忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

できるかどうか試してみる



このサラヒン~サラリーマンの仕事のヒントを始めてから早いもので5年が経ちました。
途中、若干の紆余曲折がありましたが、かれこれ1200超の記事を書きました。


■やってみれば大したことはない


最初は、ブログにしてもメルマガにしても、「まあ1ヶ月も続かないだろ」と思ってました。
それほど、仕事のコツなんてたくさん思いついたわけでもなかったですし。

ところが書き始めてみると、仕事を早くするのコツみたいなものにいろいろ気が付きました。記事にするという目標もあって、かなりの本を読めました。

おかげで自分が普段何気なくやっていることでも「こんなこともやってる」「これはネタになるかも」などなどいろいろ発見が。

おそらく、大したことがないものも多くて、まあいい加減な記事も結構ありますが、それでも5年1200回に渡って書けたというのは案外財産になったような気がします。

案ずるより産むが易しだったような気がします。

■やってみたいと思ったらやってみれば?


この経験で、「こんなことやりたいけど、できるかなあ」と思った場合には、とりあえず始めてみるということに対して、心理的なハードルがすごく下がったような気がします。

その後、シゴトコンパス~サラリーマンの仕事の羅針盤なんてブログを始めてみたり、お気に入りの本を紹介するブログを始めてみたり(こっちはもう1年以上放置してますが)。

 「やってみたけどできなかった」
 「続けようと思ったけど続かなかった」

それでいいじゃない、と軽く思えるようになったは結構な収穫。

 「やってみたいとは思いますが、時間が…」

なんていうより、よっぽどいいでしょ?

できなかったら、別のやり方をやってみればいいのであって、できないことを無理して続けることはないです。ただ、できるかできないかはやってみなけりゃわからない、と。考えているだけじゃぁなにも前進しませんから。


■スローダウンします


ということで、実は別のことがやりたくなったので、時間を確保するために本ブログは週一くらいに目標を下げようと思います。

まだまだ続きますが、ちょっとスローダウンして、その分を別の活動に時間を振替えようと思います。

今後ともよろしくお願いします。

■同じテーマの記事

ローカルディスクの名前を変更する

以前の記事でファイル名に全角文字を使わないという記事を書きました。同じことをドライブ名についてもやってます。ハードディスクドライブの名前エクスプローラを開くと、最初に出てくるウインドウで"ローカルディスク(C:)"というふうに表示されてますよね?Cドライブのファイルを開こうとするときに、キーボード主体でエクスプローラを使おうとすると、WIN+E を押す右キーを押す左キーを押すとやらないと C ドライブは選択できません(他のローカルドライブがある場..

不安・心配を軽減する方法

頑張って仕事をしていれば、徐々に給料が上がり、だんだん生活が豊かになる、、、という時代があったそうな。それはもう昔のことになってしまったのかもしれませんが、「頑張って仕事をする」というのはそれなりに精神安定には必要な事かもしれません。というのも、大抵の人は一度に2つのことを考えられないので、将来への不安や心配事みたいなものも、別のことが頭の中を締めているときには忘れているからです。不安を取り除く方法そもそも「不安」..

人との調整の時間を確保する

スケジュールを作るときに、つい忘れてしまうことがあります。「調整の時間」です。仕事は、作業と打ち合わせと調整私の会社の場合、アウトルックでスケジュールを管理しています。大体1週間のうち、定例の会議が1割位。これはこの先もずっと抑えられているスケジュールなので、あまり考えることもなく決まってしまいます。そのスキマにはいるのが、色々なイベントの打ち合わせ。「×××についてちょっと打ち合わせさせてください」とかいうのが、前の週から徐々に入ってきて、月曜日には..

面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2

昇進面接などで、私がする鉄板質問。「あなたのチームの部下やメンバーの年齢構成を教えて下さい」「年上の方にたいして指揮命令をするときにどんなことに注意していますか?」こちらの質問の意図は、被面接者の「リーダーとしての力量」が知りたいのですが、「丁寧語や敬語を使って話ます」「年上としてのプライドを傷つけないようにします」という答えでは20点くらいかな。答えて欲しいのは、「彼ら(年上の部下)に行動を起こさせるための原則を掴んでいるのか、という点。私がいろいろな人を部..

メールはプルシステム1

以前の記事にも書きましたが、1日に約300~500件のメールが来ます。このためかつてはメールをチェックするだけで多い時で1日に3~4時間かかってました。これじゃあ、会社にメールを見に来ているのか仕事をしに来ているのかわからない状態になってしまってました。メールの処理時間を効率化するメールというのは、そこに書かれている内容を読んで理解し、それに対してアクションを起こして、今持っている業務を前進させることが目的なのですが、自分が何かしなければならないメールは..

enthumble再び

以前の記事でenthumbleというソフトを紹介しました。このソフトは、常駐して「無変換」キーとアルファベットキーを同時に押すことで、別のキーにすり替えてくれるソフトです。素の状態では、カーソルキーしか定義されていないのですが、定義ファイルで好き勝手にキーの変更ができます。これの改定をしましたので、ちょっと紹介します。Appキーキーボードを見るとわかるのですが、右クリックメニュー(コンテキストメニュー)を出す「カタカナ/ひらがな」キーの横にあるキーです。..

PR