タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。
でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。
■わかっちゃいるけどやめられない理由
タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めようとは思いません。
たとえば、「何かの提案書を作る」という仕事が1ヶ月後が期限だとしたら、多分手を付けるのは3週間後じゃないでしょうか。
まあ、かく言う私は、以前は着手が期限前日だったりしました。それまでは、
アイディアを温めていたと言っておきましょう(笑)。
そして、期限前日か、期限当日の朝、一気に仕上げて提出、っと。
もし、仕上げをするときに緊急の割り込みが入ったら、「まあ1ヶ月の期限の内、1日なら誤差だよね」と。
期限の遠い仕事が、期限直前にならないとできないのは、期限が遠い仕事が
考えなければできない仕事だからです。
考えなくても単に作業をすればいいだけなら、多分そんなに遠い期限にはなりません。
ところが「
考える」のは、時間をかけてもできない場合もありますし、時間をかけないとできないものもあり、その差は実は明確ではありません。
1日ウンウンうなって考えて、結局最初の5分で考えた結論に行き着いたら、実は5分で済む仕事なんですよね。
残りの時間は
実は自己満足の時間。一生懸命考えたという自分が納得する理由のために使っただけです。
■すぐに諦めてしまう仕事術
続きはhttp://sarahin.seesaa.net/article/449838376.html
">考える仕事は早めに終わるをご覧下さい