[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P115〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ここで、ご紹介するのが、問題解決策の策定のためのツールのひとつ、「プロコン・リスト」という手法です。
プロコンとは、あまりなじみのないことばかもしれませんが、英字新聞などを見ていると、よく登場する表現のひとつで、正確には、 pros and cons 、プロ(PROS)は、ラテン語の for(賛成の)、コン(CONS)は against(反対の)という意味。
そこから、 pros and cons で、「賛否」とか、是非を問うの「是非」とか、「よい点と悪い点」の意味で、ふつうに使われていることばです。で、
プロコン・リストというのは、要するに、「よいことと悪いことの一覧表」。
ものごとには何であれ、よい点と悪い点がある、それをもう一度リストに書き出してみようーというわけです。単純なことですが、やってみると漠然と考えているよりものごとが見えてきます。
小宮一慶(著) 『ビジネスマンのための解決力養成講座』
―――――――――――――――――――――★
★P118〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
このとき、どのように検討するかというと、問題の特定のところでご紹介したツールが、再び使えます。
まず、前の章でもご紹介したダウンサイドリスクの険討。
覚えていますか?失敗したときに最大限被る損害のこと。
ダウンサイドリスクが小さいことに関しては、すばやく、どんどんやってみればいい。
で、失敗したらまた元に戻ってきて、次のことをやってみる。
たとえば、社内研修のプログラムづくりのようなことなら、失敗しても、そんなにリスクはありませんね。
そういうことに関しては、くどくど考えずにどんどんやっていかないと、会社のリズムが狂ってしまいます(人生も同じですね。リスクの小さなことなら、ごちゃごちゃ考える前にやってみる。そのほうが成長はずっと速まりますし、第一、楽しい、おもしろい!)。
ただし、ダウンサイドリスクの大きいこと、たとえば、社運をかけた買取だとか、多額の投資を伴う新製品の開発や新規店の出店、あるいは、業態を百八十度変えてしまうような会比の変革とか、中国に進出する、あるいは中国に進出していた工場を閉鎖するなどといったこと、あるいはリスクそのものが読めないようなことに関しては、慎重なうえにも慎重に考えないといけません。
プロコン・リストをつくり、よい点と悪い点をどんどん書き出し、それぞれの【重要度とダウンサイドリスクをみんなで話 し合います。
重要度を 5 段階評価でつけていき、そして、ダウソサイドリスクを分かる範囲で書き出していくのです。
小宮一慶(著) 『ビジネスマンのための解決力養成講座』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ビジネスマンのための解決力養成講座 著者 :小宮一慶 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() ビジネスマンのための解決力養成講座 検索 :商品検索する |
![]() ビジネスマンのための「発見力」養成講座(ディスカヴァー携書) |
![]() ビジネスマンのための「数字力」養成講座(ディスカヴァー携書) |
![]() ビジネスマンのための「実行力」養成講座(ディスカヴァー携書) |
![]() ビジネスマンのための「人物力」養成講座(ディスカヴァー携書) |
![]() ビジネスマンのための「読書力」養成講座(ディスカヴァー携書) |
![]() どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座(ディスカヴァー携書) |
論理的な文章を書く際に、気をつけている単語があります。「〜によって」「による」「により」この単語が一つの段落や文節に2つ以上出てきたら、多分読まされる人は苦痛です。意味がわからなくなるから。「によって」を多用してはいけないこの「によって」という単語は結構便利な接続して、因果関係のある事象を結びつけるのに使用します。たとえば「AによってBの問題が発生した」みたいな文章です。ところがこれが多段接続する時があります。「..
複数の情報を書くときに、つい「以下の通り」って言葉を使いたくなります。実際にメールやレポートなどでよく見かけます。でも、これって冗長で、意味のない上に、「あとで説明するから」的な文章になってしまって、読みにくくなります。これを使わないように文章を構成すると、読みやすいスッキリした文章がかけると思っています。結構多用されているので、あまり気に留めていない人も少なくないみたいですが。説明は概要→詳細が基本『ロジカル..
ソフトウエア開発の世界で言うと、プログラムを作る人と作られたプログラムを評価(仕様通り動作するかどうかを確認)する人は別の人であることが当たり前です。これを第三者評価と呼びます。もちろん、数人の会社ではそういうわけには行きませんが、今の部署を立ち上げた時は、この第三者評価が絶対必要だから「プログラマを削ってでも」と訴えて、プログラマ2人、評価者1人でスタートしました。ところが、ソフトウエア開発以外の現場だと、第三者評価はあまり一..
よく物事は重要度と緊急度の2軸で判断しなさい、と言われます。だからといって、・社長が会議で言ったこと・お客様からのクレーム・プロジェクトで遅れているタスク・部長からの質問メールの重要度や緊急度は、比較に困ることがあります。判断の基準で数値化するもともと数字になっているものなら、比較するのは単純に四則演算の話ですが、数字になっていないものは、まず数字にしないと比較のしようがありません。でも、「社長指示はいくつ?」と聞かれ..
仕事関係で人間関係を構築するコツは、すごく簡単に言ってしまえば「この人と付き合ってメリットがある」と相手に感じてもらうことです。メリットとは何かというと、「この人からの何かを使って、社内での自分の評価や成果が挙げられる」ということではないでしょうか。1「自分がお客様に認められろ」当然のことですが、自分自身がお客様から認められるためには、自分自身が評価されなくてはい..
「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..
「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..
「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..
「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..
そこで、あらかじめミーティングの前に 1 週間に 2 度のミーティングを設定しておくのです。そして、 1 回目のミーティングを行なう前に、 2 回目のスケジュールを抑えてしまうのです。こうしておけば、 1 回目のミーティングで決定できない場合にも対応できます。もし、 1 回目のミーティングで決定できたとしたら、 2 回目はキャンセルすればよいだけです。ミーティングのス..