忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

アイディア貯金


普段、財布を2つ持ってます。
一つは普段使う財布。もうひとつは貯金箱替わりです。

それで、1日に終わりに、今日は何かアイディアがでたら、貯金箱替わりの財布に10円移動します。さらに、そのアイディアを評価して、実現可能なものは0円~200円の間で評価します。いいアイディアで、今日から実際にやり始めたものは100円以上。愚にもつかない様なものなら0点。

こうしていると、案外お金がたまります。
このお金がたまったら、家族にはないしょで一人であるいは友人と食事会です。美味しい物を食べに行きます。

アイディアを頑張って出したご褒美です。

自分で自分を評価するとなると、案外厳しいのですが、それでもちょっとづつお金がたまりますので、後でそれを使おうと思うと、なんだか得した気分になります。

日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”』からヒントを貰いました。

■未来工業のアイディア報奨制度


改善提案募集とか、○○提案の募集など会社でいろいろなアイディアを募集することがあります。
で、応募すると、その評価結果に基づいて、報奨金が貰えますよね。ほんの僅かな額ですが。

ところが、この『日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”』の未来工業では、内容問わず500円なのだそうですよ。

たとえば、提案書に「○」だけ書いても無条件に500円。

いわゆる参加賞ですね。

こういうことできる会社ってなかなか少ないですよ。

レベルの低いものが集まったら、「社員に配るお金がもったいない」って思っちゃう経営者が絶対いますから。それくらいなら自分にもっと接待費をよこせ、みたいな?

でも、この会社は「なんでもいいから、出したら500円」。

なるほどね。とにかくたくさん出すというのは発想法の基本です。いいものを1件よりもくだらないもの100件のほうが勝ちがあるんですね。


■アイディア貯金


ということで、何かを考えついたら、参加賞10円。
役に立ったら、それに合わせて××円。みたいに適当に増額してやって、それをご褒美として別の財布に入れておくと、いつの間にか結構な金額になります。

10円、20円なら大したことはありませんよね。
でも1ヶ月後には数千円。

今の夢は、アイディア貯金で、カニを食べに行くこと。先日たまった貯金を別のことに使っちゃったのがまずかったですが、また、だいぶたまって来ました。

頑張って、カニの季節が終わる前に、家族には内緒でこっそり食べに行くことにします。



■参考図書 『日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”

休日数日本一、報連相禁止、命令禁止、70歳定年、全員参加の海外旅行…未来工業はへんな“きまり”ばかり。
だけど、だから、儲かるんだよ。

 ヘンな“きまり”
  営業マンは携帯、パソコン禁止!
  効率性を考えて、現場訪問は事前にアポをとらない!
  言い訳防止のため、出社時に今日の退社時間を決める
  部下にはきっかけだけつくって、あとは丸投げする
  「管理職ががんばられない仕組み」をあえてつくる
  3つの方法で、職場の「段取り力」を上げる
  「声かけ雑談」で部下の相談にのり、「ランチ雑談」で上司のフォローを引き出す
  「営業職にとってIT機器は「あ痛てぇ」と心得る


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”
著者 :山田昭男
楽天では見つかりませんでした
日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”
検索 :商品検索する




●関連図書
 日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり"2
 毎日4時45分に帰る人がやっているつまらない「常識」59の捨て方
●このテーマの関連図書

日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり"2

ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから仕事が面白くなる

稼ぎたければ、働くな。

山田昭男の仕事も人生も面白くなる働き方バイブル

毎日4時45分に帰る人がやっているつまらない「常識」59の捨て方

ドケチ道―会社を元気にする「生きたお金」の使い方


■同じテーマの記事

聞き耳を立てる

情報を大別すると・今の業務に必要な情報・今の業務に直接必要ではないけど関係する情報・なんとなく気になった情報、世間の流行の3つに分けられると思います。最初の2つは、世間の流行とはかかわりなく、ほとんどが会社内でやり取りされていて、当然自分も多くの場合その渦中にいるわけですので、嫌でもその情報を処理しなければななりません。ところが、3つ目の情報というのは、自分から積極的に取りに行かないと得られない情報です。よく「ビジネスマンは雑誌を読め」という事を言われますが、こ..

ゲートファインディングモデル2

前回のおさらいよくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですので、ビジネスの世界で「ゲートファインディングモデル」と言われるアイディアの選抜方法について紹介します。この方法は、以下の本で紹介されていました。キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム「ゲートファインディン..

タスクの多重管理

仕事は多次元あなたは仕事の管理をどうやってやっているでしょうか?GTD(Getting Things Done)などの「仕事」や「やるべきこと」の管理ルールはあるものの、実際にタスクを作ってみると「管理するのはは難しい」と感じてました。ちょっと用語が難しいので、以下、GTDの規則に従って複数の活動をまとめたもの=プロジェクト1回の作業で終わるもの=タスクと呼ぶことにします。例えば、新規事業を起こすというプロジェクトがあったとします。こ..

どう思われたいか

あなたは人からどのような評価を受けたいでしょうか?仕事が速い人仕事が正確な人明るくて一緒にいて楽しい人こんな感じでしょうか?期待に答える多くの商品は、「何を開発するか」ではなく「なんだったら売れるか」で開発されます。ちょっと古いですが、大ヒットした任天堂のファミコンは、技術者からみれば、ちゃちなものの塊です。でもその当時群雄割拠状態だった家庭用ゲーム機市場を完全に制覇してしまいました。大切だったのは、「どんなすごい技術が使われているか」ではなく、「..

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..

予算管理とは突発費用に対応できること

管理職の仕事の一つに「予算管理」があります。ウチの会社では大体12月くらいに来年度予算推定があり、いろいろな審議体を通して1月くらいに翌年度の予算が確定します。予算管理の誤解「予算管理」という言葉について、ちょっと名称がどうかと思う時があるのですが、「予算管理」というのは、・計画にそって予算を使うこと・計画にない予算を捻出することの2つがあります。計画通りに予算を使うのは別に管理職でなくてもできます。つまり、管理職が管理職たる所以(ゆえん)は、計画..

PR