忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

なしでもできる



腕時計を使わなくなって久しいです。
かれこれ10年近くになるでしょうか。

以前は腕時計を30種類くらい持ってました。
普通のアナログ式、デジタル式、多機能ウォッチなどなどまったくよく集めたものだと思うくらい。

まぁ、あまり高級なものはなかったですが。高いものでも10万円くらい。
安ければ1万円しないヤツも。

ところがある日、本を読んだのですよ。

ちょっともうなんの本だったか、どんな内容だったかも忘れちゃいましたが、確か

 時間管理の上手い人は、1分2分を気にして仕事をしていない。
 「××が終わるまで」が時間の区切りであって、それが10:00きっかりに始まったり、終わったりしているのは、時間に振り回されているだけで、管理している事にはならない

みたいなことが書いてありました。

 おー。そうなのか

ということで、置き時計は別として、綺麗サッパリ捨ててしまいました。

最初は不便でしたね~。
何が不便というと、

 ふと「いまなん時だろう」と思った瞬間に時間がわからない

こと。でも、よく考えてみると、それで何かするわけではないんですよね。
たとえば、会議の時間だったら、別に時計がなくても、PCのアラームがなりますので、別に時間を気にしなくても問題ないわけです。

慣れてくると、

 さっき××で3時のチャイムが聞こえたから、3時半くらいかな~

で済んじゃうわけです。

交通機関を利用するときも、「6:32の××行き」にいつも乗るのですが、別に乗れなくても5分後には次の電車が来ます。
※実家にいる時はバスが1時間に1本しかないので、家を出る時間を調整するのには時計は必要ですが、今住んでいいるところは10分に1本はありますので、適当に家を出れば、10分以内には次のバスが来るし、電車も5~10分おきにありますので、行った時に来た電車に乗ればOK。

ところが、駅のホームだと、チラチラ時計を見ている人や、電車の運行状況を知らせる掲示板を見上げて、スマホと見比べている人とか、結構居ます。
別に、時間を気にしたからといって、早く電車が来るわけでもないだろうし、そんなに時間ギリギリになりような行動をとっている事自体が「どうよ?」と思えてしまえるようになりました。

そういうことが理解できるようになると、海外出張もすごく身軽になります。
最初の頃は、「腹痛が起きたら困るから、××薬と××薬と…」「もしかして寒いかもしれないので、厚手の服を2~3枚」「お金が足らなくなるといけないので、もうちょっと多めに」などとやって、大きなトランクにいっぱいにして出かけてました。ほとんど使わずに持って返って来てましたけど。

今では2~3週間の海外出張でも、リュックサックひとつで出かけます。
入っているのはPCと電源、マウス。1日分の着替えと航空券。
あとは帰りに家族におみやげを入れるために空けてあります。

時間管理も同じ事で、

  「これはいつもやっているからやらないと」

というのが一杯に詰まって時間が足らなくなっているのかもしれませんね。

   開いてる時間がないと、何かを入れられない

ということです。

ということで、普段使っているものをちょっと思い切って捨ててみてください。
案外、何も問題が置きませんよ。

例えば携帯電話。
明日は1日家に置きっぱなしにして出かけてみてください。

別に何も困ったことは起きないと思いますよ。

普段、どうしても必要だと思っているものは本当にあなたが生きていく上で必要なのかを見なおす機会になるかもしれませんね。


■同じテーマの記事

BATNAを用意してから交渉に臨む

交渉において、私が大切にしているものが、核心にいくためのストーリーとBATNAです。いきなり「××してください」は通用しないかんたんなものならいいのかもしれませんが、自分が何かほしいものがあって、それをくれるように相手と交渉するときに、いきなり「××をください」というのは直接的ではありますが、通常は下策です。たとえば、「ちょっと、を用意しておいてください」「明日までにの報告書を作ってください」「一緒に..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が~~」「会社の業績が~~」「競合他社の動向が~~」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をす..

写真記憶法

私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。苫米地英人氏このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。お昼ごはんいきなりですが、今日食べたお昼ごはんを思い出してください。どこにどのくらいのおかずがあったかを絵に書いてみてください。:::描けけましたか?ちなみに私は何を食べたか自体を覚えてません(^^;苫米地氏のセミナーであったのが、自分の携帯(腕時計)の絵を書いてみてくださいという課題。書いてみると全然かけません。..

聞いてほしければ指で指す

打ち合わせや交渉で、言葉だけで話すよりも、動作を入れたほうが効果的に相手を説得できます。よくプレゼン関係の書籍では、当たり前のように書いてありますが、実際に活用している人は多くありません。逆を言えば、これを自然にやれるようになると、とても効果的なわけです。同じことを言っても、数段説得力が上がります。なにも、ちょっと話をするときに、演壇を用意して、プレゼンみたいにかっこよくやれというわけではありません。1秒あればできま..

蟹は甲羅に似せて穴を掘る

人間は見たいものだけを見ている映画、会議、イべント、なんでもいいのですが、同じ時問を共有した人と話していたら、お互いの感想が全く違ってな本当に同じ体験をしたのかと思うことはないでしょうか。なぜこのようなことが起こるかというと、現実の理解は性格や記憶に強く影響を受けてる、つまり個人のフイルターを通して行われているからだそうです。「個人のフィルター」というのがカギで、網膜に写ったものは同じですが、脳の認知領域に伝達される時に、その人が価値を置かないことはカットされてしま..

ゼロ秒思考5

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..

PR