忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

問題に着目しない



私は小学校の頃、跳び箱が不得意でした。
まぁ、運動自体が余り得意ではなかったので、その中の一つでもあったのですが、特に跳び箱の時間はイヤでした。

跳び箱の方に走って行くと、跳び箱にぶつかりそうな恐怖(おおげさですが)で足がすくんで、手前の踏み台で立ち止まってしまいます。
高学年になってから、先生に跳び箱の飛び方というのを教えてもらいました。曰く、

 「跳び箱の天面を両手を上から下に振り下ろして、思い切りたたけ」

というものでした。

そしたら飛べるようになったんですよ。あっさり。



■問題に集中してはいけない


最近、仕事で色々な人を指導したり、一緒にプロジェクトに取り組んだりするときに、気がついたことがあります。

問題があって、その解決策をうまく見いだせずに、右往左往する人は

 問題を何とかしようとしている

という傾向があるみたいです。


つまり、あるプロジェクトを完遂するためには、○○をやる必要があった時に、それをやるためには、今ある××という問題を解決しないといけないというシチュエーションがあると、なかなかうまく解決できない人は、「××という問題」を解決しようとしちゃうんですね。

そうすると、「××という問題の解決策」にたいして、それをやることで△△という不都合が生じる。△△という不都合があっても、この解決策を実施するためには、△△という不都合に手を打っておかないといけない。そのためには▲▲をやる必要がある。みたいに、対応策がどんどん複雑化しちゃうんですね。

でも実は、そのプロジェクトを完成させるための方法は1つではない。
いろんなやり方があります。

つまり、その最初の問題を起こさないようなやり方がある場合があります。

解決するのが大変な問題に出くわしたら、その問題が起きない別の活動をすればもしかしたらそっちが楽なのかもしれません。


■跳び箱を見ると飛べない


跳び箱のこちらに見えている面に集中してしまうと、壁に見えますが、飛び越す天板を見ると単なる板にしか見えません。もともと飛び越えることを目的にしているのだから、無関係の跳び箱の側面はどうでもいいわけです。

ただ、実際に問題にぶつかると、その問題を解決することに一生懸命になって、当初の目的を忘れてしまうわけです。目的に焦点を合わせていると、そのやり方は別にいまの問題を引き起こしているやり方でなくとも可能なわけです。

perlというプログラム言語を作成したラリー・ウォールという人が、プログラミング・Perlという本の中で、すごい一言を書いてます。

 There's More Than One Way To Do It(やり方はいくらでもある)

これを読んだ時に、「これだ!」と思いましたね。
実際 perl というプログラミング言語は、同じ命令でも全然違う書き方が出来るんですね。たとえば、文字を置換するのに

   tr/x/y/
   s/x/y/

など、それこそ何通りも記述方法があります。

実際の仕事の進め方でも、前提から考えれば、やり方は無限大にあります。コスト効果を別にすれば。
少なくとも、今起きている問題は、解決する必要がないやりかたもいくらでもあるわけです。

最近起きたトラブルなどを思い出してみてください。その時には、「この方法しか」と思えるかもしれませんが、冷静になってみると、他の手段はあったのではないでしょうか。

あるプロジェクトをするときにも、目的は1つでも、「やり方はいくらでもある」わけです。
そこに意識を持っていけるかというのが、プロジェクトリーダーの力量かもしれません。

■同じテーマの記事

影響力の武器

今日はライバルにはあまり読ませたくない本の紹介。さまざまな交渉や営業活動、あるいは対人関係において、自分の望む答えを相手に言わせることができますか?結構難しいですよね。これをやってしまう力のことを「影響力」といいます。その影響力はどうやったら生まれるんでしょうか。よく周りを見渡してみると、「この人交渉上手だな」「この人が言うとみんな従うなぁ」と思わせる人がいると思います(もちろんその人の地位もあるでしょうけど)。その人たちと、どこがどう違うと、こうことごとくうまくいか..

会議は中途半端にはじめる

会議の開始時にメンバーが揃わない。なんて言うことがよくあります。開始時間を中途半端にする会議が多いような人の場合、直前の会議がちょっと延びることはままあります。そうなると、次の会議に移動する時間も含めて考えないと、効率的に会議はできません。また、その時間になってから移動をはじめる人もよく見かけます。そんな状態ですから会議は時間通りに始まることは、大抵の場合ありません。そこで、最近、会議の時間を中途半端にするようにしました。対象の人のスケジュールは00分か..

問題は外にある

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪と影響力の山「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。「7つの習慣」で有名になったスティーブン・コヴィーという人が書いた書..

PDFScissors

購入した本をスキャナで取り込んで、クラウドに上げたり、ローカルPCに保存したりして、検索性や閲覧性を上げて、本の管理をしなくていいようにするのを自炊って言いますよね。本日は、その自炊ツールの紹介。≪PDF Scissors≫これはPDFファイルの余白を手軽にカットできるソフト。≪作者のWebサイト≫から“Java Web Start”を利用して起動でき、動作に..

面接技術:コスト意識

「あなたが前職で担当していたプロジェクトのコスト効果を教えて下さい」中途採用の面接官として面接をした時に、よくする質問のひとつです。同じことは期首目標面談などでも聞くことはあります。文言は違いますが。部下:××を来年をやりたいと思います私:それのコスト効果ってどうなの?部下:………仕事に前向きなのは評価しますが、大学の研究じゃぁないんだから考えようよ…。コスト効果を計算するその人の仕事をするスタンスとして、営利企業に務める以上、絶対に必要なのがやるこ..

会議のテーマ

「会議が多すぎて仕事が進まない」古今東西、サラリーマンの悩みのひとつなのかもしれません。今日は効率的に会議に出るためのヒント。スケジュールを2段に分ける手帳に時間ごとに会議の計画やタスクを書き出して見える方も多いと思います。私の場合は、会社ではアウトルックをスケジュール管理システムとして使っているので、朝出勤したら、アウトルックで今日1日の計画を印刷して持ち歩いてます。スケジュール帳でもそうですが大体の場合は右側に時間が30分~1時間単位で書いてあって..

PR