忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

言葉を手に入れなさい


「自動車」って何のことか、多分日本人ならわからな人はいないことでしょう。
Wikipediaによると、角川の1989年の国語辞典には、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」と書かれているそうです。

もし、この「自動車」という単語を知らなかったらどうなるでしょうか。

たとえば、

 「我が家では自動車を近距離の買い物にしか使わないので、小型の自動車にして、旅行の時には大型の自動車をレンタルすることにしよう」

という事を考えた時、自動車という単語を知らなければ

 「我が家では"発動機の動力で軌道なしに走る四輪車"を近距離の買い物にしか使わないので、小型の"発動機の動力で軌道なしに走る四輪車"にして、旅行の時には大型の"発動機の動力で軌道なしに走る四輪車"をレンタルすることにしよう」

読みにくいし、最初の方の部分なんて忘れちゃいますよね。

■言葉の力(ちから)


このブログではいろんな言葉について Wikipedia を引用しながら、私の個人的経験をご紹介しています。

個人的には、これが仕事をする上でも、また生活をする上でも大切なことだと思っています。

これについて、『大人のための読書の全技術』という本でこんな風に書かれてました。


★P253〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

つまり、今でこそ、まだまだその重要性を知られていないファシリテーターですが、それを知っていて、意識して行動することが、組織内におけるあなたの存在感を大きくする可能性が高いということです。

このように新しい様々な概念を手に入れるというのが、非常に重要な読書の役割です。そしてそれ以上に、読書によって身につけた概念の力を自分のものとして、現実に活用していくことが大切なのです。

齋藤孝(著) 『大人のための読書の全技術
――――――――――――――――――――――――――――★


ここでは「ファシリテーター」という言葉を使って説明していますが、この部分については全く同意。

ある特定の概念を表す名詞を知っているかどうかというのは、その人の思考の幅だけでなく、思考の深さも規定してると考えています。
だから、いろんな言葉を知ることが重要、と。

ただ、辞書を引いて言葉を知っただけでは、その言葉は自分の概念にはなりません。
たとえば、犬と猫の形態的特徴を辞書で正確に調べても、犬と猫の区別が付くようにはなりません。
それには実経験に基づく概念の形成が必要だからです。

だから、それについて繰り返し、手を替え品を替えて説明してくれる書籍と、実際にそのものに触れてみるという経験が必要なんですね。

そうすると、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」ではなく、「自動車」として短く考えることができ、それを使った思考も可能になるわけです。

★P262〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「これ知ってます」で終わらせない読書が、「概念活用法」の獲得につながっていく
私は、ここまで述べてきた「概念活用法」は、読書を現実世界で役立たせるための大きな武器だと思っています。読書で得た知識を概念としてしっかり自分のものとして、アウトプットするときに活用できるからです。

たとえば仕事をしているとき、自分が所属している組織や集団の中でどんな立ち位置にいて、どんな役割を担っているかを、客観的に認識するのは意外と難しいものです。そこで、マイナス面も含めて客観的な事実を伝え合うのです。そうすることで、いろいろな視点で物事を見ることができるようになり、客観的な現状把握が可能になる、ひいては修正も可能になるというわけです。

私も、学生たちに「準備、融通、フィードバック」を何回か唱えさせています。
仕事がどうやったらうまくいくかということを考えたときに、まず普通に準備して、それでライブの空間では融通を利かせ、最終的に終わった後にはちゃんとフィードバックしろということです。

このように、新しい言葉をきちんと概念として使いこなせるがどうかが、とても大切です。だから言葉というもののとらえ方を一回ちょっと整理してみて、それをどれだけ自分のものとして駆使できているかを、見直してみることも必要でしよう。

それは、本で読んだことを「これ知ってます」で終わらせないということです。それではちよっと物足りない。
本を読んだことを自分の中でいかに活用するか、いつも考え続けること。それが「概念活用力」を自分のものにするための練習の第一歩です。

※一部省略

齋藤孝(著) 『大人のための読書の全技術
――――――――――――――――――――――――――――★


■新しい概念は本からやってくる


私の場合、新しい概念や考え方などは、本で学んだものがほとんどです。
Wikipedia をよく引用しますが、それは、簡単かつ正確(一般的)に説明するために必要なものであって、私の概念を説明するものではないです。

あくまでも概念は私のイメージとして持っているものでしかなく、それは多くの本と実経験に基づくものでしかありません。

上記で紹介した『大人のための読書の全技術』という書籍では、こうした概念を形成するのに適した多数の本を紹介してくれています。もちろん、「どう学ぶか」が主体の本ですが。結構分厚くて読むのが大変ですが、本にどのように向きあえばいいのかを、表題の通り「方向から」解説されていますので、オススメ。


■参考図書 『大人のための読書の全技術

人の 10 倍速く読み、100 倍深く理解する。最終目的は、「読書スピードを自在にギアチェンジしながら、要約できるレベルで理解する」ようになること。
齋藤メソッドのすべてをこの一冊に詰め込みました。社会人が読んでおくべき 50 冊の必読リスト付き。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

大人のための読書の全技術
著者 :齋藤孝

大人のための読書の全技術
検索 :最安値検索

大人のための読書の全技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser
 本とともに暮らす
 言葉を手に入れなさい
 本を書き写す
 本屋に行くなら、図書館に行った方がいい
 耳で読む読書術:オーディオブックを活用する
 音読すると理解できる
 テンプレートを使うと仕事が早くなる
 あるがまま読むと速読できる
 注釈本の使い方


●関連図書
 「何から読めばいいか」がわかる 全方位的読書案内
 読書が「知識」と「行動」に変わる本
 読む技術: 成熟した読書人を目指して
 ソーシャル時代のハイブリッド読書術
 読めば読むほど頭がよくなる読書術: 結果を出す人の“インプット”の技術
 一生イノベーションを起こしつづけるビジネスパーソンになるために20代で身につけたい読書の技法
●このテーマの関連図書

大人のための会話の全技術

大人のための書く全技術

読書の技法誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書のチカラ(だいわ文庫)

読書力(岩波新書)

「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内


■同じテーマの記事

問題解決を進めるときにブロコン・リストを作る

プロコン・リストというのは、「よいことと悪いことの一覧表」。あまり普段の仕事では使わないですが、英語圏ではよく使われる言葉のようです。覚えておくとちょっとお得かも。ブロコン・リストここで、ご紹介するのが、問題解決策の策定のためのツールのひとつ、「プロコン・リスト」という手法です。プロコンとは、あまりなじみのないことばかもしれませんが、英字新聞などを見ていると、よく登..

聞き耳を立てる

情報を大別すると・今の業務に必要な情報・今の業務に直接必要ではないけど関係する情報・なんとなく気になった情報、世間の流行の3つに分けられると思います。最初の2つは、世間の流行とはかかわりなく、ほとんどが会社内でやり取りされていて、当然自分も多くの場合その渦中にいるわけですので、嫌でもその情報を処理しなければななりません。ところが、3つ目の情報というのは、自分から積極的に取りに行かないと得られない情報です。よく「ビジネスマンは雑誌を読め」という事を言われますが、こ..

やる気が湧いてくるかも「一流たちの金言」

普通のサラリーマンではなし得ないようなことをした人が一流になります。もちろん、会社が二流でも、世界的に認められた一流はいます。一流になれないのは会社のせいではなくて、自分のせいです。一流と言われる人たちは、当然ながら行動においても実績においても他の人より抜きん出ていなければいけません。全員が同じことができたら、その人は一流とは呼ばれないわけで、あくまでも相対的なものです。絶対的な評価基準はありません。どこに差があるかというと..

知識のストックが生み出すもの

私自身が気に入っている自分の性格というと「面倒くさがり」です。とにかく面倒くさいことが嫌いです。以前の記事で「初手、王手飛車取り!」という記事を書いたのですが、何事もそんな感じ。とにかく一直線にゴールに行きたい。できることならワープがしたい。知らないことはできない何をするにしても、最短距離でやりたいのですが、最短距離で行くためには、どのコースが最もゴールに近いのかを知らないとできません。なので、「知るため」に結構多..

10分会議をする

会議の時間って、だいたい、13:00~14:00みたいに、ちょうどの時間から、次のちょうどの時間までっていうものが多いですね。なぜなんだろう?過去記事でもご紹介しましたが、私は中途半端な時間から始めるのが結構好きです。「13:27~13:43」なんてスケジュールを入れます。当然会議としては「お?」と思うので、印象に残って皆さんちゃんと出席してくれます。会議ばかりで自分の仕事をする時間がない、と問題意識を持ちながら、ち..

Excelで入力ミスを減らして効率化する方法

Excelでデータを入力するというのはよくやる仕事。一つひとつのセルに、細かなデータを大量に入力するのは手間が掛かるしミスも起きます。入力方法をひと工夫すれば、仕事が早く終わること請け合い。本日はそんなちょっとした工夫のご紹介。入力を始めるのではなくフォーマットを作るたいていの人は、Excel でいくつも乗せるにデータを入力するとき、データの打ち込みか始めます。で、数字を入力しようとしたら日本語入力が ON になっていた、日本語入力をしようとしたら直接入..

PR