[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
一方、相談後に上司からもらうコメントや判断が、自分の意見と合わないことがあります。また、行き違いがあって、部下にとってみればトンチンカンに思える判断を下されてしまうことがあります。
:
:(中略)
:
この肯定的というのは、その判断にしたがうということではありません。
「なるほど、その判断は気づきませんでしたねー」
と受け人れてあげるだけでいいのです。
そうして、相手の判断をいったん持ち上げたうえで、「部長、ひょっとすると私の説明不足で重要なことがお伝えできていないかもしれません。それは・・・」と言って、再度議論に引き戻すのです。
ここでは、あくまで部下である自分の「説明不足」を原因にします。決して、上司の「理解不足」のせいにしてはなりません。言葉にしなくても、「この上司、わかってないなあ」という雰囲気を出してしまうと、上司はそれに気づいてムッとしてしまうからです。
そこは、あえて自分が「気づかないフリ」をするのです。これは、お客様が相手でも同じです。相手の「理解不足」を原因にしても、何も解決しないからです。
新名史典(著) 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
常に「上司の考え」を予測しながら動く能力、それが「部下力」。 この「部下力」を身につけることで、上司を上手に動かすことができるようになり、あなたの仕事も効率的に回っていく! 上司は、仕事ができる部下が可愛く思えても、可愛いから仕事を任せるわけではない。また、仕事は一人で進めるものではなく、上司の決裁がないと進まないものがたくさんある。 そこで本書は、一所懸命に実務をこなしていても、なかなか上司に認められない、仕事を任せてもらえない、または、仕事がスムーズに進められないという部下が身につけたい「部下力」を丁寧に解説! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 著者 :新名史典 |
![]() 上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 検索 :最安値検索 |
![]() 上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 検索 :商品検索する |
![]() あなたが上司から求められているシンプルな50のこと |
![]() どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術 |
![]() ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書 |
![]() ザ・チームワーク―良質なチームワークを築く24の方法 |
![]() 顧客に必ず“Yes"と言わせるプレゼン(DOBOOKS) |
![]() 部下がきちんと動くリーダーの伝え方(アスカビジネス) |
なにか仕事で失敗した時や、仕事が全く進んでいない時に、進捗状況を聞くと「×××から連絡がなかったので…」「ちょっと状況が揃わなくて…」と報告する人がいます。こういう話を聞くと、個人的には「ムカッ」とするのですが、そう言っている本人にとってもつらい状況であることは変わりないようです。失敗原因は必ず二つに分けて考える心理学に「原因の帰属理論」というものがあ..
人間の行動成功の9ステップ成功の9ステップ著者:ジェームス・スキナー価格:800円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る「成功の9ステップ」という本に、人間の行動と外界との関係が書いてありました。結果のサイクル出来事↓その人の状態・スキル・ニーズ・焦点・内部表現・言葉・質問・からだの使い方・参考情報↓意味付け↓決断..
本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..
本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパター..
ビジネスメールなどで、論点を一言にまとめて見出し化している人ってあまり見かけませんが、これを心がけると2ついいことがあります。・要約する力がつく・読みやすくなる簡潔に表現する力重要な部分を自分の言葉で言い換えてみる「ここは重要だ」と引っかかりを感じる部分は、自分なりの言葉で言い換えてみましょう。あるいは、その部分の見出しを自分でつけ直してみるのも有..
上司や同僚、あるいは後輩・部下からときどきこんなメールが転送されてきます。××です。転送します。-----------------------------------※※※転送メールの本文※※※-----------------------------------はぁ?ってなっちゃいますよね。こういうパターンが特に多いのは「出来の悪い..