてますが、普通は午前中のほうが集中力が高いそうです。理由は脳がしっかり睡眠をとってリフレッシュしているから。午後はどうしてもそれまでに結構酷使しているので、お昼休みでリフレッシュしたとはいえ、やっぱり長続きはしません。ところが日本の会社って9時始まりの会社が..
仕事のできない部下「上司と親は選べない」というセリフを過去記事で何度か使いました。まぁ要するに、サラリーマンである以上、どんな嫌な上司であっても、「上司を変えてくれ」という要求は受け入れられることは絶対にありません。一方、上司から見て部下はというと、ある程度なら選ぶことはできます。そのために人事権を持っているわけです。人事権と言っても、所詮中間管理職ですので、クビにできるわけではありません。もちろん、自主退職に追い込むというのな..
仕事はゴールから考えなさいよく言われることですね。「よく言われる」ということは、「よくできていない」という意味なので、注意しないといけないのですが、本書『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』に、はっとすることが書いてありましたので、共有します。出勤したときから、帰る準備をしなさい定時に帰る方法を考える時間は有限です。どの仕事でも終業時間は決まっており、..
前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..
ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..
多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりクラッ..
『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその2回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..
私個人の場合、年に1,2回くらいは携帯を忘れて会社に行くことがあります。たいていは、夜充電をして、朝出勤時にカバンに入れ忘れる、というのが私のいつものパターン。会社について、カバンから携帯を取り出そうとした時点で、いつも入れているカバンのポケットにない!、「あちゃ〜、忘れてきた…」と。一方、私の家内はというと、出かける前に携帯を持っていないことに気がつけば、「携帯がない〜」と言いながら家中探し回って、出かける時間がどんどん遅れていくということがあります。出かけ..