[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
論理的な文章のナカミについて、さらに磨きをかける方法があります。とても重要な視占一ですが、意外と知られていないテクニックがあります。
それは「 2 つの観点から検討する」ということです。
:
:
では、どうやって条文を使うか。そのときにボイントになるのが、「二項対立」で分析することです(「二項対立」を駆使することで、論理的な思考を身につける方法については、拙著 『究極の思考術―あなたの論理思考力がアップする二項対立の視点15』法学書院)という本で詳しく書きましたので、ご興味ある方はお読みください)。
この「二項対立」の視点を、本書ではよりわかりやすく「 2 つの観点から検討する」という方法におきかえて説明します。本書の目的は「論理的な文章」を書く方法に主眼があります。どうやって書けばいいのか、という文章を書く場面で「二項対立」を上手に使うための方法を解説します。
で 2 つの観点」というのは、どのような観点なのか。いろいろありますが、本書では論理的な文章を書くために、知っていると役立つポイントに絞ってお話をします。特に重要な「 2 つの観点」には、次のものがあります。
・形式と実質
・原則と例外
・客観と主観
・必要性と許容性
すっきりと整理された理由を示す。そのときに最低限必要な理由は 2 つです。そしてその 2 つは、 上に挙げたような「 2 つの観点」に乗せると説得力がでてくることが多いです。論理というのは、ものごとを 1 つの側面から論じるのではなく、 2 つの側面から論じることでできあがるものだからです。
木山泰嗣(著) 『もっと論理的な文章を書く』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() |
「弁護士が書いた」シリーズで知られる著者が、説得力のある文章の「見た目」と「中身」のノウハウを大公開! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() もっと論理的な文章を書く 著者 :木山泰嗣 |
![]() もっと論理的な文章を書く 検索 :最安値検索 |
![]() もっと論理的な文章を書く 検索 :商品検索する |
![]() 弁護士が書いた究極の文章術―誤解なく読み手に伝える書き方のヒント28 |
![]() 究極の思考術―あなたの論理思考力がアップする「二項対立」の視点15 |
![]() センスのよい法律文章の書き方 |
![]() 情報をさばく技術 |
![]() 弁護士が書いた究極の読書術 |
![]() 弁護士が書いた究極の勉強法―小学生から学ぶ大人の成功法則28 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 著者 :ロバート・B・チャルディーニ |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 検索 :商品検索する |
![]() 影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 |
![]() 影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果 |
![]() プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く |
![]() シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的ト… |
![]() 影響力の武器コミック版 |
![]() ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則 |
認知心理学の用語で「スキーマ」というものがあります。これは情報を認知するときに使う思考の枠組みのことだそうです。もうすこし砕けた表現を出言うと「スキーマ(schema)とは人の過去の経験から生まれた知識のまとまりのこと」。人は外界からの情報を処理するためにこれを使って予測対応しようとするらしいです。外界から何かの刺激があった時に、次は何が起きるかを過去の経験に基づいて、それを予測しているそうです。たとえば、木の足が4つあり、その上に平らな木が載せてある物をテーブルと認..
読書してますか?管理人は1週間で4~5冊のペースがここ2年くらい続いてます。ただ、本当にいい本は何度も繰り返し読むので1週間かかるときもありますが。苫米地英人氏管理人は、苫米地英人氏の本は非常にわかりやすく、わかったような気になる書き方がしてあるので、よく読んでます。この本の中に、「記憶する」という脳の機能を働かせるための条件という説明がありました脳を鍛える「超」記憶法・脳は知っていることは覚えない・脳に「これは重要」だと思わせれば記憶できる・..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
自分の主張を強化する方法あることを主張しようとして、同じ意見を述べている著名人の発言を引用することがありますね。たとえば、仕事は、だれかの成果に寄与することが重要です。と述べた時に、かのドラッカーも「仕事は貢献に焦点を合わせるべきである」と述べています。というように。何しろ、凡人が言うよりも、やっぱり著名人や一流と認められる人の意見というのは影響力がありますから。凡人がいくら、「悟りとはこういうものです」といったところで、..
仕事で使える文章のちょっとしたコツをご紹介してます。どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。前回は「和語」「漢語」の記事でも書きましたが、同じような意味で2つの単語を使うと混乱を招く場合があります。同じ単語を使う時々見かけますが、同じことを言い表すのに異なる単語を使ってしまう時がありま..
文章や資料に説得力を持たせるためには、「主張が論理的に成り立っている」と思わせることが必要です。もちろん、過去記事で書いてきたような資料の作り方も踏襲することが必要なのですが、「論理破綻」しているとみられると、どの様に相手に響く資料を作ったとしても、「気持ちの上ではわかるんだけどね」となりかねません。じゃぁ、「論理的に成り立っている主張というのはどんなものなのか」について解説したのが本書、もっと論理的な文章を書..