[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり” 著者 :山田昭男 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり” 検索 :商品検索する |
![]() 日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり"2 |
![]() ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから仕事が面白くなる |
![]() 稼ぎたければ、働くな。 |
![]() 山田昭男の仕事も人生も面白くなる働き方バイブル |
![]() 毎日4時45分に帰る人がやっているつまらない「常識」59の捨て方 |
![]() ドケチ道―会社を元気にする「生きたお金」の使い方 |
情報を大別すると・今の業務に必要な情報・今の業務に直接必要ではないけど関係する情報・なんとなく気になった情報、世間の流行の3つに分けられると思います。最初の2つは、世間の流行とはかかわりなく、ほとんどが会社内でやり取りされていて、当然自分も多くの場合その渦中にいるわけですので、嫌でもその情報を処理しなければななりません。ところが、3つ目の情報というのは、自分から積極的に取りに行かないと得られない情報です。よく「ビジネスマンは雑誌を読め」という事を言われますが、こ..
前回のおさらいよくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですので、ビジネスの世界で「ゲートファインディングモデル」と言われるアイディアの選抜方法について紹介します。この方法は、以下の本で紹介されていました。キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム「ゲートファインディン..
仕事は多次元あなたは仕事の管理をどうやってやっているでしょうか?GTD(Getting Things Done)などの「仕事」や「やるべきこと」の管理ルールはあるものの、実際にタスクを作ってみると「管理するのはは難しい」と感じてました。ちょっと用語が難しいので、以下、GTDの規則に従って複数の活動をまとめたもの=プロジェクト1回の作業で終わるもの=タスクと呼ぶことにします。例えば、新規事業を起こすというプロジェクトがあったとします。こ..
あなたは人からどのような評価を受けたいでしょうか?仕事が速い人仕事が正確な人明るくて一緒にいて楽しい人こんな感じでしょうか?期待に答える多くの商品は、「何を開発するか」ではなく「なんだったら売れるか」で開発されます。ちょっと古いですが、大ヒットした任天堂のファミコンは、技術者からみれば、ちゃちなものの塊です。でもその当時群雄割拠状態だった家庭用ゲーム機市場を完全に制覇してしまいました。大切だったのは、「どんなすごい技術が使われているか」ではなく、「..
「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..
管理職の仕事の一つに「予算管理」があります。ウチの会社では大体12月くらいに来年度予算推定があり、いろいろな審議体を通して1月くらいに翌年度の予算が確定します。予算管理の誤解「予算管理」という言葉について、ちょっと名称がどうかと思う時があるのですが、「予算管理」というのは、・計画にそって予算を使うこと・計画にない予算を捻出することの2つがあります。計画通りに予算を使うのは別に管理職でなくてもできます。つまり、管理職が管理職たる所以(ゆえん)は、計画..