忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

メモの3S_後半



メモの3Sの後半です。どのように3Sするのかについてお話しします。


■整頓:ラベルを付ける


整頓とはあるべきものがあるべき位置におかれること。

最後に、それをラベリングします。
せっかくちゃんと分かるように書いたのに、それが後で見つからなければ、意味がありません。

私の場合は、
 業務なら自分の業務のメールアドレスに
 私事ならGmailに
メールで送信してしまいます。

この整頓のやり方は人それぞれではないかと思います。
本などを読むと、京大式カード、Evernote、メールなどいろいろ好みがあるようです。

何れにしても、そこに分類をつけて保存しておく必要があります。

◆京大式カード


 京大式カードというのを紹介したのは、多分50年ほど前に梅悼忠夫氏が書いた「知的生産の技術」が最初だったのではないかと思いますが、B6サイズのカードです。
 今ではいろいろな関連グッズが販売されていますので、愛用者も多いみたいです。
 これはカードなので、あとでカードを机の上に広げて、全体を眺めてみるなどの、思考のための再利用がしやすい点でしょう。
 欠点は、物理的なカードに書かれるので、複数の分類をつけて、多面的に管理ができないことと、追記するエリアが少ないことです。
 この欠点が私には致命的なので、使ってません。
 

◆Evernote


 今はEvernoteで情報を管理しているという方が多いのではないでしょうか。
 これを考えた人は、「すごい!」と感心してしまいます。
 ただ、欠点は会社のセキュリティポリシーによっては、アクセスが禁止されているということ。
 私の会社がそうです。会社からはEvernoteにはアクセス出来ません。
 なので、これも使ってません。
 
 これの長所はいろいろな本が出ているので、ここで書くまでも無いですが、今回の記事にそって言えば、ラベリングが複数付けられる、追記が簡単で無制限、ということでしょうか。
 検索も圧倒的に早いですし、複雑な条件抽出も簡単です。その上、PCでも携帯でもスマホでも、なんでもアクセスが可能。
 
 自宅ではボチボチ使ってますが、本格的に使うまでにはなっていません。
 理由は無料で使用できる容量が自分の持っている全データの容量よりも小さいこと。私としては、活用できるのであれば、お金を払ってでも全データをEvernoteに移したいですが、会社で使えないとすると効果は激減。
 

◆メール


 ということで、Evernoteほど便利ではないですが、メールで保存することにしてます。仕事で使っているのはOutlookですが、Outlookのメールは、Mail Store homeというソフトへ移動してます。以前の記事でも紹介しましたが、Outlookの検索速度は非常に遅いです。MailStoreなら10万件のメールでも1分以内に答えを出してくれます(10万件も貯めている人は少ないかもしれないですが…)。
 
 ただ、課題はメールは一旦送信してしまったら、追記ができないこと。
 あと、ラベリングが難しいこと。
 
 ◇情報の追加
  情報を追加するときには、その元メールに返信する形で、追記をしてます。
  こうすると、いつ頃どのようなコメントを追加したのかも簡単にわかるので、履歴を追うのにも便利です。
  ただ、どんどん追加していくとメールが長くなって、全体像が把握できなくなるのが欠点。これはトピックを細かく分けるしか今のところ方策がなさそうです。
 ◇ラベリング
  会社以外ではGmailを使ってます。
  Gmailは御存知の通り、ラベルが付けられます。その上階層構造にもできます。
  一方Outlookはラベリングはできません。そこで、本文中に必ず関連というところをおいて、ここに必要なラベルやキーワードを書くようにします。

ラベリングの目的は、何かについて確認しようとした時に、必要な物をすぐに取り出せるようにすること。
方法はそれぞれの保管アプリにマッチした方法を取ればいいですが、必ず最利用することが前提です。最利用しなければ整理して保存しておく必要もありません。

ただ、後で使うかも、というもので実際に後で使うものは1~5%くらいでしょうか。さらに必要なデータを探しだすという行為自体は、なんの成果も産みません。そのデータを見つけたあとに、何をするかが成果を生みます。

ですので、とにかく素早く必要な情報にたどり着けるようにしておくことを意識して保管しましょう。

■同じテーマの記事

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..

CTRL+ALTキーを定義する

だいたい、仕事で使うアプリって決まってますよね。私の場合・Microsoft Excel, PowerPoint・マインドマップ・テキストエディタ・Webブラウザ(Internet Explorer か Google Chrome)さらに、これらで開くファイルも、よく使うものがあります。ワンタッチで開けるようにするWindows では、CTRL+ALT+どれかのキーWin+数字キーっていうのはユーザが定義できるように開放されてます。固定のもの..

PCですぐにメモをとるためのツール

PCにメモ(忘備録)をとる人が多くなったように思います。もちろん、だれかと立ち話をしている時や、飲み会、通勤途中などでは難しいのですが、オフィス仕事が多い人なら、大抵はPCに触れているので、メモ帳にメモをして、それをPCのリマインダやスケジューラに書き写すより、いきなりPCに書き始めたほうが早いというのはたしか。PCでメモをとる上で、重要なのは、1~2キーでメモが取れる体制、すなわち後は必要なテキストを入力できる状態になることです。以下、私の普段のPC上でのメモのとり..

パスの辞書登録

マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え~っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。まったく、時間の無駄だなぁと思ってみているのは(言い..

捨てるって気持ちいい

過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスク..

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的..

PR