忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

気をつけなくていい方法を考える


「大変申し訳ありませんでした。以後気をつけますのでご容赦ください」

まあ、ビジネスマンの常套句ですね。

私は週に1回は言ったり、書いたり、聞いたりしているような気が…


■気をつけられるのか?


他人のことは言えませんが、こういう場合って、たいてい再発します。「気をつけている」ときはいいのでしょうけど、気をつけなくなった途端に、やらかすのですよ。

なので、もしこのセリフを自分が言われたときには、

 「気をつけなくていいから、もう2度と起きない方法を言ってくれ」

といいます。自分が言うときには

 「以後は○○のようにしますので、再発しません」

を言います(これは要求されたときだけ)。

だいたい、私レベルの人間なんて、しょっちゅう何かに失敗してます。

 締め切りを忘れてた
 返信を忘れてた
 打ち合わせがあることを忘れてた
 メールに添付すると本文に書いておきながら添付ファイルをつけ忘れた

パターンを数え上げればきりがありません。

まあ、これほど注意散漫な人間が、気をつけたって知れてるわけ。過去の失敗を全部気をつけてたら、くっつける「気」だけで今日の仕事は終わっちゃう。


■やり方を変える


なので、私は気をつけなくていい方法を必死に考えます。
これが過去記事にあるようや、ちょっとしたノウハウだったりします。

たとえば、「メールの添付ファイルをよく忘れる」のは、メールを書いてから添付ファイルをつけようとするからです。
添付ファイルを付けてから本文を書けば、忘れることはありません。

だって本文を書かずにメールを送ってしまった経験は少ないでしょう?
※「ない」と言わずに、「少ない」というあたりが、経験を物語っているな…

なので、「ファイルを添付します」というメールを書こうとしたら、

 メールを開く(新規/返信)
 エクスプローラを開いて、添付するファイルをD&Dする
 本文を書く
 送る

の手順で書くわけです。

さらに最近は、本文の最後に添付ファイルのファイル名とコメントを書くようにもしました。

これは以前から複数の添付ファイルのあるメール書くときには、書くようにしていたのですが、単独ファイルでも

☆――――――――――――――――――――――――――
添付ファイルは以下のとおりです。

 ○○○○.xlsx シート「×××」にご要望のデータがあります
――――――――――――――――――――――――――☆


みたいに書くようにしたら、添付ファイル間違い(別のファイルを送ってしまう)がほぼなくなりました。

正確にコメントを書こうとすると、添付したファイルを一度開いて中身を確認するという作業をするので、間違いが減るというわけです。

他にも

 締め切りを忘れてた
  → 毎日のレビューで期限アラームがないタスクを残さない
 返信するのを忘れてた
  → 返信が必要だと思った時点で、フラグを付けてタスク化
    フラグのあるファイルは1時間後にアラーム。完了まではアラームが消えない
  → 即座に返信を書く。返信を書くまでは次の作業をしない

などなど。

■気をつけなくていいからやり方を変える


「気をつける」という行為は、努力と根性、気合に由来するものです。

すくなくとも私にはそんなものはほぼありません。なにしろ、「少しでも楽をすることが仕事人生の目標」なので。

だから、「普通にやっていれば最も失敗が少ない」ちょっとした方法を考えて、それに改善を加えていくことで、結果的にミスの少ないやり方になっていきます。これなら、頑張らなくていいからちょっとだけ楽ができます。

■同じテーマの記事

メールのGTD

メールの受信ボックスが魔窟になってませんか?まだ読んでないメール、メルマガ、通知メールなどなど。振り分け設定して、フォルダに分割されている方もみえると思いますが、未読件数2000件って、「後でほんとに読むのかよ」と思ってしまったりします。受信ボックスのなかで生活しない受信したメールと返信したメールが同じフォルダにあると、どれが返信済みなのか、どれが未処理なのかわからなくなって、時間を見つけては未処理のメールを探すこ..

自分を変える教室2

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

写真記憶法

私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。苫米地英人氏このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。お昼ごはんいきなりですが、今日食べたお昼ごはんを思い出してください。どこにどのくらいのおかずがあったかを絵に書いてみてください。:::描けけましたか?ちなみに私は何を食べたか自体を覚えてません(^^;苫米地氏のセミナーであったのが、自分の携帯(腕時計)の絵を書いてみてくださいという課題。書いてみると全然かけません。..

気をつけなくていい方法を考える

「大変申し訳ありませんでした。以後気をつけますのでご容赦ください」まあ、ビジネスマンの常套句ですね。私は週に1回は言ったり、書いたり、聞いたりしているような気が…気をつけられるのか?他人のことは言えませんが、こういう場合って、たいてい再発します。「気をつけている」ときはいいのでしょうけど、気をつけなくなった途端に、やらかすのですよ。なので、もしこのセリフを自分が言われたときには、「気をつけなくていいから、もう2度と起きない方法を言ってくれ」といいます。..

成長を加速する報告書の技術

まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..

記憶術:凝視する

「凝視する」という言葉は知っていても、それを意識的に使えたりはしていません。たいていは、いい加減にしか見ていませんから。車の運転を習ったときに、「あちこちを見なさい」と言われた覚えがありますよね。一点を見続けちゃダメ、と。これは「注視」ということで、自動車運転では、2秒以上同じところを見続けるのは危険行為とみなされるそうな。この「凝視する」という行為は、実は記憶にとって重要な要素なのだそうです。記憶したかったら凝視しな..

PR