[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P19〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと
例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。
考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。
ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったものを、机の上で「関連性の高いものは近くに置く」「関連性の高いものでも、上位の概念は上に置く」というルールで配置していくものです。
関連性の高いものごとにかたまりができ、大量の情報をざっくりと整理できるというわけですが、出来上がりたものは、図解そのもの。
かたまりを線で囲ってグルーブ化し、「→」などで関係を書き加えれば、そのまま図解として使えます。
「図解とは、位置/配置で関係を表したもの」この本質を理解すれば、たちまち文書整理が得意になるはずです。
中山真敬(著) 『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本 著者 :中山真敬 |
![]() 基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本 検索 :最安値検索 |
![]() 基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本 検索 :商品検索する |
![]() デザイン仕事に必ず役立つ図解力アップドリル |
![]() 図解力の基本ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック |
![]() 手描きで考え、伝える図解表現使いこなしブック |
![]() 伝わるイラスト思考(アスカビジネス) |
![]() 誰でもデキる人に見える図解de仕事術(アスカビジネス) |
![]() [動く]図解力アップドリル |
タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めようと..
前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..
ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..
時々気になる時があるのですが、情報集めが好きな人っていますよね。ご多分に漏れず、私もそういう時があるのですが。たとえば、「新聞」。なぜ新聞を読むのか?新聞は読んでも意味が無いよく時間術の本などで、こういったセリフに出会います。いわく、「新聞を読む時間は無駄だ」「新聞代を払うくらいなら本を買った方がいい」と。まぁ確かに、新聞を読んで何かをするわけではないですね。※本を書く人にとっては、「そりゃ本を買う人がたくさんいたほうがいいわな」とひねくれた見方をしてみ..
ノートといえば最初に思いつくのはキャンパスノート、いわゆる大学ノートとしてポピュラーなブランドです。地味だし安っぽいしで、お客様との打合せなどにはちょっと不向きですが、普段使うなら圧倒的にコストパフォーマンスがいいです。今日はノートの選び方の管理人なりのこだわりについて。サイズはB6ちょっとノートのサイズ表を書いておきます。A列B列3420×297515×3644297×2103..
巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:アブラハム・リンカーン本日のお言葉:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れるお言葉の出典:『人を動かす』有名なイソップ寓話「北風と太陽」と同じようなお話ですが、個人的にはこっちのほうが気に入っている至言。相手の心が反抗と憎悪に満ちているときは、いかに理をつくしても説得することはできない。子供を叱る親、権..
どうも私の自己評価では、「私は他人に操られやすい」と思ってますが、聞いてみると、結構みんな自分の自己評価はそんなもんみたいです。他人に「いいようにやられた」経験がない人はどうもいないみたいで(私の知人の中では)、・交渉上手になりたい・他人をコントロール(マネジメントではなく)できるようになりたいなどと、多かれ少なかれ思ってるらしい。本記事を読んでいるあなたも、もし、多少なりとも、そんな意識があるようであれば、「人思い通りに操る」..
私は年間100〜200冊の本を読みます。以前は、仕事のヒントのために、ビジネス書だけで200冊くらい読んでましたが、最近はさすがにペースダウンしてきて、ビジネス書だけなら100冊が切れるくらい。その代わり、小説やら時代考証もの、マンガの本みたいなものが多くなってきました。ただ、これらを全部買っていたら、お小遣いが持ちませんし、本棚も持ちません。殆どは図書館で借りてきます。しかし、残しておきたい本もあります。本を買って、手..
上司や先輩として、部下や後輩を指導するとき、一番腐心するのは、どうやったら相手が前向きに取り組んでくれるかということです。過去記事で、自分は「やる気ゼロでもやれる仕組みを作る」と書いてましたが、やる気がマイナスではやっぱりやれません。強制されたと感じさせずに、自分がやってほしいことを相手にやってもらうところが上司や先輩から仕事を指示するときの大切なコツのひとつ。「やる気」までいかなくても、少なくとも「前向きに取り組んで欲しい」と。..
部門間調整は昇進のステップ会社組織の中にいると、部署間の摩擦というものが常に付きまといます。本来は力を合わせて同じ目標に向かっていく仲間であるのに、縄張り意識のようなものが優先されたり、悪いケースだと足の引っ張り合いになってしまうことも。そうならないよう調整に動く立場にある人にとっては、他部署との人間関係にも気を遣わなければなりません。上下の調整役だけでなく、横の調整をするというのは、決して容易ではありませんが、入社してある程度経験を積むと、そうした部署間の..
「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダ..