忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

上達のコツは続けること、続けるコツは続けること



このサラヒン~サラリーマンの仕事のヒントを始めてからなんと5年が過ぎました。
その間、シゴトコンパス~サラリーマンの仕事の羅針盤を始めたり、メルマガを始めたりと、我ながらよく続いたなぁ、と思ってしまいます。

以前は自己評価では「3日坊主」だと思っていたのですが、驚いたことに、ほぼ毎日記事を書くことができています。
※公開作業は平日にはやれないので、土日にまとめて5記事をアップする方法を取ってますが。

案外、やってみればできるのかも、ですね。


■続けるコツ


もちろん、10年15年と続けている人からみればまだまだですし、もともとの出発点が低いので、書いているレベルも遥かに低いのですが、それでも5年、続けられたということで、この5年間で得た、続けるコツについて、自分なりの感じたことについて、ご紹介したいと思います。

続けるコツは、ひとことで言ってしまえば、「続けること」です

たとえば、絵が下手くそな人でも、1000枚、2000枚と描いていれば、それなりにうまくなりますし、自分のスタイルが出来上がります。1万枚もかけば、それなりにイッパシになるんじゃないでしょうか。それなりに洗練されていくように考えます。

だからといって、ピカソやゴッホのようになれるかどうかは別物です。

最初からアクセス数が数千・数万もいくようにな記事を書ける人は少なからずいます。そういう人たちの自叙伝みたいなのもたくさん公開されてます。それを読んで、そこに書いてあるとおりにしても、たぶん同じ結果は出ません。

そういう本や記事を読んで理解できたとしても、やれるかどうかは別物で、そういう一部の人達と同じことができないからダメだ、と思うとやっぱり続かないんですよ。

そうではなく、ただひたすら「やること」自身にフォーカスしていれば、続きます。

イマドキのマネジメント手法として、「成果にフォーカスしなさい」はよく言われることだし、自分もそれが重要だとは思います。Doすることに意味はなく、Doした結果なにが得られるのかが重要です。

それでも、Doしないことにはなにも得られません

どんなことでも、続けていれば続けていない人よりもその能力は強化されていきます。
絶対値として高くなるかどうかは出発点と成長の傾きによりますが、それでも続けていれば、そのうち追い越すこともあるでしょう。でもやらなくなっちゃったらもう成長することはありえません。

だから、「続ける」というコツは、続けてみることだと考えます。
たとえそれが結果が当初イメージしたとおりにならなくても。


■上達するコツは続けること


「なにか」がうまくなりたい、もっと上手にできるようになりたい、と思うなら、下手くそでいいのでその「なにか」をやり続けることだとお思います。

戦略的に学ぶ方法というのはいろいろな書籍があります。
私がバイブル的に扱っているのは『20時間で習得できる』っていう本もあります。その他にも同じジャンルの本は少なくありません。

それが上達の近道なのであればいいのですが、コツは本ではわかりません。ましてやこんな記事ではわからないと思います。
正確言うと本を読めば書いてあります(頭には入る)けど、それが使えるようにはなりません。

上達のコツは続けてみて、繰り返しやってみて初めて分かるのですよ。

飽きたらやめればいい、と思ってます。仕事じゃぁそうは行きませんが、仕事では結果が求められるので、結果を求めずに、ただひたすら続けてみることがあってもいいのじゃないかな?、と思ってたりします。

もちろん、創意工夫もなく、ただの精神修行として続けるのは、たんなる罰ゲームなので、続かないと思いますが。
「こうしたらどうだろう」「ちょっとこれをやってみよう」とか思っているうちに5年くらいすぐに経ちますよ。きっと。

■同じテーマの記事

探しものは効率化のチャンス

毎日ほぼ何かを探してますよね。私は探しものをしない日はないです。朝、「あれ、定期持ったっけ?」ってポケットの中を探り、仕事中に「確か、似たような資料を前に作ったよな〜」とライブラリを探し…そのときに「ああ、あった。良かった」で終わらせちゃうともったいない。改善のチャンスなんですよ。探しものから無理やり価値を産ませる基本的に探しものは価値を産まないです。探したものを使って初めて価値を生むわけで、探さずに手元にあればすぐに使い始められたものを、探している時間..

繰り返しタスクは目標見直し期限を設ける

習慣として繰り返し実行するタスクというのはどのくらいあるでしょうか。自分の環境で言うと、仕事の半分近くがこの繰り返し実行するタスクで占められているようです。仕事だけでなく、勉強についても「毎月10冊はビジネス書を読む」とかいうものもあると思います。極端な話、たとえば「毎食後歯を磨く」みたいなものもありますね。これをどのくらい「タスク」として登録していますか?実は、タスクとして実行するようになると、きちんと達成するとい..

予定外の仕事を予定するツール

タスク管理をするようになると、今日やるべきタスクがこなしきれないまま1日が終わっちゃうことがあります。見積もり時間が甘すぎて作業中に時間切れになるならまだしも、着手すらできずに1日が終わったときには、なんか「サイテー」な気分になります。予定外の仕事多くの場合、そのタスクの予定必要時間はやれるはずの最小時間です。オーバーするのが普通。こっちにもいろいろ問題はあるのですが、本日のお題は予定外のタスクで消費される時間です。これがどのくらいの割合を占めているか..

容量無制限で自炊本をクラウドに置く方法:自炊にはJPEG画像が最強なのかも

自炊した書籍を PDF にしてタブレットで読書、というのが自炊読書の定番のようなのですが、実はちょっと問題があったりします。大量の本を持ったときに、保存しておくところがない…と。もちろんハードディスクも大した値段ではなく、3TB で1万円ほどなので買えばいいだけなのですが、ローカルにあると「読みたい」と思ったときには自宅で準備しないと読めません。出先で「あ、あの本撮ったよな…」と思い出しても自宅に帰るわけにも行かず、「帰ってから読もう」になって、帰った頃にはもうすでに..

仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

PR