忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

問題解決を進めるときにブロコン・リストを作る

プロコン・リストというのは、「よいことと悪いことの一覧表」。
あまり普段の仕事では使わないですが、英語圏ではよく使われる言葉のようです。

覚えておくとちょっとお得かも。

■ブロコン・リスト


★P115〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓align="right">
http://www.amazon.co.jp/dp/4887596405/shori0763-22/ref=nosim"
target="_blank">http://images-jp.amazon.com/images/P/4887596405.09.MZZZZZZZ.jpg
">

ここで、ご紹介するのが、問題解決策の策定のためのツールのひとつ、「style="font-size:large;">プロコン・リスト」という手法です。

プロコンとは、あまりなじみのないことばかもしれませんが、英字新聞などを見ていると、よく登場する表現のひとつで、正確には、 pros and cons
、プロ(PROS)は、ラテン語の for(賛成の)、コン(CONS)は against(反対の)という意味。

そこから、 pros and cons で、「賛否」とか、是非を問うの「是非」とか、「よい点と悪い点」の意味で、ふつうに使われていることばです。で、

プロコン・リストというのは、要するに、「よいことと悪いことの一覧表」。

ものごとには何であれ、よい点と悪い点がある、それをもう一度リストに書き出してみようーというわけです。単純なことですが、やってみると漠然と考えているよりものごとが見えてきます。

小宮一慶(著) 『http://www.amazon.co.jp/dp/4887596405/shori0763-22/ref=nosim"
target="_blank">ビジネスマンのための解決力養成講座』
―――――――――――――――――――――★


名前はかっこいい(コンサルタントが好きそうな)名前ですが、もの自体は普通に仕事をしていればよく作るものです。

「メリットとデメリットの一覧表」とか「長所・欠点一覧」ですね。
多分仕事をしていれば、作った(作らされた?)経験はあるでしょう。

でも、大抵の場合、みんなでそれを眺めて終わりなんですよね

「ん~。なんとなくA案の方がメリットが大きそうだから、A案にしよか」

的に決まります。

続きはhttp://sarahin.seesaa.net/article/449838304.html
">問題解決を進めるときにブロコン・リストを作るをご覧下さい

PR